カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

労働基準2025年10月27日 国家公務員、兼業を拡大 趣味の教室運営も可能に 提供:共同通信社

 人事院は、国家公務員に対し、自営業との兼業を現在より幅広く認める方針だ。趣味を教える教室や、社会貢献につながる事業などを想定。本年度中に基準を新設し、2026年度から施行する。職員が自己実現しやすい環境を整備し、人材確保にもつなげる。
 国家公務員の兼業は原則禁止されており、大学教員になる場合や非営利団体で活動する場合は、所属府省の人事担当部局の審査を経て認められている。自営業は、所有不動産の賃貸や、農業や牧畜といった家業を継承するケースなどに限られ、24年に認められたのは302件にとどまる。
 人事院が昨年11月~今年1月に実施した職員アンケートでは、回答した一般職1936人のうち、兼業を行ったことがあるのは6・2%だった。
 32・9%は今後、兼業を行いたいと回答。理由(複数回答)は「本業では得ることができない新しい知見やスキル、人脈を得たい」54・7%、「自分の趣味や特技を生かしたい」が51・7%と続いた。
 総務省によると、自治体では、職員が兼業でスポーツインストラクターをしたり、書道教室を経営したりしている例がある。人事院の担当者は「職員の自己実現や社会課題の解決につながるような自営兼業は、キャリア形成の促進やモチベーションの向上になる」としている。

(2025/10/27)

(本記事の内容に関する個別のお問い合わせにはお答えすることはできません。)

ここから先は新日本法規WEB会員の方のみ
ご覧いただけます。

会員登録していただくと、会員限定記事・動画の閲覧のほか、様々なサービスをご利用いただけます。登録は簡単・無料です。是非ご利用ください。

ログイン新規会員登録

人気記事

人気商品

  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索