カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

一般2025年07月01日 25年路線価、4年連続上昇 2・7%、伸び幅最大更新 訪日客、マンション需要 提供:共同通信社

 国税庁は1日、相続税や贈与税の算定基準となる2025年分(1月1日時点)の路線価を発表した。全国の平均変動率は前年比2・7%増で、4年連続で上昇した。現在の計算方法となった10年以降、伸び幅は2年連続で最大を更新。インバウンド(訪日客)やマンションの需要が上昇を後押しした。35都道府県で上昇し、昨年より6県増えた。
 伸びが顕著だったのは都市部とその近郊。また各地方でも、別荘地や観光先として訪日客に人気のエリアは上昇した。一方、一部の地方では下落が続き、二極化が進んでいる傾向がある。
 約31万8千地点の標準宅地について調査し、都道府県別の上昇率は、東京の8・1%が最大で、沖縄6・3%、福岡6・0%と続いた。
 都道府県庁所在地別の最高路線価では、さいたま市の大宮駅付近が11・9%、千葉市の千葉駅付近が11・2%と大幅に上昇。いずれも複数路線が乗り入れる交通の利便性に加え、周辺では大型複合施設の再開発が進む。
 各地方でも、長野県白馬村で32・4%、北海道富良野市30・2%など、訪日客にも人気の観光地を中心に大きく上昇する地域があった。
 一方、12県が前年に続き下落し、うち新潟(0・6%)、山梨(0・4%)、奈良(1・0%)、高知(0・2%)は前年より下落幅が拡大した。
 昨年の能登半島地震の影響を初めて反映。石川県全体は0・7%上昇したが、被害の大きかった輪島市朝市通りは16・7%のマイナスとなり、全国の税務署ごとの最高路線価で下落率が最も大きかった。
 全国の最高価格は、40年連続で東京都中央区銀座5丁目の文具店「鳩居堂」前にある銀座中央通り。1平方メートル当たり4808万円で、前年比8・7%増えた。

JR大阪駅北側、表情変化 再開発大詰め、店舗移転も

 大阪・関西万博が開催中の大阪市では、会場につながる地下鉄周辺の路線価が上昇するなど活況を呈する。JR大阪駅北側では貨物駅跡地の再開発が大詰めを迎え、新たなトレンド発信地が誕生。阪急梅田駅を挟んで東側の茶屋町エリアは大型店舗が移転、出店するなど、町の表情が変わりつつある。
 再開発区域「うめきた2期(グラングリーン大阪)」は約17ヘクタール。今年3月にオープンした南館には、ヒルトンの最上級ブランド「ウォルドーフ・アストリア大阪」や飲食・物販店舗が入居した。オフィスエリアにはクボタ、塩野義製薬などの大手が本社を移転、隣接する公園は米有力紙ニューヨーク・タイムズの「2025年に行くべき52カ所」でも取り上げられた。
 近くの25年分路線価は1280万円で、近畿6府県で3位。うめきた2期は一部が未完成で、全体まちびらきは27年度の予定だ。
 茶屋町では、1990年に開店し親しまれた大型雑貨店「梅田ロフト」が今年4月に営業を終了。JR大阪駅近くに移転した。一方、商業ビル「NU茶屋町」にはワンフロア全体に大手アニメショップが出店するなど刷新が図られている。周辺には小規模な飲食店も多く「若者の街」として認知されてきたエリアの変化に注目が集まる。
 大阪の地価動向に詳しい山内正己(やまうち・まさみ)不動産鑑定士は、JR大阪駅や阪急梅田駅付近の地価は、インバウンド(訪日客)や万博の影響で上昇傾向にあると指摘。商業ビルの相次ぐ開業や隣接エリアのマンション開発など明るい材料もあり「今後も継続的に上昇するだろう」と話した。

ラピダス呼び水に再開発 ビル建設、家賃2倍超

 路線価の上昇傾向が続く北海道では、次世代半導体の量産を目指すラピダスの新工場が動き出した千歳市や、同じ沿線でプロ野球日本ハムが本拠地を置く北広島市の「北海道ボールパークFビレッジ」周辺の伸びが目立つ。JR千歳駅近くでは半導体関連企業の進出を見込んだオフィスビル建設が進み、家族向け物件の家賃は2倍超に。大規模プロジェクトの影響が顕著に現れている。
 新千歳空港がある千歳市は札幌まで電車で1時間程度。市次世代半導体拠点推進室によると、24時間稼働する半導体工場の関係者は30分以内の工場到着が必要とされることも、市内の需要増につながっているという。
 千歳駅周辺ではオフィスビルの建て替えや新築が相次ぐ。不動産情報サービスのライフルの集計では、工場周辺のファミリー物件は工場建設が着工した2023年9月から空室が大幅に減少。家賃は2倍以上に値上がりしている。
 千歳と札幌の間に位置する北広島市では、日本ハムの集客が順調だ。昨季は主催試合の観客動員数が7年ぶりに200万人を超えた。JRは球場から徒歩4分の距離に新駅建設を進め、北海道医療大もFビレッジに移転する計画を発表。再開発が勢いづいている。
 北海道不動産鑑定士協会の横山幹人(よこやま・みきと)理事は「どちらの地域も発展している最中。路線価の上昇はしばらく続くのではないか」と分析した。

にぎわい、まだら模様 都市部空洞化、火災被害も

 東日本大震災で大きな被害が出た東北。仙台市など都市部では駅前の再開発が進み、にぎわいが続く。ただ、JR仙台駅周辺で空きビルが長年放置されるなど、一部で空洞化の動きが出ている。津波で大きな被害が出た沿岸部では、人口流出で路線価の下落に歯止めがかからない。岩手県大船渡市では大規模な森林火災が追い打ちをかけ、被災地の様相はまだら模様だ。
 JR仙台駅東口周辺では高機能オフィスビルや商業施設の建設が相次ぐ。西口周辺でも築50年の大型ビルの建て替えが決まり、地上10階建て以上の複合ビルとして2029年度に完成予定だ。
 仙台駅西口の一等地では地価と賃料の高止まりや建物の老朽化などで、陰りも見える。17年に閉店した百貨店の跡地が「安全上の問題」(市の担当者)で手つかずのまま残る。駅前の家電量販店は7月に閉店予定で、後継店舗は決まっていない。駅前から連なるアーケード街でも空きテナントが目立つ。
 福島県では、ターミナル駅のJR郡山駅とJRいわき駅周辺で再開発が好調で、地価も大きく上昇している。
 一方、多くの沿岸被災地では人口減少で下落が続く。大船渡市は2月に大規模な森林火災が発生し、自宅を失う住民が出るなど復興に水を差す。市の担当者は「再建の意向を聞き取り、できるだけ地域に残ってもらえる工夫をしたい」と話した。

能登被災地、空洞化進む 地震1年半、復興阻む一因

 能登半島地震で被災した石川県の能登地域では人口減少が加速しており、路線価に著しい下落が見られた。震災から1年半。半島北部から金沢方面などへ移住する住民の動きも顕著に。人がいなくなることで起こる「空洞化」が、復興を阻む一因となっている。
 輪島市の「朝市通り」がある地域は能登半島地震に伴う火災で約240棟、約4万9千平方メートルが焼けた。4月に火災現場の公費解体が完了し、更地になった地面には若草が生い茂る。
 輪島署の管内では最も路線価が高い地域だが、減少率は16・7%と昨年の4・5%減から大幅に加速。自宅が燃え仮設住宅に暮らす高齢男性は「お金があって市外に移住した人もいるが、うちは再建するお金もない」とこぼす。
 石川県不動産鑑定士協会の諸江美和(もろえ・みわ)会長によると、被災者の中には、安くてもいいから早く土地を手放したいと考える人も多いという。増加する移住の動きに「地域に人がいなければ、値段は下がる」と指摘する。
 輪島市では以前から過疎化が進んでいたが、震災で拍車がかかり、市の人口は昨年11月に初めて2万人を割った。市の担当者は「人口減少はどうにもならないが、そんな中でも何とか復興していくしかない」と話した。

商業施設に新滑走路で活気 TSMC好況は不透明感も

 新たな複合施設が中心部にオープンし、福岡空港では2本目の滑走路供用が開始された九州の最大都市・福岡市。インバウンド(訪日客)需要を取り込み、活気にあふれる。半導体受託生産世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)が進出した熊本県では、工場始動や関連企業の進出と明るい話題に沸く半面、先行きの不透明感も漂う。
 4月、福岡の繁華街・天神で商業施設「ワン・フクオカ・ビルディング」がお披露目された。地下4階、地上19階建てで地下鉄駅にも直結。曜日を問わず、地元の買い物客や韓国や中国を中心とする観光客でにぎわう。市が取り組む再開発促進事業「天神ビッグバン」は今後も進められる。
 市中心部への通勤需要から、福岡県南部や隣接する佐賀県でも地価は上昇傾向だ。不動産鑑定士の浅川博範(あさかわ・ひろのり)さんは「中心部の地価は上がり続けるため、通勤圏で手の届きやすい価格の住宅があるエリアの上昇に寄与したのだろう」と分析した。
 TSMCのお膝元・菊陽町。昨年末の第1工場量産開始で関連企業の集積が一層進み、大型商業施設がある光の森地区では2年連続で上昇率が20%を超えた地点もあり、好調が続く。
 一方、TSMCの経営トップは町で予定する第2工場の着工を巡り、周辺の交通渋滞に懸念を示している。トランプ米大統領による関税政策の影響も見通せず「大幅上昇の潮目が変わっている」(地元の不動産鑑定士)との指摘がある。

北海道はプラス2・4% 全国12位は10年で最低

 札幌国税局が1日に公表した北海道内の2025年分の路線価は、平均変動率が前年比2・4%のプラスで10年連続で上昇となった。上昇率は全国4位だった前年の5・2%から鈍化し、10年間で最低の12位に落ちた。北海道新幹線の札幌延伸の遅れや人件費、建築費の高止まりで再開発熱が一段落した札幌駅周辺で伸びが落ち込んだ。
 税務署ごとの最高路線価は、30・2%の最高上昇率となった富良野をはじめ、千歳、北広島両市を管轄する札幌南など札幌市内5署や苫小牧など9署(昨年は7署)が上昇。下落したのは深川、十勝池田、稚内など5署(同6署)で、倶知安、旭川中、函館など16署(同16署)は横ばいだった。
 道内の最高路線価は20年連続でJR札幌駅ビルの札幌ステラプレイス前。前年比6・3%プラスの1平方メートル当たり774万円で、14年連続の上昇。都道府県庁所在地別の最高路線価では前年と同じ全国7位だった。

東北、6県全てでプラス 10年連続上昇

 仙台国税局が1日に公表した今年1月1日時点の東北6県の路線価は、標準宅地の対前年変動率が平均1・8%増となり、10年連続で上昇した。県別に見ると、宮城は4・4%増。前年横ばいだった青森が上昇に転じ、6県全てでプラスとなった。全県で上昇したのは現行の計算方法となった2010年以降初めて。秋田、山形、福島で上昇幅が拡大した。
 宮城の上昇率は、前年から一つ順位を上げ、全国4位。上昇幅は縮小したが、仙台市やその周辺では子育て世帯を中心に住宅需要が盛んだ。
 青森の上昇率は0・5%。青森港に寄港するクルーズ船によってインバウンド(訪日客)が増え、県内経済に回復の兆しが見えたことが影響した。秋田は1・1%。周辺でホテルやマンションの開発が進む秋田市中通2丁目の秋田駅前通りは、対前年変動率が全国9位(7・4%)となった。
 各県の上昇率は岩手0・2%、山形0・5%、福島1・2%。
 東北の最高路線価は69年連続で仙台市青葉区中央1丁目の青葉通りで、1平方メートル当たり370万円。都道府県庁所在都市の中で11位だった。

北陸3県は0・1%増 被災地人口減、下落に拍車

 金沢国税局が1日発表した2025年分の北陸3県(富山、石川、福井)の路線価は、標準宅地の平均変動率が前年比0・1%増と3年連続で上昇した。24年1月の能登半島地震による影響を反映した初めての数値。被災地では震災前から課題だった人口減少に拍車がかかり大幅な下落もみられたが、昨年3月に延伸開業した北陸新幹線の誘客効果もあり沿線は上昇傾向だった。
 管内15税務署で最高路線価が上昇したのは金沢や福井など7署で、横ばいと下落はいずれも4署。輪島署管内にあり、大規模火災に見舞われた「朝市通り」(石川県輪島市)は16・7%減で、全国で最も下落率が高かった。輪島署管内では震災前から過疎化が課題となっており、8年連続の下落となった。
 県別では、石川が0・7%増でけん引。富山は0・4%減、福井は0・1%減だが、下落幅はいずれも縮小した。3県計1万1521地点のうち、上昇は3405地点、下落は2440地点だった。
 管内の最高路線価は金沢市堀川新町の金沢駅東広場通りで、前年比8・5%増の1平方メートル当たり102万円。富山の最高は富山市桜町1丁目の駅前広場通りで、3・8%増の54万円。福井は福井市中央1丁目の福井駅西口広場通りで、5・3%増の40万円だった。

