税務ニュース2023年11月17日 相互協議の発生件数、301件で最多を更新(2023年11月20日号・№1004) 連結納税制度廃止や新型コロナが影響し、発生件数が大幅増加
国税庁が11月10日に公表した「令和4事務年度の『相互協議の状況』について」によると、令和4事務年度の相互協議の発生件数は301件(前事務年度比+22%)と、前事務年度に引き続き、過去最多を更新したことが明らかとなった(図参照)。このうち、事前確認に係るものは243件(前事務年度188件)と全体の8割を占めており、残りは移転価格課税(47件)その他(11件)に係るもので58件となっている。発生件数が増加した要因について同庁は、令和2年度の税制改正で連結納税制度が廃止されたことに伴い、連結法人ごとにまとめて1件でカウントしていた事案を各法人単位でカウントすることとなったため、申し立て単位の変更による増加分があることや、過去に合意していた事前確認について、新型コロナの影響で合意事項に再協議が必要となったケースなどが要因として考えられるとした。

処理件数は191件と、前事務年度(186件)から増加しており、処理事案1件当たりに要した平均処理期間は約30.2か月(前事務年度31.6か月)であった。事前確認事案及び移転価格課税その他事案1件当たりに要した平均処理期間も同程度となっており、事前確認に係るものは30.5か月、移転価格その他事案は29.2か月であった。
また、繰越件数については、令和4事務年度の発生件数が処理件数を上回ったため、742件と前事務年度より増加した。事前確認に係るものは586件、移転価格課税その他に係るものは156件だった。繰越事案の相手国の内訳をみてみると、米国(23%)、インド(15%)、中国(14%)、韓国(8%)、ドイツ(6%)の順となっている。
当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。
週刊T&Amaster 年間購読
新日本法規WEB会員
試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。
人気記事
人気商品
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.