税務ニュース2022年12月09日 法人税調査、コロナで低水準も回復傾向(2022年12月12日号・№958) 国税庁、簡易な接触に係る申告漏れ所得金額と追徴税額は過去最高
国税庁が12月5日に公表した「令和3事務年度 法人税等の調査事績の概要」によると、法人税の実地調査の件数は4万1,000件(対前事務年度+63.2%)であることが分かった。申告漏れ所得金額は6,028億円(同+14.0%)、追徴税額は2,307億円(同+19.2%)と、いずれも増加している。同庁によると、調査件数と追徴税額は新型コロナの影響を受けて例年より低い水準であるものの、過去最低の数字となった前事務年度からは回復傾向にあるとした。調査1件当たりの追徴税額は570万1,000円(同▲27.0%)と減少するも過去2番目に高い金額であり、高い水準を維持している。また、法人税等の実地調査率は「1.3%」(税務署所管法人1.2%、調査課管法人4.2%)で、調査1件当たりの平均日数は17.4日であった。
また、電話やはがき等の送付による簡易な接触は6万7,000件実施した。その結果、申告漏れ所得金額は88億円、追徴税額は104億円となり、どちらも過去最高を記録した。なお、新型コロナの影響を受ける前の平成30事務年度と比較しても、いずれも大幅に増加している(表参照)。
実地調査件数と簡易な接触件数を合計した法人税・消費税の接触率((税務署実施の実地調査件数+簡易な接触件数)÷税務署所管法人数)は「3.3%」であった。
国税庁が主要な取り組みの一つとしている消費税還付申告法人に対しては、4,252件の実地調査を実施。このうち、非違があったのは2,877件で、追徴税額は372億円にのぼっている。

当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。
週刊T&Amaster 年間購読
新日本法規WEB会員
試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。
人気記事
人気商品
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.