カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

企業法務2025年07月23日 手仕事の魅力深掘り発信 中小企業、採用難を克服 長期インターンで相性確認 執筆者:共同通信社

 東京商工リサーチが7月発表した2025年1~6月の倒産調査(負債額1千万円以上)で、人手不足が原因の倒産は上半期として過去最多になった。特に中小企業の採用は厳しい傾向にあるが、欲しい人材を獲得できている会社も少数ながら存在する。手仕事の魅力を深掘りして発信したり、長期インターンでミスマッチを防いだりと工夫を凝らす。
 ▽更衣室
 「感覚的には採用から1年以内に7~8割が辞めていた」。原田左官工業所(東京)の3代目、原田宗亮(はらだ・むねあき)社長(50)は、父親が経営していた2000年ごろを振り返る。工業高校の卒業生が「何となく流れで」入社する時代だった。
 03年にホームページを立ち上げると、左官の仕事に興味を持つ女性が入り始めた。男社会だった職人の世界に変化が生まれ、更衣室を設置するなど働く環境を改善した。
 ▽実感
 職人教育を手厚くした結果、離職率が大幅に低下。一人前になるまでの過程をホームページで詳しく紹介し、イメージを得やすくした。社員数は過去25年で52人に倍増し平均年齢は約35歳。そのうち15人は女性職人だ。
 原田さんは「左官は自分の手で塗る超アナログな仕事。だからこそ仕上げた実感を得やすい」と話す。仕事の魅力を掘り下げ、丁寧に伝えることで訴求力が高まった。
 ▽全部見てもらう
 「うちの会社を全部見てもらい成長できる環境だとアピールしています」。千葉県内を中心に街づくりを手がける不動産デベロッパー、拓匠(たくしょう)開発(千葉市)の工藤英之(くどう・ひでゆき)社長(51)が言う。1年に及ぶ断続的なインターンを受け入れ、ミスマッチが減った。
 09年に創業者の父の後を継いだ。平屋建て住宅に注力して急成長。小さな森におしゃれなカフェを併設したコミュニティースペースや千葉公園で開催する夜祭り「YohaS(ヨハス)」を運営し知名度が上がり、地域とのつながりも強まった。正社員はグループ全体で約160人。社長就任後、約10倍に増えた。
 今春の新卒入社は7人。立命館アジア太平洋大(大分県別府市)に在学中、オンライン作業を含む1年のインターンを経験した鹿嶋奏沙(かしま・かなさ)さん(22)は千葉市出身。「任される仕事の範囲は広く、やりがいがある。地域活性化にも貢献したい」と入社を決めた。
   ×   ×
 中小企業の人手不足 大企業との賃金格差が広がり深刻な状況が続く。

(2025/7/23)

(本記事の内容に関する個別のお問い合わせにはお答えすることはできません。)

ここから先は新日本法規WEB会員の方のみ
ご覧いただけます。

会員登録していただくと、会員限定記事・動画の閲覧のほか、様々なサービスをご利用いただけます。登録は簡単・無料です。是非ご利用ください。

ログイン新規会員登録

人気記事

人気商品

関連カテゴリから探す

  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索