税務ニュース2021年08月27日 市の施設管理料は課税資産の譲渡に該当(2021年8月30日号・№895) 審判所、請求人主体で管理業務を行いその対価に管理料
地方公共団体が設置する施設の指定管理者の請求人が課税仕入れに係る消費税額の控除漏れがあったとして消費税等の更正の請求をしたところ、原処分庁が控除漏れは認められるものの施設の管理業務に係る収入(管理料)の額が課税資産の譲渡等の対価の額に含まれておらず、管理業務費用のうち課税仕入れに係るものの額が課税仕入れに係る支払対価の額に含まれないとして更正をすべき理由がない旨の通知処分をしたことから、請求人がその取消しを求めた事案である。
請求人は物件費で購入した備品等は各協定で市の所有に属するものとされており、請求人が毎月、物件費に係る支払額を積算し、それと同額の管理料を市へ請求して受領したことなどを考慮すると、請求人は管理業務に必要な資金を管理料として市から預かり、市に代わって物件費を支払っていたにすぎないと主張。本件管理料は市からの預り金といえるため、課税資産の譲渡等の対価に当たらないとしている。
審判所は、請求人は指定管理者の指定を受け、各課税期間において条例及び市との間で締結した各協定に基づき請求人所属の職員を従事させて管理業務を行い、自らの預金口座で物件費を支払うなどした上、請求人名で請求して管理料の支払いを受けていることが認められることから、請求人が主体となって管理業務を行いその対価として管理料の支払いを受けるという法形式が選択されていたことは明らかであると指摘。その上で選択した法形式を離れて判断しなければならないような事情はうかがわれないため、本件管理料は管理業務に係る役務の対価として支払われたものであって、課税資産の譲渡等の対価に当たるとの判断を示した。審判所は、管理料と物件費の額は同額であり、請求人が市からの預り金により市を代行して物件費を支払うという法形式を選択する余地が全くなかったとはいえないが、実際にはそれと異なる法形式が選択されたとした。
なお、本件については、通勤手当に係る課税仕入れが共通対応となっていたが、課税資産の譲渡等である管理業務にのみ要する課税仕入れに該当するとされ、控除対象仕入税額の計算が見直されている(一部取消し)。
当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。
週刊T&Amaster 年間購読
新日本法規WEB会員
試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。
人気記事
人気商品
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.