コラム2019年09月30日 かこみコラム 給与所得者数が過去最高、配偶者控除の取扱い変更も一因に(2019年9月30日号・№805)
給与所得者数が過去最高、配偶者控除の取扱い変更も一因に
国税庁が9月27日に公表した「平成30年分民間給与実態統計調査結果について」によると、1年を通じて勤務した給与所得者数(正規・非正規従業員、役員)は5,026万人(対前年度+1.6%)と統計開始後、過去最高となったことが分かった。男女別にみると、男性2,946万人(同+0.3%)、女性2,081万人(同+3.5%)となっており、いずれも過去最高を更新した。国税庁は女性の就業者数が増えた理由の1つとして、平成29年度の税制改正で配偶者控除及び配偶者特別控除の取扱いが変更されたことを挙げている。また、給与所得者のうち、源泉徴収により所得税を納税している納税者は、給与所得者全体の85.1%にあたる4,278万人となっており、その税額は10兆5,558億円(同+8.4%)となっている。
給与所得者の年間の平均給与は441万円(対前年度+2.0%)で、6年連続で増加した。男女別では、男性は545万円(同+2.5%)、女性は293万円(同+2.1%)、正規・非正規別においては、正規504万円(同+2.0%)、非正規179万円(同+2.2%)との結果だった。
当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。
週刊T&Amaster 年間購読
新日本法規WEB会員
試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。
人気記事
人気商品
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.