カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

企業法務2025年07月25日 強制不妊手術推進を謝罪 日本精神衛生会、調査結果 執筆者:共同通信社

 精神科医や臨床心理士らでつくる日本精神衛生会は24日、旧優生保護法(1948~96年)下の強制不妊手術問題に関する調査報告書を公表し、謝罪した。手術実施促進に関与したとして「精神障害者を守る立場にありながら、当時の公益のみを優先し、人権と尊厳を重んじる姿勢に欠けていた」と指摘した。
 反省と決意を込めた宣言を出し「私たちは、人間の価値に対する差別や選別に陥ってはならない」としている。
 報告書によると、戦前、「断種」を巡る議論では反対意見もあったが、戦後の旧法制定過程では沈黙。さらに53年に旧厚生省に対し、精神科病院の協会と連名で、手術実施促進のための財政措置を求める陳情書を出した。
 報告書は、沈黙を優生施策への「間接の後押し」、陳情を「直接の後押し」と表現。いずれも理由を示す文書は見つからず、関係者の動向から検討した。 会は戦後、精神科の病床確保の裏付けとなる精神衛生法成立に注力したとし、同法と同じ議員らが整備した旧法について、水を差す発言を控えたのかもしれないとの見方を示した。 また二つの法律には相互補完的な機能があり「精神科医を優生施策促進に近づけた可能性がある」と分析した。 東京都内で記者会見した藤井克徳(ふじい・かつのり)理事=日本障害者協議会代表=は「どうして口をつぐんでしまったのか。背景はまだまだ分かっていない。国が旧法に関する調査をするならテーマに入れてほしい」と要望した。

(2025/7/25)

(本記事の内容に関する個別のお問い合わせにはお答えすることはできません。)

ここから先は新日本法規WEB会員の方のみ
ご覧いただけます。

会員登録していただくと、会員限定記事・動画の閲覧のほか、様々なサービスをご利用いただけます。登録は簡単・無料です。是非ご利用ください。

ログイン新規会員登録

人気記事

人気商品

関連カテゴリから探す

  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索