東海4県は1・4%増 愛知4年連続で上昇

 名古屋国税局が1日公表した2025年分の東海4県(岐阜、静岡、愛知、三重)の路線価は、標準宅地の平均変動率が前年比1・4%増で、愛知では2・8%増といずれも4年連続で上昇した。岐阜は0・1%減で17年連続の下落、静岡は0・2%増、三重は0・4%増だった。
 管内の最高は21年連続で名古屋市中村区名駅1丁目の名駅通りで、1平方メートル当たり1288万円。前年と横ばいだった。
 岐阜の最高は岐阜市吉野町5丁目の岐阜停車場線通りで2・0%増の52万円。静岡は静岡市葵区紺屋町の紺屋町名店街呉服町通りで、2・6%増の118万円。三重は四日市市安島1丁目のふれあいモール通りで5・7%増の37万円だった。
 管内48税務署で最高路線価が上昇したのは29署で前年より4署減った。岐阜県高山市上三之町の上三之町下三之町線通りは前年比28・3%増で全国4位だった。不動産鑑定士によると、観光地を訪れるインバウンド(訪日客)の需要が高まったためとみられる。横ばいは18署、下落は1署だった。

近畿、3年連続プラス 訪日客、万博が好影響

 大阪国税局が1日発表した2025年分の近畿の路線価は、6府県全体の標準宅地の平均変動率が前年比2・7%増で3年連続のプラスとなった。府県別では大阪4・4%、京都3・7%、兵庫2・0%、滋賀0・5%だった。奈良と和歌山はマイナスだった。
 新型コロナウイルス禍で落ち込んだ訪日客数の急激な復調や大阪・関西万博などが影響したとみられる。
 最高路線価は42年連続で大阪市北区角田町(御堂筋)となり、前年比3・2%増の2088万円。万博関連では、会場の人工島・夢洲(ゆめしま)につながる大阪メトロ中央線の弁天町駅前、同市港区弁天1丁目(中央大通)が11・0%増の伸びを見せた。
 外国人観光客が多く訪れる京都府内のトップは、繁華街・四条河原町の京都市下京区四条通寺町東入2丁目御旅町(四条通)。10・6%増の832万円で、近畿全体でも4位だった。
 上昇率が最も高かったのはJR城崎温泉駅前に位置する兵庫県豊岡市城崎町湯島(主要地方道豊岡竹野線)で、24・2%増。素泊まりでさまざまな食事を楽しむ「泊食分離」スタイルの外国人宿泊者が増え、駅前に飲食店などが多く開業したことが寄与したという。

中国地方、4年連続上昇 山陰2県が脱マイナス

 広島国税局が1日発表した2025年分の中国地方5県の路線価は、標準宅地の平均変動率が各県とも前年比プラスとなった。5県全体では1・6%増で、4年連続の上昇。県別の上昇率は広島2・3%、岡山1・9%、山口0・8%で、現在の計算方法になった10年以降、昨年まで15年連続で下落していた山陰2県がプラスに転じ、鳥取0・2%、島根0・1%だった。
 中国の最高路線価は広島市中区胡町の相生通り(南側)で、371万円。前年比3・9%増で、4年連続で上昇した。上昇率が最も高かったのはJR広島駅近くの同市南区京橋町の駅前通り(西側)で、11・3%増の138万円。新駅ビルの開業や、夏に路面電車が乗り入れる再開発が影響したとみられる。
 他4県の最高路線価は、岡山市北区本町の市役所筋(東側)で7・3%増の192万円、山口県下関市竹崎町4丁目の下関駅東口駅前広場で横ばいの19万5千円、松江市朝日町の駅通りで横ばいの14万円。鳥取県は鳥取市栄町の若桜街道通り(西側)で3・2%減の9万1千円で4年連続の下落となり、47都道府県庁所在地の最高路線価で最下位だった。

