カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

民事2015年07月15日 境界をめぐって 発刊によせて執筆者より 執筆者:馬橋隆紀

1.法廷に敷かれた地図

 今から20年程前、私は東京高等裁判所の控訴人、控訴人席を動かし、法廷の床に八畳もある地図を広げていました。これは、ある土地をめぐって、それが公有地か私有地かが争いになった事件の書証の調べの場でした。事件の記憶は時の経過とともに曖昧になっているものの、その光景は今でも記憶に残っています。
 ところで、一般の土地をめぐる争いは、現時点のあるいは少し以前の時点での所有権者が確定され、それをもとに手続が進むことがほとんどです。しかし、境界をめぐる争いは、筆と筆との筆界を争うものか、所有権界を争うものかを問わず、その立証のためには、時代を遡らなければならないことが少なくありません。本件の所有権は明治時代、さらには江戸時代にまで遡らなければならないものでした。
 今回、弁護士と土地家屋調査士とともに「境界紛争事件処理マニュアル」を編集・執筆するにあたり、この20年前の光景を想い出しました。

2.「根除堀」の話

 実は、この事件は、第1審では自治体が敗訴し、私が控訴審を受任したものの、どんな立証をするかに苦労することになりました。多くの証拠はすでに提出されているため、まず、その証拠を再検討することにしました。その証拠のなかで、明治時代に作成されたという地図の一部分のコピーが提出されていました。これは、一般に地引絵図(地図)と言われ、明治初期の地租改正時に作成されたものですが、その正確な時期は定かではありませんでした。また、この地引絵図もきちんと保存されていたわけではなく、どこか倉庫の奥に放り込まれていたものが、たまたま発見されたというぼろぼろのものでした。ただ、第1審では、その地図の部分を何のための立証に使い、これを所有権の存在とどう結びつけるかが主張されていないこともあって、判決も証拠としてほとんど評価していませんでした。
 そこで、この地引絵図を再検討してみると、これら地引絵図には係争地部分は「根除堀」と記載され、色づけられた部分であることが判明しました。第1審に提出されたのは一部のコピーでその色も明らかではありませんでした。調べてみると「根除堀」とは、周囲の山林の樹木の根が耕作する畑に入らないように山林と畑の間を掘削して溝を造ったものとのことです。では、この根除堀部分は、誰が所有しているものなのか、畑の所有者のものだったのか、それとも山林の所有者のものだったのか。もし、畑側の所有者が根除堀を造ったとすれば、その部分は畑地の所有者の土地となります。そうでなければ、山林側の所有者のものとなります。大きく地図を広げてみると「根除堀」と記載された部分がその他に数多く存在することが判りました。そこで、地引絵図全体に「根除堀」と記載された部分について、その後の経過をたどり、その各土地が現在誰のものであり、どう使われているかを照合し、これを詳細に記載し説明することにしました。そのために、控訴審では地引絵図全体を書証として提出することとし、その原本である八畳を超える地引絵図を法廷に持ち込み広げたわけです。
 結果は、他の証拠と主張も相まって控訴審では第1審判決は覆され、当方の勝訴となりました。

3.立証の難しさ

 ところで、我々実務家は、どんな事件でもその証拠の収集に苦労するところです。
 よく初めての相談者は「先生、何を持って相談をしに行けばよいのか」と問うてきます。「まず、費用を」とも言いたいところですが、私は「関係しそうなものは、あるもの何でも持って来てください」と言うことにしています。これは証拠の選択を依頼者にまかせると、本来は重要なもの、あるいはいくつかの書面を結びつけると証拠として価値のあるものが最初から姿を消してしまう危険があるからです。
 そして、筆界や所有権界をめぐる争いは前述のように相当過去へと遡ることになります。先程の地図までは無理としても、都道府県の図書館や古文書館に行くと古地図があることもあります。また、古くからのその地の家を訪ねると先代が区画整理組合の組合長をしていたとかで、古い図面を持っていたりします。
 さらに、他人に頼らなくても想い出のアルバムの写真が当時の境界付近の状況を表していることもあります。家の前で撮った家族写真を時効の占有開始時の証拠とすることができたこともあります。写真は、撮影年月日が不明なこともありますが、服装が学校の制服を着ての入学記念のための写真だったとか、また、玄関前に止めてある自動車の年式等からある程度の時期が特定できることもあります。
 ただ、証拠があったからといって、その証拠を効果的に使って、土地の筆界や所有権界の立証と結びつけられなければ意味がありません。先程の地図の件では、ただ地図を出しただけでは駄目で、それが何を表しているのかを、作成から現在に至るまで詳細に説明しました。さらに、第1審では当該部分のみのコピーを証拠として提出しましたが、控訴審は地引絵図全体を証拠とし、その地図とはどんなものか、どう記載されているかを示したのも心証形成の上では効果的だったのかもしれません。

4.弁護士と土地家屋調査士

 今回、弁護士と土地家屋調査士と共同で前述の書籍を執筆したことで、その過程でお互いに知らないことが多いことに気付くとともに、土地家屋調査士と共同して仕事をしていればよかったと気付くことも多々ありました。例えば、今回、根除堀について20年ぶりに調べてみると、土地家屋調査士会連合会の会報2008年8月号(No.619)で佐藤忠治土地家屋調査士が根除堀についての地域ごとの地域慣習について詳細な検討をされていることを知りました。当時これが出されていればと思い、また、当時土地家屋調査士さんの意見も聞いておけばと悔やんだところです。ただ、一方で、両者の考え方の違いにも気付かされました。弁護士は、筆界確定は裁判所で筆界を創り出してもらうような感覚がありますが、土地家屋調査士は明治初期に確定された筆界を見つけ出すことが役割と考えているようにも思われました。
 筆界をめぐる紛争は、隣接所有者間の長年の感情とか土地への執着とか本来不合理なものがその裏にあることも少なくありません。私も叔父と甥がブロック幅の2分の1をめぐって争う事案を経験したこともありました。それをいかに解消するかも我々専門家の悩むところです。
 近時は、土地家屋調査士も筆界確定制度が設けられ、また、認定土地家屋調査士の資格も付与されたこともあって、その紛争解決能力や証拠を見出し、評価する目は養われています。境界をめぐる紛争解決に両者の協力は不可欠と思われます。

5.地引絵図の行方

 最後に、かつて市役所の物置の隅に放置された地引絵図は、この訴訟を契機に立派に表装され、今は市の博物館に明治初期の市内の状況を示す貴重な資料として保管されています。

(2015年7月執筆)

人気記事

人気商品

関連商品

発刊によせて執筆者より 全70記事

  1. 税理士事務所経営のささやかな羅針盤となるように
  2. 相続問題に効く100の処方箋
  3. 相続土地国庫帰属制度の利活用促進の一助になれば
  4. 患者と医療従事者とのより望ましい関係の構築を願って
  5. 遺言・遺産分割による財産移転の多様化と課税問題
  6. 専門職後見人の後見業務
  7. 不動産の共有、社会問題化と民法改正による新しい仕組みの構築
  8. 登記手続の周知
  9. 育児・介護休業制度に対する職場の意識改革
  10. メンタルヘルスはベタなテーマかもしれないけれど
  11. 持続可能な雇用・SDGsな労使関係
  12. 自動車産業における100年に1度の大変革
  13. 中小企業の事業承継の現状と士業間の連携
  14. 消費税法に係る近年の改正について
  15. コーポレートガバナンスと2つのインセンティブ
  16. 労働者の健康を重視した企業経営
  17. 被害者の自殺と過失相殺
  18. <新型コロナウイルス>「株主総会運営に係るQ&A」と中小企業の株主総会
  19. 意外と使える限定承認
  20. 保育士・保育教諭が知っておきたい法改正~体罰禁止を明示した改正法について~
  21. 筆界と所有権界のミスマッチ
  22. 相続法改正と遺言
  23. 資格士業の幸せと矜持
  24. 労働基準法改正への対応等、ケアマネジャーに求められる対応は十分か
  25. 人身損害と物的損害の狭間
  26. <新債権法対応>契約実務における3つの失敗例
  27. 新債権法施行へのカウントダウン - 弁護士実務への影響 -
  28. 不動産売買における瑕疵担保責任から契約不適合責任への転換の影響
  29. 子を巡る紛争の解決基準について
  30. 所有者不明土地問題の現象の一側面
  31. 相続法の大改正で何が変わるのか
  32. 民法改正による交通事故損害賠償業務への影響
  33. 「相手が不快に思えばハラスメント」の大罪
  34. 身体拘束をしないこと
  35. 合同会社の設立時にご検討いただきたい点
  36. 社会福祉法人のガバナンスが機能不全している実態が社会問題に
  37. 借地に関する民法改正
  38. ただの同棲なのか保護すべき事実婚なのか
  39. 農地相談についての雑感
  40. 瑕疵か契約不適合か 品確法は、改正民法に用語を合わせるべきである
  41. 外国人受入れ要件としての日本語能力の重要性
  42. 相続法改正の追加試案について
  43. 民法(債権法)改正
  44. 相続人不存在と不在者の話
  45. 財産分与の『2分の1ルール』を修正する事情について
  46. 離婚を引き金とする貧困問題と事情変更による養育費の変更
  47. 建物漏水事故の増加と漏水事故に関する終局的責任の帰趨
  48. 働き方改革は売上を犠牲にする?
  49. 次期会社法改正に向けた議論状況
  50. 消費者契約法改正と「クロレラチラシ配布差止等請求事件最高裁判決(最判H29.1.24) 」の及ぼす影響
  51. 「買主、注意せよ」から「売主、注意せよ」へ
  52. 障害福祉法制の展望
  53. 評価単位について
  54. 止まない「バイトテロ」
  55. 新行政不服審査法の施行について
  56. JR東海認知症事件最高裁判決について
  57. 不動産業界を変容させる三本の矢
  58. 経営支配権をめぐる紛争について
  59. マンションにおける管理規約
  60. 相続法の改正
  61. 消防予防行政の執行体制の足腰を強化することが必要
  62. 最近の地方議会の取組み
  63. 空き家 どうする?
  64. 個人情報保護法、10年ぶりの改正!
  65. 最近の事業承継・傾向と対策
  66. ネーム・アンド・シェイムで過重労働は防止できるのか
  67. 離婚認容基準の変化と解決の視点
  68. 境界をめぐって
  69. 妻の不倫相手の子に対しても養育費の支払義務がある?
  70. 個別労働紛争解決のためのアドバイス
  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索