会計ニュース2003年07月14日 会計士協会が平成14年度品質管理レビュー実施結果を明らかに(2003年7月14日号・№027) 123事務所に改善勧告書を交付
会計士協会が平成14年度品質管理レビュー実施結果を明らかに
123事務所に改善勧告書を交付
日本公認会計士協会は7月4日、平成14年度品質管理レビュー実施結果の概要を公表した。それによると、平成14年度に品質管理レビューを実施した監査事務所数は119事務所及び昨年度からの繰越分5事務所。これらに対して品質管理レビュー報告書を交付するとともに、123の監査事務所に改善勧告書を交付したことが分かった。
リスク・アプローチなどに不備
日本公認会計士協会では平成11年度から公認会計士や監査法人の事務所運営や監査業務などの実施状況についての品質管理ビューを行っている。品質管理レビューとは簡単にいえば、監査法人等が行った監査を他の監査人がチェックすること。第三者からのチェックを行うことにより、監査の品質を高めることができる。米国では、1977年以来実施されている。
今回の品質管理レビューでは、123の監査事務所に対して、改善勧告書が交付されているが、これは、品質管理レビューによる指摘が指導的・教育的性格を有しているため。改善勧告書では、①リスク・アプローチに基づいた監査計画の監査調書における文書化の方針と手続の整備がなされていない、②販売用不動産、有価証券、繰延税金資産、退職給付債務等の資産性・回収等又は会計上の見積りの検討に関する検討過程及び文書化の不備などを指摘している。
なお、平成15年度からは昨年1月に改訂された監査基準に基づき実施された監査業務が品質管理レビューの対象となる。このため、①リスク・アプローチによる監査実施の徹底、②継続企業の前提に係る監査の実施、③虚偽表示の原因となる不正等に対する監査の実施、④監査人の実施判断などを重要ポイントとしてレビューする予定となっている。
123事務所に改善勧告書を交付
日本公認会計士協会は7月4日、平成14年度品質管理レビュー実施結果の概要を公表した。それによると、平成14年度に品質管理レビューを実施した監査事務所数は119事務所及び昨年度からの繰越分5事務所。これらに対して品質管理レビュー報告書を交付するとともに、123の監査事務所に改善勧告書を交付したことが分かった。
リスク・アプローチなどに不備
日本公認会計士協会では平成11年度から公認会計士や監査法人の事務所運営や監査業務などの実施状況についての品質管理ビューを行っている。品質管理レビューとは簡単にいえば、監査法人等が行った監査を他の監査人がチェックすること。第三者からのチェックを行うことにより、監査の品質を高めることができる。米国では、1977年以来実施されている。
今回の品質管理レビューでは、123の監査事務所に対して、改善勧告書が交付されているが、これは、品質管理レビューによる指摘が指導的・教育的性格を有しているため。改善勧告書では、①リスク・アプローチに基づいた監査計画の監査調書における文書化の方針と手続の整備がなされていない、②販売用不動産、有価証券、繰延税金資産、退職給付債務等の資産性・回収等又は会計上の見積りの検討に関する検討過程及び文書化の不備などを指摘している。
なお、平成15年度からは昨年1月に改訂された監査基準に基づき実施された監査業務が品質管理レビューの対象となる。このため、①リスク・アプローチによる監査実施の徹底、②継続企業の前提に係る監査の実施、③虚偽表示の原因となる不正等に対する監査の実施、④監査人の実施判断などを重要ポイントとしてレビューする予定となっている。
当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。
週刊T&Amaster 年間購読
新日本法規WEB会員
試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。
人気記事
人気商品
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.