会社法ニュース2022年05月19日 フォローアップ会議、コード再改訂後の中間点検を実施 ガバナンス改革の取組みは進展
速報 News Wave
「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」が5月16日に開催され、コーポレートガバナンス・コード再改訂(2021年)後の中間点検などについて議論を行った。2022年4月時点の上場企業のコーポレートガバナンス体制をみると、プライム市場上場企業の81.6%が3分の1以上の独立社外取締役を選任。79.8%が指名委員会(任意を含む)、82.0%が報酬委員会(任意を含む)を設置しており、ガバナンス改革の取組みは一層進展しているとした。一方で、コードは「コンプライ又はエクスプレイン」の枠組みだが、実際には「エクスプレイン」すると投資家に十分理解されるか不安との声やコードへの対応が形式的になっているとの意見があった。また、日本の実証研究においては、ガバナンス改革の評価は定まっていないものの、社外取締役の導入に関しては企業価値との間に有意な関係が見られないとの研究結果や、指名・報酬委員会を設置している企業はROAを向上させるとの示唆を得た研究結果があるなどの紹介がなされた。
そのほか、個別論点としては、日本企業の内部留保(特に現預金)の有効活用や、企業と投資家との対話に係る課題などについて検討が行われた。このうち、協働エンゲージメント(他の投資家と協調して個別の投資先企業に対して行動を起こすこと)を行う際の課題としては、「共同保有者」や「重要提案行為」の該当性判断が不明確であることから、範囲の明確化が必要との意見があった。
当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。
週刊T&Amaster 年間購読
新日本法規WEB会員
試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。
人気記事
人気商品
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.