税務ニュース2018年05月28日 新承継税制適用後の特例後継者変更不可(2018年5月28日号・№740) ただし、株式の相続・贈与を受けていない者の変更は可
新承継税制適用後の特例後継者変更不可
ただし、株式の相続・贈与を受けていない者の変更は可
従来、事業承継税制の対象となるのは一人の先代経営者から一人の後継者への贈与・相続が行われる場合のみとされてきたが、平成30年度税制改正により、親族外を含む複数の株主から代表者である後継者(最大三人)への承継も対象とされたのは周知のとおり。ただし、新事業承継税制の適用を受けられる者は、特例承継計画に氏名を記載されたものに限定されることになっている(経営承継円滑化法施行規則17条)。
この特例後継者は、変更申請書による変更手続きを行うことで変更することが可能だが、特例後継者が事業承継税制の適用を受けた後は、もはや当該特例後継者を変更することはできないこととされているので留意したい。
この点は、中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律施行規則の一部を改正する省令のうち、特例後継者の変更について規定した18条1項カッコ書きにより、変更手続きの対象から「第一種特例経営承継受贈者、第一種特例経営承継相続人、第二種特例経営承継受贈者及び第二種特例経営承継相続人である特例後継者」が除外されていることから読み取ることができる。
逆に言うと、株式の贈与・相続を受けていない特例後継者については、変更申請書を提出することにより変更することが可能となる。株式の贈与・相続を受けた者と受けていない者がいるということは、特例承継計画に特例後継者が二人又は三人記載したケースが前提になるということにも留意したい。
<中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律施行規則の一部を改正する省令>
ただし、株式の相続・贈与を受けていない者の変更は可
|
この特例後継者は、変更申請書による変更手続きを行うことで変更することが可能だが、特例後継者が事業承継税制の適用を受けた後は、もはや当該特例後継者を変更することはできないこととされているので留意したい。
この点は、中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律施行規則の一部を改正する省令のうち、特例後継者の変更について規定した18条1項カッコ書きにより、変更手続きの対象から「第一種特例経営承継受贈者、第一種特例経営承継相続人、第二種特例経営承継受贈者及び第二種特例経営承継相続人である特例後継者」が除外されていることから読み取ることができる。
逆に言うと、株式の贈与・相続を受けていない特例後継者については、変更申請書を提出することにより変更することが可能となる。株式の贈与・相続を受けた者と受けていない者がいるということは、特例承継計画に特例後継者が二人又は三人記載したケースが前提になるということにも留意したい。
<中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律施行規則の一部を改正する省令>
第十八条 前条第一項第一号の確認を受けた中小企業者は、特例後継者(第一種特例経営承継受贈者、第一種特例経営承継相続人、第二種特例経営承継受贈者及び第二種特例経営承継相続人である特例後継者を除く。)を変更しようとするときは、認定経営革新等支援機関の指導及び助言を受け、かつ、都道府県知事の確認を受けなければならない。 |
当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。
週刊T&Amaster 年間購読
新日本法規WEB会員
試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。
人気記事
人気商品
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.