会計ニュース2020年11月06日 会計士協会の会費、消滅時効成立せず(2020年11月9日号・№857) 東京地裁、監査法人との関係は商事取引関係にあらず
公認会計士法上、公認会計士及び監査法人は日本公認会計士協会の会員となり、同協会の会員は日本公認会計士協会会則を守らなければならず、会則では監査契約を行った会員等に対して業務会費を賦課するものと定められている。
本件は監査法人(平成25年10月16日に解散)が5社との間で監査契約を締結し、監査業務を行ったが、業務会費について資金枯渇のために支払うことができなかったため、日本公認会計士協会(原告)が監査法人存続期間中に同法人の社員であった被告にその支払いを求めた裁判である。監査法人の元社員(被告)は、同協会が請求する会費請求権はいずれも弁済期から5年を経過しており、商事消滅時効が完成していると主張していた。
東京地方裁判所(内藤和道裁判官)は、日本公認会計士協会が会員に対して賦課する業務会費は、会則に基づき監査契約等を行った会員に対して賦課されるものであり、監査法人と各会社との間の監査契約の締結はあくまでも業務会費請求権発生の契機にすぎないと指摘。日本公認会計士協会が公認会計士法43条1項に基づき設立され、業務の改善進歩を図るための会員の指導や、公認会計士等の登録に関する事務を行うことを目的とする法人であることからすれば、同協会と監査法人との関係が商事取引関係にあるとはいい難く、業務会費請求権が商行為に属する法律行為から生じたものと解することはできないとの判断を示した。したがって、裁判所は、業務会費請求権の消滅時効は成立していないとし、監査法人の元社員に対し会費(184万円)等の支払いを命ずる判決を下している。
当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。
週刊T&Amaster 年間購読
新日本法規WEB会員
試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。
人気記事
人気商品
最近閲覧した記事
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.