税務ニュース2014年09月29日 共同名義の海外預金口座は相続財産か?(2014年9月29日号・№564) 日本の相続税が課税され得るとしても“私法上の相続財産”を構成せず
共同名義の海外預金口座は相続財産か?
日本の相続税が課税され得るとしても“私法上の相続財産”を構成せず
本件で問題となった共同名義預金(ジョイント・アカウント)とは、2名以上の名義人で開設する預金口座のこと。日本の法制度上は認められていないが、欧米では、一般的に夫婦や親子が生活費などを共有するために開設するケースが多いようだ。
本件は、この共同名義預金(ハワイの銀行で被相続人が配偶者と共同の名義で開設したもの)をめぐり、生存名義人である被告(配偶者)に対して、原告(子)が相続分相当額の支払いを請求した訴訟である。
裁判で争点となったのは、共同名義預金が被相続人の“私法上の相続財産”を構成するか否かという点だ。原告の訴えに対し被告は、共同名義預金は相続財産を構成しないため原告が相続することはない旨を主張した。
この点、裁判所は、ハワイの銀行との本件預金契約では、預金口座は預金口座の所在地(ハワイ)の法律により規律されるとの定めがあるため、共同名義預金が相続の客体となり得るか否かはハワイ州法によって判断すべきと指摘。ハワイ州法では共同名義人の一人の死亡により生存名義人が自動的に死亡名義人の財産を所有するとされていることなどを踏まえると、共同名義預金は相続の客体とはなり得ないから、被相続人の相続財産を構成しないと判断した。
また、日本の課税実務上、生存名義人が死因贈与により共同名義預金を取得したと評価することがあり得るとしても、私法上の相続財産を構成しないとの判断を左右するものではないと指摘。相続分相当額の支払いを求めた原告の請求を棄却した(東京地裁平成26年7月8日判決)。
日本の相続税が課税され得るとしても“私法上の相続財産”を構成せず
|
本件は、この共同名義預金(ハワイの銀行で被相続人が配偶者と共同の名義で開設したもの)をめぐり、生存名義人である被告(配偶者)に対して、原告(子)が相続分相当額の支払いを請求した訴訟である。
裁判で争点となったのは、共同名義預金が被相続人の“私法上の相続財産”を構成するか否かという点だ。原告の訴えに対し被告は、共同名義預金は相続財産を構成しないため原告が相続することはない旨を主張した。
この点、裁判所は、ハワイの銀行との本件預金契約では、預金口座は預金口座の所在地(ハワイ)の法律により規律されるとの定めがあるため、共同名義預金が相続の客体となり得るか否かはハワイ州法によって判断すべきと指摘。ハワイ州法では共同名義人の一人の死亡により生存名義人が自動的に死亡名義人の財産を所有するとされていることなどを踏まえると、共同名義預金は相続の客体とはなり得ないから、被相続人の相続財産を構成しないと判断した。
また、日本の課税実務上、生存名義人が死因贈与により共同名義預金を取得したと評価することがあり得るとしても、私法上の相続財産を構成しないとの判断を左右するものではないと指摘。相続分相当額の支払いを求めた原告の請求を棄却した(東京地裁平成26年7月8日判決)。

当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。
週刊T&Amaster 年間購読
新日本法規WEB会員
試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。
人気記事
人気商品
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -