カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

厚生・労働2017年02月06日 障害福祉法制の展望 発刊によせて執筆者より 執筆者:柳田正明

 近年障害福祉関係の事業所の数は増加の一途をたどり、その運営に関わる事務の量が増加しています。この現象は何故生じたのか、時期を介護保険制度発足と同じくして行われた社会福祉基礎構造改革の頃に遡って考えたく思います。「措置から契約へ」、この改革に連動する契約制度の導入で障害福祉では平成15年に支援費制度が身体障害者福祉法、知的障害者福祉法、児童福祉法の障害児に関わる部分の改正により導入されました。しかし、財政上の理由で制度存続は困難になり、財源確保を意図した負担形態の変更(応能負担から応益負担の導入)、その負担を可能にするための就労支援の強化や工賃の倍増計画、給付を合理化するためのサービスの細分化、それを可能にするためのケアマネジメントの導入など、これらを含んで平成18年に障害者自立支援法が生まれ、その数々の問題点が指摘される中でつなぎ法といわれる同法改正を経て、現在の障害者総合支援法が成立し、直近では平成28年に見直し改正がなされ一部を除き平成30年施行に向けての準備がなされることになります。支援費制度から14年を経る間で、日常生活に関わる具体的なサービスを規定する法は変容を繰り返しました。その背景には、少子高齢化の進行、人口減少社会の到来、これらによる急激な社会変動、加えて災害復興やオリンピック準備等の経済政策的な要因による人材不足、さらに入所施設から地域生活への移行の推進の継続が課題として存続しています。これに加えて、障害者権利条約批准と障害者差別解消法制定による合理的配慮の捉え方の課題、精神障害者保健福祉法の退院促進を主とした改正、障害者虐待防止法を制定しても増加の一途をたどる障害者虐待への対応、10年ぶりに改正となった発達障害者支援法の内容にある生涯にわたって一貫した支援をいかに行っていくのか、放課後等デイサービスの事業所数の急激な増加と支援の質の問題など、課題は山積な状況です。また、将来の大きな動きを示すもののひとつには、新たに障害者総合支援法のサービスとなった「自立生活援助」では、地域生活支援拠点としての事業所を設置し、現在グループホームで生活している方で地域のアパートなどで生活することを希望する方には移行する支援を行い、あるいはすでに地域で生活している方を対象に巡回して支援するというもので、これが進展すれば、より一層地域に密着した小規模で数の多い事業所が増加することになるでしょう。更には、サービス等利用計画、個別支援計画など専門的な知識を求められる計画相談に関する実務の増加も見込まれ、運営に関する事務の増加は専門の実務への影響も避けられない危機が生じる可能性があります。制度の変更に事務が追われて本来なすべき事業に影響が出ないように意識することが必要です。

(2017年1月執筆)

発刊によせて執筆者より 全69記事

  1. 相続問題に効く100の処方箋
  2. 相続土地国庫帰属制度の利活用促進の一助になれば
  3. 患者と医療従事者とのより望ましい関係の構築を願って
  4. 遺言・遺産分割による財産移転の多様化と課税問題
  5. 専門職後見人の後見業務
  6. 不動産の共有、社会問題化と民法改正による新しい仕組みの構築
  7. 登記手続の周知
  8. 育児・介護休業制度に対する職場の意識改革
  9. メンタルヘルスはベタなテーマかもしれないけれど
  10. 持続可能な雇用・SDGsな労使関係
  11. 自動車産業における100年に1度の大変革
  12. 中小企業の事業承継の現状と士業間の連携
  13. 消費税法に係る近年の改正について
  14. コーポレートガバナンスと2つのインセンティブ
  15. 労働者の健康を重視した企業経営
  16. 被害者の自殺と過失相殺
  17. <新型コロナウイルス>「株主総会運営に係るQ&A」と中小企業の株主総会
  18. 意外と使える限定承認
  19. 保育士・保育教諭が知っておきたい法改正~体罰禁止を明示した改正法について~
  20. 筆界と所有権界のミスマッチ
  21. 相続法改正と遺言
  22. 資格士業の幸せと矜持
  23. 労働基準法改正への対応等、ケアマネジャーに求められる対応は十分か
  24. 人身損害と物的損害の狭間
  25. <新債権法対応>契約実務における3つの失敗例
  26. 新債権法施行へのカウントダウン - 弁護士実務への影響 -
  27. 不動産売買における瑕疵担保責任から契約不適合責任への転換の影響
  28. 子を巡る紛争の解決基準について
  29. 所有者不明土地問題の現象の一側面
  30. 相続法の大改正で何が変わるのか
  31. 民法改正による交通事故損害賠償業務への影響
  32. 「相手が不快に思えばハラスメント」の大罪
  33. 身体拘束をしないこと
  34. 合同会社の設立時にご検討いただきたい点
  35. 社会福祉法人のガバナンスが機能不全している実態が社会問題に
  36. 借地に関する民法改正
  37. ただの同棲なのか保護すべき事実婚なのか
  38. 農地相談についての雑感
  39. 瑕疵か契約不適合か 品確法は、改正民法に用語を合わせるべきである
  40. 外国人受入れ要件としての日本語能力の重要性
  41. 相続法改正の追加試案について
  42. 民法(債権法)改正
  43. 相続人不存在と不在者の話
  44. 財産分与の『2分の1ルール』を修正する事情について
  45. 離婚を引き金とする貧困問題と事情変更による養育費の変更
  46. 建物漏水事故の増加と漏水事故に関する終局的責任の帰趨
  47. 働き方改革は売上を犠牲にする?
  48. 次期会社法改正に向けた議論状況
  49. 消費者契約法改正と「クロレラチラシ配布差止等請求事件最高裁判決(最判H29.1.24) 」の及ぼす影響
  50. 「買主、注意せよ」から「売主、注意せよ」へ
  51. 障害福祉法制の展望
  52. 評価単位について
  53. 止まない「バイトテロ」
  54. 新行政不服審査法の施行について
  55. JR東海認知症事件最高裁判決について
  56. 不動産業界を変容させる三本の矢
  57. 経営支配権をめぐる紛争について
  58. マンションにおける管理規約
  59. 相続法の改正
  60. 消防予防行政の執行体制の足腰を強化することが必要
  61. 最近の地方議会の取組み
  62. 空き家 どうする?
  63. 個人情報保護法、10年ぶりの改正!
  64. 最近の事業承継・傾向と対策
  65. ネーム・アンド・シェイムで過重労働は防止できるのか
  66. 離婚認容基準の変化と解決の視点
  67. 境界をめぐって
  68. 妻の不倫相手の子に対しても養育費の支払義務がある?
  69. 個別労働紛争解決のためのアドバイス
  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索