税務ニュース2016年12月26日 吸収合併、株式交換でも現金交付可に(2016年12月26日号・№672) 被合併法人等の発行済株式の2/3以上保有が条件
吸収合併、株式交換でも現金交付可に
被合併法人等の発行済株式の2/3以上保有が条件
平成29年度税制改正では、株式併合、全部取得条項付種類株式、株式等売渡請求という3種類の100%子会社化(スクイーズアウト)の手法が組織再編税制の対象とされている。そして、これらの手法では、少数株主に金銭を交付するのが通常であることから、組織再編の対価として金銭が混在した場合であっても税制適格再編とされることは本誌670号(8頁参照)でお伝えしたとおりだ。
こうした中、上記改正の“余波”により、従来から組織再編税制の中に組み込まれてきた吸収合併及び株式交換についても、金銭交付が可能とされている点、注目される(なお、株式交換(及び株式移転)は、平成18年度税制改正より租税特別措置から組織再編税制に組み込み)。これを示すのが、平成29年度税制改正大綱における右記の記述だ。
現行組織再編税制上、他の組織再編同様に吸収合併及び株式交換でも「株式以外の資産が交付されない」ことが適格要件とされているが(法法2条十二の八、十二の十六)、平成29年度税制改正大綱では、合併法人又は株式交換完全親法人が被合併法人又は株式交換完全子法人の発行済株式の「3分の2以上」を保有している場合には、「その他の株主」に対して交付する対価を適格判定上考慮しないこととしている。ここでいう「対価」には金銭が想定されている。すなわち、「その他の株主」に対して金銭を交付したとしても、適格判定には影響させない(=金銭を除外して適格判定を行う)ということだ。
旧株主に対する金銭交付が伴う株式併合などを組織再編税制の対象とする以上、これらと同様の経済効果を持つ株式交換および吸収合併についても、整合的に金銭の交付を認めたということであろう。
平成13年度税制改正での創設以来、「金銭を交付すれば非適格」という組織再編税制の基本的なルールの一部が平成29年度税制改正で崩れたことになる。
被合併法人等の発行済株式の2/3以上保有が条件
|
こうした中、上記改正の“余波”により、従来から組織再編税制の中に組み込まれてきた吸収合併及び株式交換についても、金銭交付が可能とされている点、注目される(なお、株式交換(及び株式移転)は、平成18年度税制改正より租税特別措置から組織再編税制に組み込み)。これを示すのが、平成29年度税制改正大綱における右記の記述だ。
現行組織再編税制上、他の組織再編同様に吸収合併及び株式交換でも「株式以外の資産が交付されない」ことが適格要件とされているが(法法2条十二の八、十二の十六)、平成29年度税制改正大綱では、合併法人又は株式交換完全親法人が被合併法人又は株式交換完全子法人の発行済株式の「3分の2以上」を保有している場合には、「その他の株主」に対して交付する対価を適格判定上考慮しないこととしている。ここでいう「対価」には金銭が想定されている。すなわち、「その他の株主」に対して金銭を交付したとしても、適格判定には影響させない(=金銭を除外して適格判定を行う)ということだ。
旧株主に対する金銭交付が伴う株式併合などを組織再編税制の対象とする以上、これらと同様の経済効果を持つ株式交換および吸収合併についても、整合的に金銭の交付を認めたということであろう。
平成13年度税制改正での創設以来、「金銭を交付すれば非適格」という組織再編税制の基本的なルールの一部が平成29年度税制改正で崩れたことになる。
吸収合併及び株式交換に係る適格要件のうち対価に関する要件について、合併法人又は株式交換完全親法人が被合併法人又は株式交換完全子法人の発行済株式の3分の2以上を有する場合におけるその他の株主に対して交付する対価を除外して判定することとする。 |
当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。
週刊T&Amaster 年間購読
新日本法規WEB会員
試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。
人気記事
人気商品
最近閲覧した記事
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.