税務ニュース2023年01月27日 パーシャルスピンオフ税制の追加要件は(2023年1月30日号・№964) 新規事業性、事業の成長可能性などスタートアップを念頭
令和5年度税制改正では、事業構造の変更の手段の一つとして、持分を一部残すスピンオフ(パーシャルスピンオフ)も適格株式分配に該当する途が開かれたが、このパーシャルスピンオフ税制の適格要件の相当部分は現行のスピンオフ税制と同じものとなる。具体的には、「非支配要件」、「従業者継続要件」の一部、「事業継続要件」、「特定役員継続要件」は現行スピンオフ税制と同じ要件とされる。令和5年度税制改正大綱によると、パーシャルスピンオフ税制では、これらの要件の他に、①現物分配法人が、令和5年4月1日から令和6年3月31日までの間に産業競争力強化法の事業再編計画の認定を受けていること、②その法人の株主の持株数に応じて完全子法人の株式のみを交付するものであること、③その現物分配の直後にその法人が有する完全子法人の株式の数が発行済株式の総数の20%未満となること、④完全子法人の従業者のおおむね90%以上がその業務に引き続き従事することが見込まれていること、⑤その認定に係る関係事業者又は外国関係法人の特定役員に対して新株予約権が付与され、又は付与される見込みがあること“等”の要件を満たすこと、との要件が課されている。
この“等”として何らかの要件の追加が予想されているが、昨年11月に新しい資本主義実現会議で取りまとめられた「スタートアップ育成5か年計画」で、スピンオフ税制の拡充は“スタートアップ政策”の中に位置づけられたことを踏まえ、「新規事業性」や「事業の成長可能性」を要件とすることが検討される模様だ。新規事業性としては「完全子法人の事業が事業開始から10年以内」、事業の成長可能性としては「完全子会社の主要事業が高い成長可能性を有している」といったものが有力視されている。いずれもスタートアップ政策に沿った要件と言える。
また、上記⑤の特定役員に対する新株予約権の付与要件、新規事業性、事業の成長可能性の3要件については、全てを満たしている必要はなく、いずれかを満たしていればよいこととなる可能性もある。
当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。
週刊T&Amaster 年間購読
新日本法規WEB会員
試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。
人気記事
人気商品
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.