税務ニュース2023年03月17日 シンガポール法人、主な事業は株式保有(2023年3月20日号・№971) 審判所、事業基準満たさず外国子会社合算税の適用あり
本件は、原処分庁が、請求人に係る租税特別措置法上の特定外国子会社等の主たる事業は株式等の保有であり、事業基準を満たしていないことから、外国子会社合算税制の適用があるとし、更正処分等を行ったことから、請求人が原処分の全部の取消しを求めた事案である。請求人は、シンガポールに所在する本件法人には当事業年度に配当収入が生じているが、法人及び請求人各グループ会社の組織再編の中で一時的に生じたにすぎず、本件法人の主たる事業は株式等の保有ではなく、コンサルティング事業であるなどと主張した。
審判所は、特定外国子会社等が株式等の保有を含め複数の事業を営む場合、そのいずれの事業が「主たる事業」であるかの判定は、特定外国子会社等の当該事業年度における事業活動の具体的かつ客観的な内容から判定することが相当であり、特定外国子会社等におけるそれぞれの事業活動によって得られた収入金額又は所得金額、事業活動に要する使用人の数、事務所、店舗、工場その他の固定施設の状況等を総合的に勘案して判定するのが相当であるとの見解を示した。
その上で、審判所は、本件法人の当事業年度における総収入金額のうち株式等の保有に係る収入金額の占める割合は85%を超える一方で、コンサルティング事業に係る収入金額の占める割合は約9.73%にすぎず、また、法人に係る業務の従事者は1名のみで、コンサルティング事業に係る業務に専従する従業員はなく、事務所等の固定施設を有していなかったと指摘。加えて、法人におけるコンサルティング事業は、グループ会社等から業務を受託し、その一部をグループ会社等に再委託するというものであり、法人における株式等の保有に係る事業に附随したものと評価できるとした。このため、審判所は、これらの事情を総合的に勘案すれば、当事業年度における本件法人の主たる事業は、コンサルティング事業ではなく株式等の保有であったと認めるのが相当であり、本件法人は、当事業年度において事業基準を満たさないとし、本件法人につき外国子会社合算税制の適用があるとの判断を示し、請求人の請求を棄却した。
当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。
週刊T&Amaster 年間購読
新日本法規WEB会員
試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。
人気記事
人気商品
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.