カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

企業法務2019年01月17日 「相手が不快に思えばハラスメント」の大罪 発刊によせて執筆者より 執筆者:野口彩子

 セクシャルハラスメントという言葉が流行語大賞新語部門金賞を受賞したのは平成元年です。それから約30年が経ち、平成も終わりを迎えようとしている現在でも、セクハラのニュースは後を絶ちませんし、企業からの相談件数はむしろ増えている感覚すらあります。
 セクハラが話題になるたびに、「相手が不快に思えばハラスメントなのだから・・・」といったコメントがテレビやインターネットでまことしやかに流れます。実際、私が企業などでセクハラ研修を行う際、最初に「相手が不快に思えばハラスメント」は○か×か?と聞くと、ほとんど全員が「○」に手を挙げます。
 相手の主観によってハラスメントか否かが決まるのであれば、「私は不快に感じた」と言われてしまえば常にハラスメントが成立し、懲戒処分の対象となったり、損害賠償請求が認容されたりすることにもなりかねません。しかし、具体的な状況や関係性、言動の内容等に拘わらず、相手の主観のみによって不利益を被ることなどあってはならないのは当然であって、セクハラか否かは、あくまで「平均的な労働者の感じ方」を基準として判断すべきものです(平18.10.11雇児発1011002、平28.8.2雇児発0802第1号参照)。
 実は、この「相手が不快に思えばハラスメント」という誤った理解が、かえってハラスメント問題の解決を遠ざける原因になっています。
 客観と相手の主観の2軸によるマトリックスから、4つの領域に分類して考えてみましょう。《①明白型》は主観的にも客観的にもハラスメントである場合、《④問題なし型》はいずれにしてもハラスメントではない場合です。これに対し、《②鈍感型》と《③敏感型》は主観と客観が異なる場合であり、《②鈍感型》は相手が不快に感じていなくても、客観的に見るとハラスメントに該当する場合、《③敏感型》は、相手は不快に感じているものの、客観的にみればハラスメントには該当しない場合です。

 ①のケースでは、明白型とはいえ、ハラスメントの相手方が自分で声をあげることは一般に困難であるため、状況改善のためには上司や同僚による早期の注意・指摘が非常に有効です。しかし、「相手が不快に思っているかどうか」が基準であるという誤解によって、周囲の人は、疑問に思っても「本人は笑っているから、ハラスメントではないだろう」と指摘・注意せず、その結果、ハラスメントが放置され、相手方の被害が深刻化して初めて訴えに至るというケースが多くみられます。
 《②鈍感型》では、行為の相手自身がハラスメントと認識していないため、《①明白型》よりもさらに問題として認識されにくく、客観的にはハラスメントであるのに適切な対応がとられず放置され、事実上黙認されて、これを許容する職場環境が醸成されてしまいます。
 このように、①や②の場合には、「その人が不快に思っていないならハラスメントではないのだから指摘しなくて良い」と、上司や同僚が声をあげなくなってしまい、その結果、客観的にはハラスメントである言動が放置されてしまうという問題が生じます。
 他方、《③敏感型》では、客観的にはハラスメントとまではいえないような言動がハラスメントと誤解されるという問題が生じます。この誤解により、労働者が必要以上に萎縮して必要なコミュニケーションを取れなくなり、ますます労働者同士の相互理解が妨げられるという悪循環が生じるほか、行為の相手は「自分が不快なのだからハラスメントである、会社は行為者を懲戒すべきなのにそれをしないのはおかしい」と誤って思い込み、不満の矛先を会社に向けるという事態も生じ得ます。
 このように、「相手が不快に思えばハラスメント」という誤解は、行為の相手方の主観を問題にすることで、かえって上司や同僚が注意・指摘しづらくなり、ハラスメントが放置されるという問題と、相手方がどう受け止めるかわからないという不安から職場のコミュニケーション不全が生じ、不信感と軋轢の原因になるという問題を引き起こしています。現に、労働者はハラスメントと言われることを恐れるあまり、職場では業務上必要な最低限の会話しかしない、異性の部下と二人で食事に行かない、飲み会では女性の隣に誰も座らない、といった現象まで実際に生じています(昨年、ネット上では、「ハラスメントを未然に防ぐ会」略して「ハラミ会」と称して、女性を誘わず男性のみで飲みに行くという話題が注目を集めました)。
 ハラスメントがなくならないのは、「相手が不快に思えばハラスメント」という大きな誤解が原因、というのは言いすぎでしょうか。しかし、ハラスメントか否かは平均的な労働者の感覚で決まるという理解が進めば、行為の相手方も「自分は不快だが、平均的な労働者も不快に思うだろうか?」と立ち止まって考えるでしょうし、ハラスメントを目撃した上司や周囲の同僚も、「相手は不快に思っていないかもしれないが、あんなことをされたら平均的な労働者は不快に思うだろう。やはり問題だと注意しよう」と考えることができるでしょう。私は、このような内容のセミナーを継続的に実施することによって、ハラスメントが劇的に減少することを実感しています。
 現在、ハラスメント法制化の動きも出てきていますが、ハラスメントが相手の主観のみを基準とするものではないことをより明確に打ち出してほしいと切に思います。
 なお、本稿ではセクハラを題材に述べましたが、パワハラについても、相手の主観のみで決まるものではないことは全く同様であり、必要以上にハラスメントを恐れるあまり、必要な注意指導が困難になっているという問題も生じています。働き方改革をはじめ、労働環境をめぐる法制度は激変していますが、より良い職場環境の実現に資するものであってほしいと思います。

