一般2025年07月19日 偽情報、何度も接触で信用 不安や不満あおる言説警鐘 提供:共同通信社

20日投開票の参院選で、外国人を巡る偽情報や誤情報が出回っている。報道機関などのファクトチェックで否定されても、交流サイト(SNS)や街頭演説では「外国人犯罪が増えている」「日本人より優遇されている」といった言説が広がる。専門家は、人は偽情報でも繰り返し触れると信じてしまいやすいとして、不安や不満をあおる情報に警鐘を鳴らしている。
「人の脳は自分にとって分かりやすい情報や、何度も見た情報を正しいと思いやすい」と指摘するのは、安野智子(やすの・さとこ)中央大教授(社会心理学)だ。
「認知的流ちょう性」や「真実性の錯覚」と呼ばれ、人間の思考判断の偏りを示す認知バイアスの代表例だ。ほかに自分の考えに近い情報は注目する半面、反対の情報を無視しやすい「確証バイアス」などが知られる。
目立つものに原因を求めやすいバイアスもあるといい、安野氏は「一度信じてしまうと、偽情報と分かっても訂正を受け入れにくい。人の脳はだまされやすいと知ることが大切だ」と説明する。
北星学園大の真嶋良全(まじま・よしまさ)教授(認知心理学)は社会への不安や不満が高まると、理由を説明してくれるストーリーを信じやすくなると指摘する。
「自分が報われていない感覚があると、誰かのせいだと考えたい欲求が高まる。『共通の敵』として分かりやすいのが外国人。陰謀論と地続きにある」。犯罪増加や優遇が否定されても「結論が先にあり、事実をそれに合うように解釈してしまいやすい」と警告する。
近年、在留外国人数と訪日観光客は急増する一方、外国人の刑法犯は過去20年で減少が顕著だ。だが、人々の抱くイメージにはずれがある。
大阪大の五十嵐彰(いがらし・あきら)准教授(移民・差別研究)は実験で、過去1年の国内刑法犯のうち何%が外国人だと思うか質問。実際は観光客を含めても5%だが、参加者は平均30%と回答したといい「認知のゆがみ」を指摘する。
五十嵐氏は、日本は国際的にも、これまで移民に対し極端に否定的ではなかったとして「政治家が誤情報を振りまき排外主義をあおっている。人々の排外意識が高まりかねない」と危惧した。
(2025/07/19)
(本記事の内容に関する個別のお問い合わせにはお答えすることはできません。)
人気記事
人気商品
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.