一般2024年04月15日 スポーツ仲裁における障害者に対する合理的配慮 一般社団法人日本スポーツ法支援・研究センターからの便り 執筆者:三輪渉
私が聴覚障害者の代理人として経験したスポーツ仲裁手続では、合理的配慮がなされていたか。そこで、スポーツ仲裁と障害者に対する合理的配慮について、感じたことを述べたいと思う。
また、スポーツ仲裁では、聴覚障害者であれば、手話通訳者の派遣を求めることができる1。
実際に私が経験したウェブ期日では、申立人、被申立人、仲裁パネルに加えて手話通訳者が一つの画面に映し出され、手話通訳者を介してコミュニケーションを取り審問期日が執り行われた。
このように、スポーツ仲裁においても、障害者に対する合理的配慮がなされていると、一定の評価ができるかもしれない。
民事訴訟においても、聴覚障害者は、通訳人を立ち会わせることが出来るが(民事訴訟法第154条1項)、手話通訳者の費用は、訴訟費用(民事訴訟費用等に関する法律第18条)として敗訴当事者が負担するとの取扱いがなされており3、公費負担ではなく当事者負担となっている。
障害者差別解消法があるのに、何故、合理的配慮がなされていないのか。調べると、同法で障害を理由とする差別が禁止された国家機関は、行政機関4のみであり、司法機関が含まれていなかった(なお、立法機関も含まれず、今回の改正でも維持されている)。また、求められた配慮の「負担が過重」5である場合、合理的配慮提供義務が課されないものとなっていた。スポーツ仲裁機構は、公益財団法人であり、改正により新たに対象となる「事業者」に該当する。しかし、手話通訳費用を同機構が負担するのは、「過重」なものとなるため、改正によっても当事者負担のままと予想される。
他方、海外では、アメリカや韓国などのように、一定の要件のもと、民事訴訟手続に関する手話通訳等の費用を公費で負担している国も存在する6。日本も署名している障害者の権利に関する条約第13条は、司法手続の利用の機会確保のためには、「合理的」との文言を付しておらず、「過度の負担の有無にかかわらず、当該障害のある当事者にとって真に必要な配慮をすべき、との趣旨を反映したものと解され7」ている。
このように世界に目を向けると、手話通訳者の費用は、公費で負担されつつあり、我が国においても、まずは民事訴訟手続に関して手話通訳者の費用を公費負担とし、スポーツ仲裁においても同様の規定を配備することは可能なはずである。
これらの要望は、私の依頼者も感じていたはずであり、代理人として反省している。
また、我々弁護士も、手話通訳者と各当事者が可能な限りで大きく映し出される画面を用意する必要がある。さらに、期日進行に当たっては、当事者が慌てることなく、十分に理解し、判断できるよう意識的にゆっくりと期日を進行するという点にも注意しなければならない。
私が過去に聴覚障害者の代理人を務めたことから、聴覚障害に絞って述べたが、今回の改正により、事業者である弁護士は、身体障害、知的障害、精神的障害等の障害を持つ依頼者から、合理的配慮が求められる立場であることを意識する必要がある。
1スポーツ仲裁規則第39条
1 日本スポーツ仲裁機構は、スポーツ仲裁パネルの指示又は当事者の要請があるときは、通訳及び翻訳の手配をする。通訳の指示又は要請は、原則として、通訳を必要とする日の 3 日前までにしなければならない。
2 スポーツ仲裁パネルは、通訳者及び翻訳者の身元を確認するものとする。
3 通訳及び翻訳の費用は、スポーツ仲裁パネルの指示によるときは、各当事者が等額を負担し、当事者の要請によるときは、その要請を行った当事者が負担する。ただし、仲裁裁判所は、事情により、その負担割合を変更することができる。
2注1第3項参照
3「民事訴訟手続における障がいのある当事者に対する合理的配慮日手の意見書」2013年2月15日・日本弁護士連合会
4障害者差別解消法第1条、第2条4号
5障害者差別解消法第7条2項
6注3参照
7注3参照
8「民事裁判手続のIT化に関する障がい当事者等団体アンケート結果 分析と評価」2021年4月14日・日本弁護士連合会人権擁護委員会
(2024年3月執筆)
人気記事
人気商品
一般社団法人日本スポーツ法支援・研究センターからの便り 全20記事
- 国際大会におけるアスリートへの誹謗中傷とその対策(誹謗中傷問題連載①)
- 部活動の地域移行、地域連携に伴うスポーツ活動中の事故をめぐる法律問題
- スポーツにおけるセーフガーディング
- スポーツ仲裁における障害者に対する合理的配慮
- スポーツ施設・スポーツ用具の事故と法的責任
- オーバーユースの法的問題
- スポーツ事故の実効的な被害救済、補償等について
- 日本プロ野球界におけるパブリシティ権問題の概観
- パルクール等、若いスポーツの発展と社会規範との調和
- ロシア選手の国際大会出場に関する問題の概観
- スタッツデータを取り巻く法的議論
- スポーツ事故における刑事責任
- スポーツに関する通報手続及び懲罰手続に関する留意点
- スポーツ界におけるフェイクニュース・誹謗中傷
- スポーツと地域振興
- アンチ・ドーピング規程における「要保護者」の特殊性
- スポーツにおけるパワーハラスメントについて考える
- アスリート盗撮の実情とその課題
- アンチ・ドーピングについてJADA規程に準拠しない競技団体とその課題
- スポーツチームにおけるクラブトークンの発行と八百長規制の必要性
執筆者
三輪 渉みわ わたる
弁護士(横浜綜合法律事務所)
略歴・経歴
上智大学法学部地球環境法学科 卒業
上智大学法科大学院 修了
神奈川県弁護士会スポーツ法研究会
神奈川県弁護士会サッカー部
<著書>
『スポーツ事故の法的責任と予防 競技者間事故の判例分析と補償の在り方』(共著・スポーツ法学会事故判例研究専門委員会編)道和書院(第2部第4章第10節「サーフィン中接触事故」担当)
執筆者の記事
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.