会計ニュース2022年06月09日 東証、688社が英文で決算情報を開示 決算発表までの所要日数は40.3日
速報 News Wave
東京証券取引所が6月3日に公表した2022年3月期決算発表状況の集計結果によると、決算発表までの所要日数は40.3日と前年度から0.5日短縮したことがわかった。決算発表日は5月の第2週に集中し、5月13日(金)には900社(39.2%)が決算発表を行っている。また、決算発表を立会い時間終了前に行った会社は533社(23.3%)にすぎなかった。引き続き立会時間終了後に決算発表を行う会社が多く、東証では立会時間中であるか否かに関わらず、開示が可能となり次第開示を行うよう要請している。
業績予想に関しては、2,136社(93.4%)が開示を行っており、「未定」又は非開示とした会社は152社(6.6%)にとどまっている。業績予想を「未定」又は非開示とした理由としては、例えば、「鉄鋼」「電気・ガス業」等では資源価格の動向、「サービス業」「小売業」等では感染症の影響に言及する事例が目立っている。なお、業績予想の開示方法については、年度単位で業績管理を行っていることや、業績の季節変動などを理由に、第2四半期予想を取り止め、通期予想のみ開示する会社が44.3%にまで増加している。
そのほか、「東証英文資料配信サービス」を通じて英文で決算情報を開示した会社は688社と前年度に比べ176社増加している。プライム市場上場会社においては、601社(48.2%)の会社が開示を行い、このうち68.9%の会社が日本語の決算発表と同時に英文開示を行っている。
当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。
週刊T&Amaster 年間購読
新日本法規WEB会員
試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。
人気記事
人気商品
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.