カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

企業法務2025年07月08日 消防でハラスメント9% 全国調査実施、対策強化へ 提供:共同通信社

 総務省消防庁は7日、全国の消防職員の9・7%が、2024年度中に職場内でハラスメントを受けた経験があるとの調査結果を発表した。パワハラの割合が高く、被害を相談できていない職員も多い。消防庁は今夏、対策の強化に向けた取り組みをまとめる。
 調査は今年5~6月、無作為に選んだ男女800人を対象に行い、回答率は75・8%だった。
 受けたハラスメントの種類別(複数回答)は、パワハラが76・8%、セクハラが7・3%、妊娠に関する「マタハラ」が5・8%だった。
 ハラスメントを受けた人がとった行動は「何もしなかった(できなかった)」が24・3%で最多。理由は「問題の解決にならないと思った」が25・0%で最も多く、次いで「上司や同僚との人間関係が悪くなってしまうと思った」が12・0%だった。
 住民などから理不尽な要求を受けるカスタマーハラスメント(カスハラ)についても別途調査した。カスハラを受けたことがあるのは16・5%。内容は「威圧的な言動」が35・1%で最も多かった。
 消防庁の担当者は「被害を受けても相談できていない人が一定数いることが分かった。結果をよく分析して対策につなげたい」と話している。

(2025/07/08)

(本記事の内容に関する個別のお問い合わせにはお答えすることはできません。)

ここから先は新日本法規WEB会員の方のみ
ご覧いただけます。

会員登録していただくと、会員限定記事・動画の閲覧のほか、様々なサービスをご利用いただけます。登録は簡単・無料です。是非ご利用ください。

ログイン新規会員登録

関連カテゴリから探す

  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索