倒産2020年10月20日 特別企画:飲食店の倒産動向調査(2020年度上半期) 出典:帝国データバンク
飲食店倒産は392件、上半期で過去最多
~業態別では「酒場・ビヤホール」が最多~
~業態別では「酒場・ビヤホール」が最多~
はじめに
2020年は新型コロナウイルス感染拡大という新たな課題が発生した。これに伴い、飲食店は休業要請や営業時間の短縮要請を受けるなど資金負担を負ったほか、客足が少なく経営環境は厳しい状況が続いている。今月からはGoToEatキャンペーンが実施されるなど前向きな動きがあるものの、依然として先行きに対する不安の声は根強く聞かれる状況だ。
帝国データバンクでは、2020年度上半期(4月~9月)の飲食店事業者の倒産(※)動向について集計・分析した。
※飲食事業を主業とする事業者(法人・個人事業者)で、法的整理かつ負債1000万円以上を対象としている
調査結果(要旨)
□ 2020年度上半期における飲食店事業者の倒産は392件発生し、上半期としては過去最多
□ このままのペースで倒産が発生すると、2020年度の年間倒産件数は過去最多を更新する可能性がある
□ 業態別で見ると、「酒場・ビヤホール」が98件(構成比25.0%)で最多。次いで、「中華・東洋料理店」(55件、構成比14.0%)、「西洋料理店」(54件、同13.8%)、「日本料理店」(40件、同10.2%)が続く
1.件数動向~年度上半期として過去最多~
2020年度上半期における飲食店事業者の倒産は392件発生し、半期としては2019年度下半期(409件)に次ぐ2番目、上半期としては過去最多となった。
通年での過去最多は2019年度の784件となっているが、このままのペースで倒産が発生すると、2020年度も過去最多を更新する可能性がある。
まとめ
飲食業界は、従前から人手不足や後継者問題、改正健康増進法の施行など、複合的な課題を抱えており、2019年度の倒産件数は過去最多の784件であった。こうしたなか、2020年は新型コロナウイルスの感染が拡大。引き続き厳しい業界環境となった2020年度上半期(4月~9月)の倒産件数は392件となり、上半期として過去最多だった。また、このペースで倒産が発生した場合は2020年度の年間倒産件数が過去最多となる可能性がある。
2020年10月12日時点での新型コロナウイルス関連倒産は602件発生した。内訳をみると、飲食店が最多の86件。新型コロナウイルス感染拡大に伴う影響は、2020年度下半期においても引き続き飲食業界に波及していく恐れがある。こうした影響を緩和すべく、政府は金融支援策を打ち出したほか、GoToEatキャンペーンの実施など積極的な支援を進めているが、インバウンド消失など多大な影響があるなかで抜本的な問題解決に至る蓋然性は低いとみられる。今後も飲食店の倒産動向が注目される。
人気記事
人気商品
関連記事
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.