税務ニュース2015年05月25日 再雇用も職務内容に変動あれば退職所得(2015年5月25日号・№595) 審判所、特別な事実関係あれば一部形式要件満たさなくても可
再雇用も職務内容に変動あれば退職所得
審判所、特別な事実関係あれば一部形式要件満たさなくても可
今回の事案は、幼稚園を運営する学校法人である請求人の理事長兼幼稚園の園長に対して退職金を支払ったが、原処分庁が退職に当たる事実はないため給与所得(賞与)に該当するとして源泉徴収に係る所得税の納税告知処分等を行ったもの。請求人は、当該金員は園長の退職という事実に基因して支払ったものであり、再雇用後の勤務関係は単なる従前の勤務関係の延長とみることはできないと主張していた。
審判所は、金員が所得税法30条1項の「退職手当、一時恩給その他の退職により一時に受ける給与」に当たるためには、①勤務関係の終了という事実によって初めて給付されること、②従来の継続的な勤務に対する報償ないしその間の労務の対価の一部の後払の性質を有すること、③一時金として支払われることの要件を備えることが必要であると指摘。また、同項の「これらの性質を有する給与」に当たるためには、形式的には前述の要件のすべてを満たしていなくても、実質的にみてこれらの要件の要求することに適合すれば、課税上、「退職により一時に受ける給与」と同一に取り扱うことは相当であるとした。
具体的には、勤務関係の性質、内容、労働条件等に重大な変動があって、形式的には継続している勤務関係が実質的には単なる従前の勤務関係の延長とは認められないなどの特別の事実関係があることを要するとしている。
これを本件についてみると、審判所は再雇用されて嘱託職員として幼稚園の園長にとどまり、理事長としての地位も有していることから勤務関係の終了があったものと認めることはできないが、実質的には園長としての職務のほとんどを引き継ぐなど、職務内容は量的にも質的にも大幅に軽減され、基本給の額が減額されるなど労働条件も大きく変動していることから、単なる従前の勤務関係の延長とみることはできない特別の事実があると認められると判断。所得税法30条1項の「退職手当、一時恩給その他の退職により一時に受ける給与」の「これらの性質を有する給与」と認められることから、退職所得に該当するとして原処分庁の処分を全部取り消した。
審判所、特別な事実関係あれば一部形式要件満たさなくても可
|
審判所は、金員が所得税法30条1項の「退職手当、一時恩給その他の退職により一時に受ける給与」に当たるためには、①勤務関係の終了という事実によって初めて給付されること、②従来の継続的な勤務に対する報償ないしその間の労務の対価の一部の後払の性質を有すること、③一時金として支払われることの要件を備えることが必要であると指摘。また、同項の「これらの性質を有する給与」に当たるためには、形式的には前述の要件のすべてを満たしていなくても、実質的にみてこれらの要件の要求することに適合すれば、課税上、「退職により一時に受ける給与」と同一に取り扱うことは相当であるとした。
具体的には、勤務関係の性質、内容、労働条件等に重大な変動があって、形式的には継続している勤務関係が実質的には単なる従前の勤務関係の延長とは認められないなどの特別の事実関係があることを要するとしている。
これを本件についてみると、審判所は再雇用されて嘱託職員として幼稚園の園長にとどまり、理事長としての地位も有していることから勤務関係の終了があったものと認めることはできないが、実質的には園長としての職務のほとんどを引き継ぐなど、職務内容は量的にも質的にも大幅に軽減され、基本給の額が減額されるなど労働条件も大きく変動していることから、単なる従前の勤務関係の延長とみることはできない特別の事実があると認められると判断。所得税法30条1項の「退職手当、一時恩給その他の退職により一時に受ける給与」の「これらの性質を有する給与」と認められることから、退職所得に該当するとして原処分庁の処分を全部取り消した。
当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。
週刊T&Amaster 年間購読
新日本法規WEB会員
試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。
人気記事
人気商品
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.