一般2025年05月16日 生成AI、市町村3割導入 職員減で活用広がる 総務省ルール検討 提供:共同通信社

昨年12月時点で市区町村の約3割が、議事録作成などの業務に生成人工知能(AI)を導入していることが15日、総務省の調査で分かった。導入予定や検討中を含めると半数を超えた。職員数が減少する中、効率的な自治体運営に向けて活用が広がっている。一方、利用ルールの整備は途上で、総務省が検討を進める。
政令指定都市を除く1721市区町村のうち、生成AIを「導入済」と回答したのは28・8%で、前年の調査から19・4ポイント上昇した。
「実証実験中」12・3%、「導入検討中(導入予定あり)」9・7%を含めると50・8%。前回の39・6%から10ポイント以上増えた。
「導入予定もなく、検討もしていない」のは21・5%だった。
都道府県で導入済みなのは83・0%、政令市は85・0%に達した。
主な活用事例(複数回答)は「あいさつ文案の作成」が850件と最も多く、「議事録の要約」737件、「企画書案の作成」622件、「議会の想定問答の文案作成」584件などが続いた。
議事録の要約で「業務時間が50%削減できる見込み」と答えた自治体があるなど、一定の効果があった。
一方、導入検討中を含む約千自治体が利用指針を策定していない。生成AIの活用では、情報の偏り、偏見などが反映されるリスクがあるとの指摘もある。総務省は今夏にも、自治体での活用実態や課題を報告書としてまとめ、ルール作りを進める。
生成AI
文章や画像、音声などを作り出せる人工知能(AI)。大量のデータを学習し、利用者の質問に自然な表現で答えたり、指示に沿ってイラストを作成したりする。専門知識がなくても使うことができ、米オープンAIが開発した「チャットGPT」により急速に普及した。偽情報「ディープフェイク」の拡散や知的財産権の侵害などへの懸念がある。
(2025/05/16)
(本記事の内容に関する個別のお問い合わせにはお答えすることはできません。)
人気記事
人気商品
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.