税務ニュース2016年09月12日 29年改正、RSとSOの整合性がテーマに(2016年9月12日号・№658) SOが「事前確定届出給与」、RSに税制適格要件も
29年改正、RSとSOの整合性がテーマに
SOが「事前確定届出給与」、RSに税制適格要件も
平成28年度税制改正では、法人税法上、リストリクテッド・ストックを「事前確定届出給与」の一つと位置付け、損金算入の途が開かれるとともに、役員等への所得税については、譲渡制限期間中は株式の処分ができないことを踏まえ、株式の交付日ではなく、譲渡制限解除日において、株式の譲渡制限が解除された時点における株式の時価を課税対象とすることが明確化されたところだ。
こうした中、平成29年度税制改正では、リストリクテッド・ストックとストック・オプションの整合性が論点になる可能性が浮上している。株式の発行は金銭等の「払込み」を前提とするという会社法の規定(199条①二~四)をクリアするために考案された「役員に付与した金銭報酬債権を現物出資財産として払い込んだ上で、役員に対して株式を発行するスキーム」により実現したリストリクテッド・ストックだが、報酬債権を「株式」の対価と位置付けるリストリクテッド・ストックと、「オプション」の対価と位置付けるストック・オプションは本質的に類似している。そこで平成29年度税制改正では、両者の課税関係、具体的には法人税と所得税の課税関係の統一が図られることが考えられる。
具体的には、ストック・オプションについてもリストリクテッド・ストックと同様の要件を設け、これを満たせば「事前確定届出給与」とすることが検討される模様であることが本誌取材により判明している(現行法人税法上は、ストック・オプションを付与された者において所得課税が行われた場合には、発行法人側で損金算入できることとされている)。
一方、所得税法上の課税関係については、リストリクテッド・ストックがストック・オプションに歩み寄る形となろう。すなわち、税制適格ストック・オプション同様、リストリクテッド・ストックにも税制適格要件を設けることが検討されるものとみられる。
なお、平成29年度税制改正で議論されるのは無償ストック・オプションであり、有償ストック・オプション(42頁参照)は議論の対象外となる。
SOが「事前確定届出給与」、RSに税制適格要件も
|
こうした中、平成29年度税制改正では、リストリクテッド・ストックとストック・オプションの整合性が論点になる可能性が浮上している。株式の発行は金銭等の「払込み」を前提とするという会社法の規定(199条①二~四)をクリアするために考案された「役員に付与した金銭報酬債権を現物出資財産として払い込んだ上で、役員に対して株式を発行するスキーム」により実現したリストリクテッド・ストックだが、報酬債権を「株式」の対価と位置付けるリストリクテッド・ストックと、「オプション」の対価と位置付けるストック・オプションは本質的に類似している。そこで平成29年度税制改正では、両者の課税関係、具体的には法人税と所得税の課税関係の統一が図られることが考えられる。
具体的には、ストック・オプションについてもリストリクテッド・ストックと同様の要件を設け、これを満たせば「事前確定届出給与」とすることが検討される模様であることが本誌取材により判明している(現行法人税法上は、ストック・オプションを付与された者において所得課税が行われた場合には、発行法人側で損金算入できることとされている)。
一方、所得税法上の課税関係については、リストリクテッド・ストックがストック・オプションに歩み寄る形となろう。すなわち、税制適格ストック・オプション同様、リストリクテッド・ストックにも税制適格要件を設けることが検討されるものとみられる。
なお、平成29年度税制改正で議論されるのは無償ストック・オプションであり、有償ストック・オプション(42頁参照)は議論の対象外となる。
当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。
週刊T&Amaster 年間購読
新日本法規WEB会員
試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。
人気記事
人気商品
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.