会計ニュース2003年07月07日 公認会計士短答式試験、合格発表!3,374人が合格(2003年7月7日号・№026) 受験者数を増やす仕組みの導入が不可欠
公認会計士短答式試験、合格発表!
3,374人が合格
受験者数を増やす仕組みの導入が不可欠
公認会計士審査会は6月24日、公認会計士試験第2次試験の短答式の合格者を発表した。合格者数は3,374人。
短答式試験合格者数は微減
短答式受験者14,947人(前年13,357人)のうち、合格者は3,374人(同3,382人)。合格率は22.6%(同25.3%)と難化。短答式免除者の31人(同32人)と合わせて、3,405名が7月30日、31日及び8月1日の3日間にわたり開催される論文式試験に駒を進める。
質の低下は防げるか
公認会計士試験は平成18年度の試験より、新試験制度への移行が決定済。新制度のもとでは、年間2千人から3千人程度を合格させる予定。その場合、受験者数が現状の2倍から3倍程度増加しないことには、合格率が上昇し、質の低下が免れ得ないこととなる。
この点、司法試験第2次試験では合格者数の増加にあたり、受験者数の増大を図り、その結果合格率の維持に成功している(下表参照)。受験者数の増大には、平成8年度から採用されている合格枠制(受験回数3回までの受験者は特別枠で合格できる制度。今年度で終わる)が寄与したといわれる。
公認会計士試験においても、質の低下を防ぐために、受験者数を増やす仕組みの導入が必要といえよう。
3,374人が合格
受験者数を増やす仕組みの導入が不可欠
公認会計士審査会は6月24日、公認会計士試験第2次試験の短答式の合格者を発表した。合格者数は3,374人。
短答式試験合格者数は微減
短答式受験者14,947人(前年13,357人)のうち、合格者は3,374人(同3,382人)。合格率は22.6%(同25.3%)と難化。短答式免除者の31人(同32人)と合わせて、3,405名が7月30日、31日及び8月1日の3日間にわたり開催される論文式試験に駒を進める。
質の低下は防げるか
公認会計士試験は平成18年度の試験より、新試験制度への移行が決定済。新制度のもとでは、年間2千人から3千人程度を合格させる予定。その場合、受験者数が現状の2倍から3倍程度増加しないことには、合格率が上昇し、質の低下が免れ得ないこととなる。
この点、司法試験第2次試験では合格者数の増加にあたり、受験者数の増大を図り、その結果合格率の維持に成功している(下表参照)。受験者数の増大には、平成8年度から採用されている合格枠制(受験回数3回までの受験者は特別枠で合格できる制度。今年度で終わる)が寄与したといわれる。
公認会計士試験においても、質の低下を防ぐために、受験者数を増やす仕組みの導入が必要といえよう。
公認会計士第2次試験
(参考) 司法試験第2次試験
|
当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。
週刊T&Amaster 年間購読
新日本法規WEB会員
試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。
人気記事
人気商品
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.