カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

会計ニュース2021年12月10日 ISSB、年初に気候変動開示基準公開草案(2021年12月13日号・№910) サプライチェーンを含むGHG排出量の開示を射程とした厳しい内容に

  • ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)が来年早々にも気候変動開示基準の「第1号基準」の公開草案を公表へ。
  • プロトタイプは、業種別基準に加え、サプライチェーンを含むGHG排出量の開示を射程とした厳しい内容。

 11月3日にCOP26で正式にISSB(国際サステナビリティ基準審議会)の設立を表明したIFRS財団が、来年6月を目途に国際的に統一された気候変動開示基準を公表すべく、作業を加速している。設立表明の際には気候変動開示基準のプロトタイプを公表、来年早々にも公開草案を明らかにする。
 こうした中、ISSBの設立に対応して、日本でも国内体制整備の議論が始まっている。10月29日に開催された金融庁金融審議会ディスクロージャーワーキング・グループ(第3回)では、「サステナビリティ開示基準対応を行う組織」を新設し、「ISSBへの意見発信」と「ISSB基準を踏まえた我が国におけるサステナビリティ開示の個別項目の検討」を行うことが提案された。
 既に日本の財務会計基準機構(FASF)は、「サステナビリティ報告基準の調査研究及び開発」「国際的なサステナビリティ報告基準の開発への貢献」を事業内容に盛り込む定款変更を完了している。これにより、FASFにおいてISSB対応と国内基準の開発が行われることが実質的に固まったと言える。今後、FASFが新たに組成することが見込まれる「サステナビリティ基準委員会(仮称)」が、ISSBの開発する基準に対するわが国からの意見発信の中核を担うことになる。ISSBが最終化した基準を踏まえて、サステナビリティ基準委員会が国内基準を策定し、それをもとに金融庁が開示府令を改正、金融商品取引法に基づく有報開示の対象が定まる、といった国内プロセスとなることが見込まれている。
 したがってまず重要なのは、ISSBでどのような基準が作られるかということだ。上述のとおり、ISSBは、設立の前から気候変動開示基準のプロトタイプを公表している。今後これをベースに、ISSBの第1号基準(気候変動開示基準)が来年の6月までに作られる。プロトタイプでは、TCFD提言に加え、SASBスタンダード(42頁参照)の業種別基準の内容も色濃く反映されている。また、いわゆるGHG排出量の開示も「スコープ3(企業のサプライチェーンまでを含めたGHG排出量の開示)」までを射程とした厳しい内容になっている。ISSBの気候変動開示基準の公開草案に対しては、日本としての意見発信が重要となろう。

当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。

週刊T&Amaster 年間購読

お申し込み

新日本法規WEB会員

試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。

週刊T&Amaster無料試読申し込みはこちら

人気記事

人気商品

  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索