会計ニュース2011年12月02日 資本的劣後ローンに転換された場合の会計処理案を公表 会計士協会、平成24年3月期から適用へ
日本公認会計士協会は11月22日、業種別委員会報告第32号「銀行等金融機関の保有する貸出債権が資本的劣後ローンに転換された場合の会計処理に関する監査上の取扱い」の改正について(公開草案)を公表した(12月12日まで意見募集)。平成23年11月22日付で、金融庁から「金融検査マニュアルに関するよくあるご質問(FAQ)」が公表され、金融検査マニュアルに記載されている「十分な資本的性質が認められる借入金」の運用明確化が図られたことに伴うもの。たとえば、DDS等実施時における会計処理については、DDS等が、金銭消費貸借契約の条件変更又は準消費貸借という法律行為として既存債権との法的同一性を維持して実施されているのであれば、原則として金融資産の消滅の認識要件を満たしていない取引と判断され、既存債権の消滅及び新債権の取得という会計処理は行われないと考えられるとした。
このようなDDS等の実施については、既存債権の条件変更として取り扱うことになり、従前の取得原価又は償却原価のまま「貸出金」として処理し、当該取引により交換損益は認識しないこととされている。
平成24年3月31日以後終了する事業年度の年度末に係る財務諸表の監査から適用する。なお、平成24年3月31日以後終了する事業年度に係る第3四半期財務諸表の四半期レビューから適用することができる。
http://www.hp.jicpa.or.jp/specialized_field/main/32_6.html
このようなDDS等の実施については、既存債権の条件変更として取り扱うことになり、従前の取得原価又は償却原価のまま「貸出金」として処理し、当該取引により交換損益は認識しないこととされている。
平成24年3月31日以後終了する事業年度の年度末に係る財務諸表の監査から適用する。なお、平成24年3月31日以後終了する事業年度に係る第3四半期財務諸表の四半期レビューから適用することができる。
http://www.hp.jicpa.or.jp/specialized_field/main/32_6.html
当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。
週刊T&Amaster 年間購読
新日本法規WEB会員
試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。
人気記事
人気商品
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.