四国全体、33年連続下落 高齢化、人口減要因か

 高松国税局が1日発表した2025年分の四国の路線価は、4県全体の標準宅地の平均変動率が前年比0・3%減となった。下落幅は0・2ポイント縮小したが、33年連続で下落。全国に12ある国税局・国税事務所別の変動率としては唯一のマイナスで、4年続けて最下位だった。県別でも全てマイナスで、香川0・1%、高知0・2%、徳島0・4%、愛媛0・5%。
 26ある税務署ごとの最高路線価では、上昇したのは高松市と高知市だけで、残りは横ばいかマイナスだった。香川県不動産鑑定士協会の担当者は「都市部以外の地域では高齢化や人口減少で活力が失われており、全体でマイナスに振れてしまったようだ」としている。
 四国の最高路線価は、11年連続で松山市大街道2丁目(大街道商店街)で、前年と同じく69万円。他3県は、高松市丸亀町(高松丸亀町商店街)が2・7%増の38万円、徳島市一番町3丁目(徳島駅前広場通り)が29万5千円で横ばい、高知市帯屋町1丁目(帯屋町商店街)が2・4%増の21万5千円だった。

九州7県、9年連続プラス 沖縄は全国2位、福岡3位

 福岡、熊本両国税局と沖縄国税事務所が1日発表した九州・沖縄8県の2025年分路線価は、九州7県で標準宅地の平均変動率が前年比3・1%増と9年連続で上昇した。県別では、前年マイナスだった鹿児島を含め、7県ともプラスになった。沖縄は11年続けて伸び、前年比6・3%増は東京都に次ぐ全国2位だった。昨年1位の福岡県は3位。
 福岡が6・0%増。福岡市方面への通勤圏である久留米市東町の西鉄久留米駅前通りで16・1%と大きく伸びた。3・3%増の佐賀では、佐賀市駅前中央1丁目の駅前中央通りが9・3%のアップで、都道府県庁所在都市の最高路線価の上昇率として全国6位となった。
 熊本は2・8%増。半導体大手の台湾積体電路製造(TSMC)が進出した菊陽町は、光の森3丁目の県道住吉熊本線で22・6%上昇した。他は大分1・7%、長崎1・1%、宮崎0・4%、鹿児島0・1%のプラス。
 九州の最高路線価は45年連続で福岡市中央区天神2丁目の渡辺通り。1平方メートル当たり968万円だった。沖縄は24年連続で那覇市久茂地3丁目の国際通り。156万円となった。

鳩居堂前が40年連続日本一 はがき1枚の広さ71万円

 東京・銀座で書画用品やはがきを取り扱う「鳩居堂」前にある銀座中央通りの2025年分路線価は4808万円で、40年連続日本一となった。はがき1枚分の広さに換算すると約71万2千円。バブル景気を受けて3650万円を記録した1992年と比べて、31・7%増となった。
 鳩居堂前の路線価は92年以降に急落し、97年には1136万円を記録。その後は08年のリーマン・ショックや20年からの新型コロナウイルス禍の影響で一時下落した時期があったものの、今年は3年連続で上昇した。

浅草、29%増で都内トップ 訪日客人気が追い風

 東京都台東区浅草1丁目の雷門通りの路線価は前年比29%増となり、東京都内で伸び率がトップだった。都の調査によると、インバウンド(訪日客)の都内の訪問先順位で、浅草は首位の渋谷などに続いて上位に並ぶ。浅草寺や仲見世通りなど、都内で伝統的な町並みを楽しみたい訪日客から根強い人気があり、上昇の追い風となった。
 1平方メートル当たりは578万円。交通の利便性もよくマンションの需要も高い。

路線価

 毎年1月1日時点の、主要道路に面した土地1平方メートル当たりの評価額。国税庁が毎年7月に発表し、相続税や贈与税の算定基準となる。公表後に景気変動などで地価が急落し、納税者に過剰な負担が生じることを防ぐため、国土交通省が毎年3月に発表する公示地価の8割程度を目安に、売買実例や不動産鑑定士の意見を参考に算定する。2025年分の標準宅地の調査地点は約31万8千カ所。

(2025/07/01)

(本記事の内容に関する個別のお問い合わせにはお答えすることはできません。)

ここから先は新日本法規WEB会員の方のみ
ご覧いただけます。

会員登録していただくと、会員限定記事・動画の閲覧のほか、様々なサービスをご利用いただけます。登録は簡単・無料です。是非ご利用ください。

ログイン新規会員登録

関連カテゴリから探す

  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索