企業法務2022年09月22日 育児・介護休業制度に対する職場の意識改革 発刊によせて執筆者より 執筆者:馬場三紀子

日本の育児休業制度の歴史をみると、昭和47年制定の「勤労婦人福祉法」において、育児休業制度が事業主の努力義務として記載されていますが、昭和50年に成立した「義務教育諸学校等の女子教職員及び医療施設、社会福祉施設等の看護婦、保母等の育児休業に関する法律」が初めての育児休業法でした。しかし、その対象者は教員、看護婦、保母等の特定職種の女性公務員に限られていました。その後、平成4年4月1日に一般労働者を対象にした「育児休業等に関する法律」が施行され、平成11年4月からは介護休業制度を義務化して「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(育児・介護休業法)が施行されました。平成13年には、休業を申出し又は休業したことを理由とする解雇の禁止に加えて、その他不利益取扱いが禁止されます。その後も改正を重ね、平成17年4月から対象者を一定の条件に該当した有期契約労働者に拡大し、平成22年にはパパ・ママ育休プラス制度が創設されました。また、平成29年10月からは子が2歳になるまで育児休業の延長が可能となっています。
このような状況の中、第1子出産前後の女性の約5割が退職しており(「『第1子出産前後の女性の継続就業率』及び出産・育児と女性の就業状況について」(平成30年11月内閣府男女共同参画局))、離職理由をみると「仕事を続けたかったが、仕事と育児の両立の難しさで辞めた」が2番目に多く、当該理由については「勤務先に育児との両立を支援する雰囲気がなかった」が全体の41.3%を占めています(「令和2年度 仕事と育児等の両立に関する実態把握のための調査研究事業 報告書」(株式会社日本能率協会総合研究所、令和3年3月))。
1年ほど育児休業を取得した後に職場に戻ってきたが、子供の病気などでしばしば休まざるをえない女性労働者にとって、「またか」という上司や同僚の態度は就業継続の難しさを感じさせるものでしょう。
また、介護をしている者を年齢階級別にみると、男性は「55~59歳」が87.8%、女性は「40歳~49歳」が68.2%と最も高くなっており(「平成29年就業構造基本調査 結果の概要」(総務省統計局、平成30年7月13日))、介護離職経験者が「手助・介護」を機に仕事を辞めた理由については、「仕事と「手助・介護」の両立が難しい職場だったため」が59.4%と最も多くなっています(「令和元年度 仕事と介護の両立等に関する実態把握のための調査研究事業報告書」(株式会社NTTデータ経営研究所、令和2年3月))。
特に人員に余裕のない中小企業において介護休業は取得しづらい、取得できない状況にあるでしょう。
しかし、仕事に対するモチベーションの高い労働者の育児を理由とする離職、管理職や基幹業務を行う女性労働者の介護を理由とする離職は、企業にとって大きな損失です。
令和4年10月から男性の育児休業取得促進等に向けて「育児・介護休業法」が改正されましたが、いくら制度を充実させても職場で円滑に運用されなければ、トラブルの原因となってしまいます。加えて、企業における「ワーク・ライフ・バランス」(仕事と生活の調和)の取組は、一人一人、事情の異なる労働者への柔軟な対応が求められます。
また、制度が拡充する一方で、職場にはまだ夫が働き、妻が家庭での役割を担うという性別役割分担意識が色濃く残っています。事業主行動計画策定指針(平成27年11月20日内閣官房・内閣府・総務省・厚生労働省告示第1号、令和4年7月8日改正)に、こうした意識や仕事と家庭の両立に対する不寛容な職場風土は、両立支援制度を利用する上での障壁や様々なハラスメントの背景にもなりやすく、介護休業も含めて、男女ともに育児等の家庭責任を果たしながら、職場においても貢献していくという方向へ社会・職場双方において意識改革を進めていくことが求められるとあります。
今回の法改正による男性の積極的な育児休業の取得をきっかけに、企業は労働者それぞれが希望するライフスタイルを尊重し、多様な働き方を認めることで生産性の向上を実現すべきでしょう。
(2022年9月執筆)
人気記事
人気商品
