企業法務2023年05月26日 働き方の多様化に対応し、 フリーランスの法的保護を図るために! 法令ダイジェスト 特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律 (令和5年5月12日法律25号)

概 要
我が国における働き方の多様化の進展に鑑み、個人が事業者として受託した業務に安定的に従事することができる環境を整備するため、特定受託事業者に係る取引の適正化及び特定受託業務従事者の就業環境の整備を図り、もって国民経済の健全な発展に寄与することを目的として、特定受託事業者に業務委託をする事業者について、特定受託事業者の給付の内容その他の事項の明示を義務付ける等の措置を講ずることとされました。
施 行
公布の日から起算して1年6月を超えない範囲内において政令で定める日から施行
目 的
この法律は、我が国における働き方の多様化の進展に鑑み、個人が事業者として受託した業務に安定的に従事することができる環境を整備するため、特定受託事業者に業務委託をする事業者について、特定受託事業者の給付の内容その他の事項の明示を義務付ける等の措置を講ずることにより、特定受託事業者に係る取引の適正化及び特定受託業務従事者の就業環境の整備を図り、もって国民経済の健全な発展に寄与することを目的とすることとされました。
定 義
〈1〉「特定受託事業者」とは、業務委託の相手方である事業者であって従業員を使用しないものをいうこととされました。
〈2〉「特定受託業務従事者」とは、特定受託事業者である個人及び特定受託事業者である法人の代表者をいうこととされました。
〈3〉「業務委託」とは、事業者がその事業のために他の事業者に物品の製造、情報成果物の作成又は役務の提供を委託することをいうこととされました。
〈4〉「業務委託事業者」とは、特定受託事業者に業務委託をする事業者をいうこととされました。
〈5〉「特定業務委託事業者」とは、業務委託事業者であって、従業員を使用するもの等をいうこととされました。
特定受託事業者に係る取引の適正化
〈1〉業務委託事業者は、特定受託事業者に対し業務委託をした場合は、原則として、直ちに特定受託事業者の給付の内容、報酬の額等を書面又は電磁的方法により特定受託事業者に対し明示しなければならないこととされました。
〈2〉特定業務委託事業者は、特定受託事業者の給付を受領した日から起算して60日以内(再委託の場合には、発注元から支払を受ける期日から30日以内)の報酬支払期日を設定し、報酬を支払わなければならないこととされました。
〈3〉特定業務委託事業者は、特定受託事業者に対し業務委託(政令で定める期間以上の期間行うものに限ります。)をした場合は〈ア〉~〈オ〉の行為をしてはならないものとし、〈カ〉及び〈キ〉の行為によって特定受託事業者の利益を不当に害してはならないこととされました。
〈ア〉特定受託事業者の責めに帰すべき事由なく受領を拒むこと。
〈イ〉特定受託事業者の責めに帰すべき事由なく報酬を減額すること。
〈ウ〉特定受託事業者の責めに帰すべき事由なく返品を行うこと。
〈エ〉通常相場に比べ著しく低い報酬の額を不当に定めること。
〈オ〉正当な理由等なく自己の指定する物の購入又は役務の利用を強制すること。
〈カ〉自己のために金銭、役務その他の経済上の利益を提供させること。
〈キ〉特定受託事業者の責めに帰すべき事由なく給付の内容を変更させ、又はやり直させること。
特定受託業務従事者の就業環境の整備
〈1〉特定業務委託事業者は、広告等により、特定受託事業者の募集に関する情報を提供するときは、虚偽の表示又は誤解を生じさせる表示をしてはならず、正確かつ最新の内容に保たなければならないこととされました。
〈2〉特定業務委託事業者は、特定受託事業者からの申出に応じて、当該特定受託事業者が育児介護等と両立しつつ業務委託(政令で定める期間以上の期間行うものに限ります。以下「継続的業務委託」といいます。)に係る業務に従事することができるよう、必要な配慮をしなければならないこととされました。
〈3〉特定業務委託事業者は、ハラスメント行為により特定受託業務従事者の就業環境を害することのないよう、その者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の必要な措置を講じなければならないこととされました。
〈4〉特定業務委託事業者は、継続的業務委託に係る契約の解除等をしようとする場合には、特定受託事業者に対し、原則として、中途解除等の少なくとも30日前までに、その予告をしなければならないこととされました。
この法律に違反した場合等の対応
〈1〉公正取引委員会、中小企業庁長官又は厚生労働大臣は、特定業務委託事業者等に対し、違反行為について指導、助言、報告徴収、立入検査、勧告、命令、公表等をすることができることとされました。
〈2〉罰則について所要の規定を設けることとされました。
特定受託事業者からの相談対応に係る体制の整備
国は、特定受託事業者に係る取引の適正化及び特定受託業務従事者の就業環境の整備に資するよう、特定受託事業者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の必要な措置を講ずることとされました。
以 上
新日本法規出版株式会社
(2023年5月)
人気記事
人気商品
法令ダイジェスト 全42記事
- 社会保険の加入対象の拡大等、年金制度の見直しを実施!
- 就業環境のさらなる整備のために!
- 譲渡担保契約・所有権留保契約のルールを明文化!
- マンションの大規模修繕や建替え・売却の要件が緩和されました!
- さらなる職場環境の整備を推進!
- 児童虐待防止と保育現場の人材確保・体制強化!
- 基礎控除の引上げ等の見直しを実施!
- 子どもを性犯罪から守るための日本版DBS!
- 技能実習制度に代わり、新たに育成就労制度を創設!
- さらなる柔軟な働き方の実現に向けた措置を拡充!
- 離婚後の「共同親権」が導入される!
- 所得税・個人住民税の定額減税を実施!
- 送還・収容ルールの見直しのほか、紛争避難民等の保護が図られました!
- 空き家対策のさらなる強化のために!
- DVから被害者を守るため、 保護命令制度が拡充される!
- 働き方の多様化に対応し、 フリーランスの法的保護を図るために!
- ADRでの和解の一部で、 差し押さえなどの強制執行が可能に!
- 子どもの権利を護るため、 嫡出や懲戒をめぐる規定を120年ぶりに見直し!
- 懲役と禁錮が「拘禁刑」に一本化!
- こどもの権利を包括的に保障する基本法が制定される!
- こども関連政策を担う司令塔として、こども家庭庁が設置される!
- 建築物分野での省エネ対策を加速!
- 子育て世帯に対する支援体制を強化!
- さらなる消費者被害の防止・救済の強化が図られる!
- 民事裁判の全面的なIT化が図られる!
- さらなる利用促進と災害発生の防止のために!
- 賃上げ促進税制が拡充されました!
- デジタル社会における消費者保護が図られる!
- 出生時育児休業制度を新設するなど、 さらなる仕事と育児・介護の両立を促進!
- 匿名者によるネット誹謗中傷被害救済のため、 発信者情報開示制度の見直しが図られる!
- 所有者不明土地問題の解決のために!
- 相続等により取得した土地所有権の国庫帰属が可能に!
- DX投資促進税制が創設されました!
- 中小企業の廃業を防ぎ、成長できる環境を整備するために!
- 事業者の不祥事を早期に是正し、被害の防止を図るために!
- 消費者からの個人情報の利用停止・削除・開示請求への対応が厳格化!
- 全世代型社会保障の構築に向けた改正!
- 高年齢者の就業増加や副業解禁など、昨今の労働環境の変化に対応する改正!
- グループ通算制度が創設されました!
- 土地についての基本理念等が見直されました!
- 賃金請求権の消滅時効期間が3年に!
- 社外取締役設置や報酬決定方針の開示を義務化!
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.