(2019年1月執筆)

人気記事

人気商品

発刊によせて執筆者より 全70記事

  1. 税理士事務所経営のささやかな羅針盤となるように
  2. 相続問題に効く100の処方箋
  3. 相続土地国庫帰属制度の利活用促進の一助になれば
  4. 患者と医療従事者とのより望ましい関係の構築を願って
  5. 遺言・遺産分割による財産移転の多様化と課税問題
  6. 専門職後見人の後見業務
  7. 不動産の共有、社会問題化と民法改正による新しい仕組みの構築
  8. 登記手続の周知
  9. 育児・介護休業制度に対する職場の意識改革
  10. メンタルヘルスはベタなテーマかもしれないけれど
  11. 持続可能な雇用・SDGsな労使関係
  12. 自動車産業における100年に1度の大変革
  13. 中小企業の事業承継の現状と士業間の連携
  14. 消費税法に係る近年の改正について
  15. コーポレートガバナンスと2つのインセンティブ
  16. 労働者の健康を重視した企業経営
  17. 被害者の自殺と過失相殺
  18. <新型コロナウイルス>「株主総会運営に係るQ&A」と中小企業の株主総会
  19. 意外と使える限定承認
  20. 保育士・保育教諭が知っておきたい法改正~体罰禁止を明示した改正法について~
  21. 筆界と所有権界のミスマッチ
  22. 相続法改正と遺言
  23. 資格士業の幸せと矜持
  24. 労働基準法改正への対応等、ケアマネジャーに求められる対応は十分か
  25. 人身損害と物的損害の狭間
  26. <新債権法対応>契約実務における3つの失敗例
  27. 新債権法施行へのカウントダウン - 弁護士実務への影響 -
  28. 不動産売買における瑕疵担保責任から契約不適合責任への転換の影響
  29. 子を巡る紛争の解決基準について
  30. 所有者不明土地問題の現象の一側面
  31. 相続法の大改正で何が変わるのか
  32. 民法改正による交通事故損害賠償業務への影響
  33. 「相手が不快に思えばハラスメント」の大罪
  34. 身体拘束をしないこと
  35. 合同会社の設立時にご検討いただきたい点
  36. 社会福祉法人のガバナンスが機能不全している実態が社会問題に
  37. 借地に関する民法改正
  38. ただの同棲なのか保護すべき事実婚なのか
  39. 農地相談についての雑感
  40. 瑕疵か契約不適合か 品確法は、改正民法に用語を合わせるべきである
  41. 外国人受入れ要件としての日本語能力の重要性
  42. 相続法改正の追加試案について
  43. 民法(債権法)改正
  44. 相続人不存在と不在者の話
  45. 財産分与の『2分の1ルール』を修正する事情について
  46. 離婚を引き金とする貧困問題と事情変更による養育費の変更
  47. 建物漏水事故の増加と漏水事故に関する終局的責任の帰趨
  48. 働き方改革は売上を犠牲にする?
  49. 次期会社法改正に向けた議論状況
  50. 消費者契約法改正と「クロレラチラシ配布差止等請求事件最高裁判決(最判H29.1.24) 」の及ぼす影響
  51. 「買主、注意せよ」から「売主、注意せよ」へ
  52. 障害福祉法制の展望
  53. 評価単位について
  54. 止まない「バイトテロ」
  55. 新行政不服審査法の施行について
  56. JR東海認知症事件最高裁判決について
  57. 不動産業界を変容させる三本の矢
  58. 経営支配権をめぐる紛争について
  59. マンションにおける管理規約
  60. 相続法の改正
  61. 消防予防行政の執行体制の足腰を強化することが必要
  62. 最近の地方議会の取組み
  63. 空き家 どうする?
  64. 個人情報保護法、10年ぶりの改正!
  65. 最近の事業承継・傾向と対策
  66. ネーム・アンド・シェイムで過重労働は防止できるのか
  67. 離婚認容基準の変化と解決の視点
  68. 境界をめぐって
  69. 妻の不倫相手の子に対しても養育費の支払義務がある?
  70. 個別労働紛争解決のためのアドバイス

執筆者

野口 彩子のぐち あやこ

弁護士・公認不正検査士(大江・田中・大宅法律事務所)

略歴・経歴

1999年東京大学法学部卒業
戦略系コンサルティング会社、人材紹介会社(新規事業開発)勤務を経て、
2004年 慶應義塾大学大学院法務研究科入学
2006年 慶應義塾大学大学院法務研究科卒業
2007年 弁護士登録

[所属]
第二東京弁護士会

[著作]
『プラクティス労働法』(共著)(信山社、2009年)
『退職金切り下げの理論と実務』(共著、労務・社会保険法研究会編)(信山社、2010年)
『企業のうつ病対策ハンドブック』(共著、労務・社会保険法研究会編)(信山社、2011年)
『個別労働紛争解決研修応用研修テキスト』(一部執筆)(日本労使関係研究協会、2012年〜2013年)
『事例式不動産契約作成マニュアル』(編著、不動産契約実務研究会編)(新日本法規出版、2015年)
『最新会社法務モデル文例・書式集』(編著、会社法務書式研究会編)(新日本法規出版、2017年)
『補訂版 労務管理の原則と例外 ―働き方改革関連法対応―』(共著)(新日本法規出版、2019年)

執筆者の記事

  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索