税務ニュース2020年11月13日 完全子法人株式配当の源泉徴収見直しを(2020年11月16日号・№858) 会計検査院、財務省に留保金課税の適用範囲の検討も提言
完全子法人株式等及び関連法人株式等に係る受取配当等に対する源泉所得税相当額について所得税額控除を適用したことにより還付金が生じていた延べ1,262法人に支払われた還付金は8,898億6,092万円であり、このうち還付加算金が生じていた延べ888法人に支払われた還付加算金が3億6,563万円にのぼることが会計検査院の「令和元年度決算検査報告」(11月10日公表)で明らかとなった(検査対象は平成29年度から令和元年度)。
会計検査院は、原則として全額に法人税が課されていない完全子法人株式等及び関連法人株式等に係る配当等の額に対して源泉徴収を行っていたことから、企業グループ内において納税に係る一時的な資金負担が生ずるとともに、配当等に対する税務署における源泉所得税事務が生じたり、源泉所得税相当額について所得税額控除が適用されることにより還付金及び還付加算金並びにこれらに係る税務署の還付事務が生じている状況は、源泉徴収制度の趣旨に必ずしも沿ったものとはなっていないと指摘。財務省に対して、配当等に対する源泉徴収制度の在り方について検討を行っていくことが必要としている。
また、会計検査院は留保金課税の適用範囲について公平性等を高めるよう検討を行っていくことも財務省に求めている。特定同族会社が子会社で、中小特定同族会社が親会社である場合には、当該特定同族会社は一定額以上の留保金額に対して留保金課税が課されるが、親会社である中小特定同族会社には留保金課税は適用されず、子会社である特定同族会社からの配当についても受取配当等の益金不算入制度により法人税は課されない。このため、子会社である特定同族会社は親会社である中小特定同族会社へ配当することにより、留保所得金額を減らして留保金課税を課されないようにし、また、親会社である中小特定同族会社は留保金課税が適用されないため、自らの株主へ配当しなかったり、配当額を少なくしたりして利益を社内に留保することが可能であると指摘。親会社である中小特定同族会社が子会社である特定同族会社の株式の100%を保有している完全支配関係にある40法人について検査したところでは、37法人が親会社である中小特定同族会社に配当を行っていたとしている。
当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。
週刊T&Amaster 年間購読
新日本法規WEB会員
試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。
人気記事
人気商品
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.