カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

税務ニュース2003年08月04日 消費税率引上げの対案があれば検討するが・・・(2003年8月4日号・№030) 政府税調・税についての対話集会を開催

消費税率引上げの対案があれば検討するが・・・
政府税調・税についての対話集会を開催


 政府税制調査会(会長:石弘光一橋大学学長)は7月24日、さいたま市において「税についての対話集会」を開催した。これは、政府税調が6月にとりまとめた「少子・高齢化社会における税制のあり方」(以下、中期答申)に対する意見を、国民から聞くもの。当日は、277人が参加した。対話集会では、消費税率引き上げについて反対意見が集中。これに対して石会長は、現在のデフレ化では、消費税率の引き上げは実施しないことを明言。ただし、将来的には、社会保障給付の関係などから消費税率を引き上げざるを得ないが、これに対する対案があれば検討するとしている。

消費税率引き上げに大反対の意見相次ぐ
 まず、税についての対話集会では、石会長から今回の中期答申について説明があった後、公募者及び会場からの意見を聞いた。会場からは、中期答申に明記された消費税率の引き上げについて、反対意見が集中した。
 これに対して、石会長は、デフレの状況化においては、消費税率の引き上げは行わない方針であることを明言した。また、消費税率を上げないシナリオも考えられるとし、対案があれば、それについて検討する旨の発言も行っている。
 ただし、対話集会後の記者会見では、消費税率を上げなければ、対案として、①所得税及び法人税率の引き上げ、②歳出カットが考えられるとしたが、それぞれに問題点を指摘している。①では、所得税の増税は若い世代に負担が大きい、また、法人税の増税については、企業の活性化の観点から難しいとしている。②の歳出カットについては、最初に削られるのは、社会保障給付となるため、これもどこまで手をつけられるか難しいとし、消費税率引き上げと対案(①又は②)のマイナス影響を考えた場合には、後者の方がマイナスに影響する可能性が大きいとの認識を示した。

住宅ローン控除の延長も容認?
 また、現行の住宅ローン減税制度の適用期限が平成15年12月31日で期限切れとなることを受け、塩川財務大臣が期限延長を容認する発言をしているが、政府税調としては、問題ありとの認識を示した。住宅ローン減税により、5,000億円から6,000億円の減収があるからだ。しかし、適用期限の延長については、議論の余地はありうるとし、最終的には容認する構えを見せている。

当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。

週刊T&Amaster 年間購読

お申し込み

新日本法規WEB会員

試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。

週刊T&Amaster無料試読申し込みはこちら

人気記事

人気商品

  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索