会計ニュース2008年04月07日 EUの同等性評価で日本基準は“同等”と評価される見通し(2008年4月7日号・№253) 4月にはECによる最終報告書が明らかに

EUの同等性評価で日本基準は“同等”と評価される見通し
4月にはECによる最終報告書が明らかに

E
U(欧州連合)の同等性評価に関して、日本の会計基準は、同等と評価される見通しであることが明らかとなった。3月27日に開催された企業会計審議会(会長:安藤英義専修大学教授)の総会で金融庁が明らかにした。EC(欧州委員会)は4月にも同等性評価に関する最終報告書を取りまとめ、6月頃にも決定する予定だ。

東京合意に基づくことが重要    欧州証券規制当局委員会(CESR)は、ECの要請に基づき作成した日本、米国、中国の会計基準の同等性に係る助言案を昨年12月18日に公表している。このうち、日本基準に関しては、2008年6月時点において、企業会計基準委員会(ASBJ)が「東京合意」において示した目標に向けた予定表にしたがっていれば、同等と評価すべきとしている。
 4月中にもECが公表する予定の同等性評価に関する最終報告書においても、ほぼ同様の内容が盛り込まれる見通しとなっている。その後、6月頃には同等性評価を決定する。ただし、同等性評価はECが欧州議会等と協議したうえで行われるものである。このため、最終的な決定は夏頃となる見込みとなっている。
 なお、当初の予定どおり、2009年1月から国際会計基準または同等の基準が適用されることになる。

当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。

週刊T&Amaster 年間購読

お申し込み

新日本法規WEB会員

試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。

週刊T&Amaster無料試読申し込みはこちら

人気記事

人気商品

  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索