会計ニュース2019年07月29日 注記事項に関する開発方針を作成へ(2019年7月29日号・№797) ASBJの「中期運営方針」の原案が明らかに
注記事項に関する開発方針を作成へ
ASBJの「中期運営方針」の原案が明らかに
企業会計基準委員会(ASBJ)が取りまとめる予定の「中期運営方針」の原案が明らかとなった。中期運営方針とは、今後3年間の日本基準の開発の方針及び国際的な会計基準の開発に関連する活動を行うに当たっての方針を示したもの。前回は2016年8月に公表されている。
原案では、IFRSを任意適用する企業が引き続き増加する中、前回と同様、日本の上場企業等で用いられる会計基準の質の向上を図るためには、日本基準を高品質で国際的に整合性のとれたものとして維持・向上を図るとともに、国際的な会計基準の質を高めることに貢献すべく意見発信を行っていくとの基本的な方針を示している。
具体的な会計基準では、「連結範囲」については企業集団の範囲を確定するという意味で基幹となる会計基準だが、日本基準とIFRSは支配力基準に基づく点では同様であり、国際的な整合性を図る緊急性はさほど高くないとした。今後、国際会計基準審議会(IASB)はIFRS第10号「連結財務諸表」等の適用後レビューを予定しているため、その終了後に日本における会計基準の開発に着手するか否かを検討するとしている。
また、「引当金」については、現在、IASBの概念フレームワークの見直しが終了し、リサーチ・プロジェクトを行う予定。このため、同プロジェクト完了後に日本基準の開発に向けた検討に着手するか検討を行うとした。
2016年の中期運営方針の公表後にIASBにより公表された重要な会計基準としてはIFRS第17号「保険契約」があるが、現在IASBが見直しの作業を行っているため、これが終了した後に検討に着手するかどうか検討するとしている。
そのほか注目すべき点では、開示(注記事項)に関する開発方針を作成する旨が明記されている。これまで会計処理を定める会計基準を開発する際に注記事項も定めてきたが、例えば、単体財務諸表における注記や重要性の考え方については必ずしも方針が固まってはいなかった。このため、これらについて検討すべき論点を整理した上で方針を明らかにするとしている。
ASBJの「中期運営方針」の原案が明らかに
|
原案では、IFRSを任意適用する企業が引き続き増加する中、前回と同様、日本の上場企業等で用いられる会計基準の質の向上を図るためには、日本基準を高品質で国際的に整合性のとれたものとして維持・向上を図るとともに、国際的な会計基準の質を高めることに貢献すべく意見発信を行っていくとの基本的な方針を示している。
具体的な会計基準では、「連結範囲」については企業集団の範囲を確定するという意味で基幹となる会計基準だが、日本基準とIFRSは支配力基準に基づく点では同様であり、国際的な整合性を図る緊急性はさほど高くないとした。今後、国際会計基準審議会(IASB)はIFRS第10号「連結財務諸表」等の適用後レビューを予定しているため、その終了後に日本における会計基準の開発に着手するか否かを検討するとしている。
また、「引当金」については、現在、IASBの概念フレームワークの見直しが終了し、リサーチ・プロジェクトを行う予定。このため、同プロジェクト完了後に日本基準の開発に向けた検討に着手するか検討を行うとした。
2016年の中期運営方針の公表後にIASBにより公表された重要な会計基準としてはIFRS第17号「保険契約」があるが、現在IASBが見直しの作業を行っているため、これが終了した後に検討に着手するかどうか検討するとしている。
そのほか注目すべき点では、開示(注記事項)に関する開発方針を作成する旨が明記されている。これまで会計処理を定める会計基準を開発する際に注記事項も定めてきたが、例えば、単体財務諸表における注記や重要性の考え方については必ずしも方針が固まってはいなかった。このため、これらについて検討すべき論点を整理した上で方針を明らかにするとしている。
当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。
週刊T&Amaster 年間購読
新日本法規WEB会員
試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。
人気記事
人気商品
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.