会計ニュース2003年08月11日 企業結合会計の公開草案を公表!要件満たせば持分プーリング法も可(2003年8月11日号・№031) 企会審・平成18年4月1日以降開始事業年度から適用
企業結合会計の公開草案を公表!要件満たせば持分プーリング法も可
企会審・平成18年4月1日以降開始事業年度から適用
企業会計審議会(会長:加古宜士早稲田大学教授)は8月1日、「企業結合に係る会計基準の設定に関する意見書」の公開草案を公表した。パーチェス法を原則とするが、一定の要件の下で持分プーリング法も認めるものとなっている。平成18年4月1日以降開始事業年度から適用される。なお、同審議会では、9月3日まで意見募集を行い、その後正式決定する予定。
結合の対価が議決権付普通株式など3要件
企業結合会計には、主にパーチェス法(取得)とプーリング法(持分の結合)の二つの会計処理がある(ことばのコンビニ参照)。パーチェス法は、取得した資産・負債は時価で受け入れ、のれん(又は負ののれん)は20年以内に規則的に償却する方法。持分プーリング法は、結合当時企業の資産、負債及び資本の簿価を引き継ぐ方法である。国際的には、パーチェス法に一本化するという流れだが、現行実務では、ほとんどが持分プーリング法を適用している。
このため、今回の公開草案では、企業側の意向を配慮し、パーチェス法を原則としつつも、持分プーリング法も認めている。ただし、持分プーリング法の乱用を防ぐため、①結合の対価が議決権普通株式である、②結合後の議決権比率が50:50の上下概ね5パーセントポイント以内、③役員数など、②以外の支配関係を示す一定の事実といった3要件を満たした場合に限り、持分プーリング法を認めている。

企会審・平成18年4月1日以降開始事業年度から適用
企業会計審議会(会長:加古宜士早稲田大学教授)は8月1日、「企業結合に係る会計基準の設定に関する意見書」の公開草案を公表した。パーチェス法を原則とするが、一定の要件の下で持分プーリング法も認めるものとなっている。平成18年4月1日以降開始事業年度から適用される。なお、同審議会では、9月3日まで意見募集を行い、その後正式決定する予定。
結合の対価が議決権付普通株式など3要件
企業結合会計には、主にパーチェス法(取得)とプーリング法(持分の結合)の二つの会計処理がある(ことばのコンビニ参照)。パーチェス法は、取得した資産・負債は時価で受け入れ、のれん(又は負ののれん)は20年以内に規則的に償却する方法。持分プーリング法は、結合当時企業の資産、負債及び資本の簿価を引き継ぐ方法である。国際的には、パーチェス法に一本化するという流れだが、現行実務では、ほとんどが持分プーリング法を適用している。
このため、今回の公開草案では、企業側の意向を配慮し、パーチェス法を原則としつつも、持分プーリング法も認めている。ただし、持分プーリング法の乱用を防ぐため、①結合の対価が議決権普通株式である、②結合後の議決権比率が50:50の上下概ね5パーセントポイント以内、③役員数など、②以外の支配関係を示す一定の事実といった3要件を満たした場合に限り、持分プーリング法を認めている。

当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。
週刊T&Amaster 年間購読
新日本法規WEB会員
試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。
人気記事
人気商品
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.