カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

コラム2025年04月21日 今週の専門用語 差押調書謄本(2025年4月21日号・№1071)

差押調書謄本

 差押調書とは、差押えの事績を記録証明するために作成する文書で、差押えの効力発生要件ではないが、差押えの際に滞納者に、その写しである差押調書謄本が交付されなければならない。徴収職員が署名押印のうえ、①滞納者の氏名及び住所または居所、②差押えに係る国税の年度、税目、納期限及び金額、③差押財産の名称、数量、性質及び所在、④作成年月日を記載する。一方、差押通知書とは、差押えが決定した旨を通達するもので、第三債務者に送達された時に差押えの効力を生ずる。

当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。

週刊T&Amaster 年間購読

お申し込み

新日本法規WEB会員

試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。

週刊T&Amaster無料試読申し込みはこちら

人気記事

人気商品

  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索