発刊によせて執筆者より 全74記事
- 使い倒していただくことを願って
- 発刊によせて
- 最適な贈与契約のために
- 発刊によせて
- 税理士事務所経営のささやかな羅針盤となるように
- 相続問題に効く100の処方箋
- 相続土地国庫帰属制度の利活用促進の一助になれば
- 患者と医療従事者とのより望ましい関係の構築を願って
- 遺言・遺産分割による財産移転の多様化と課税問題
- 専門職後見人の後見業務
- 不動産の共有、社会問題化と民法改正による新しい仕組みの構築
- 登記手続の周知
- 育児・介護休業制度に対する職場の意識改革
- メンタルヘルスはベタなテーマかもしれないけれど
- 持続可能な雇用・SDGsな労使関係
- 自動車産業における100年に1度の大変革
- 中小企業の事業承継の現状と士業間の連携
- 消費税法に係る近年の改正について
- コーポレートガバナンスと2つのインセンティブ
- 労働者の健康を重視した企業経営
- 被害者の自殺と過失相殺
- <新型コロナウイルス>「株主総会運営に係るQ&A」と中小企業の株主総会
- 意外と使える限定承認
- 保育士・保育教諭が知っておきたい法改正~体罰禁止を明示した改正法について~
- 筆界と所有権界のミスマッチ
- 相続法改正と遺言
- 資格士業の幸せと矜持
- 労働基準法改正への対応等、ケアマネジャーに求められる対応は十分か
- 人身損害と物的損害の狭間
- <新債権法対応>契約実務における3つの失敗例
- 新債権法施行へのカウントダウン - 弁護士実務への影響 -
- 不動産売買における瑕疵担保責任から契約不適合責任への転換の影響
- 子を巡る紛争の解決基準について
- 所有者不明土地問題の現象の一側面
- 相続法の大改正で何が変わるのか
- 民法改正による交通事故損害賠償業務への影響
- 「相手が不快に思えばハラスメント」の大罪
- 身体拘束をしないこと
- 合同会社の設立時にご検討いただきたい点
- 社会福祉法人のガバナンスが機能不全している実態が社会問題に
- 借地に関する民法改正
- ただの同棲なのか保護すべき事実婚なのか
- 農地相談についての雑感
- 瑕疵か契約不適合か 品確法は、改正民法に用語を合わせるべきである
- 外国人受入れ要件としての日本語能力の重要性
- 相続法改正の追加試案について
- 民法(債権法)改正
- 相続人不存在と不在者の話
- 財産分与の『2分の1ルール』を修正する事情について
- 離婚を引き金とする貧困問題と事情変更による養育費の変更
- 建物漏水事故の増加と漏水事故に関する終局的責任の帰趨
- 働き方改革は売上を犠牲にする?
- 次期会社法改正に向けた議論状況
- 消費者契約法改正と「クロレラチラシ配布差止等請求事件最高裁判決(最判H29.1.24) 」の及ぼす影響
- 「買主、注意せよ」から「売主、注意せよ」へ
- 障害福祉法制の展望
- 評価単位について
- 止まない「バイトテロ」
- 新行政不服審査法の施行について
- JR東海認知症事件最高裁判決について
- 不動産業界を変容させる三本の矢
- 経営支配権をめぐる紛争について
- マンションにおける管理規約
- 相続法の改正
- 消防予防行政の執行体制の足腰を強化することが必要
- 最近の地方議会の取組み
- 空き家 どうする?
- 個人情報保護法、10年ぶりの改正!
- 最近の事業承継・傾向と対策
- ネーム・アンド・シェイムで過重労働は防止できるのか
- 離婚認容基準の変化と解決の視点
- 境界をめぐって
- 妻の不倫相手の子に対しても養育費の支払義務がある?
- 個別労働紛争解決のためのアドバイス
執筆者

馬場 三紀子ばば みきこ
特定社会保険労務士
元愛知労働局紛争調整委員
CFP®
内部監査士
愛知県ワーク・ライフ・バランス普及コンサルタント
略歴・経歴
1990年 馬場社会保険労務士事務所 開業
2007年 特定社会保険労務士 付記
2009年~ 社労士会労働紛争解決センター愛知 あっせん人
2016年~ 愛知県雇用労働相談センター 相談員
<主な著書>
「職場のトラブル相談ハンドブック」(共著 新日本法規出版)
「誰にもわかる社会生活六法」(共著 新日本法規出版)
「非正規社員をめぐるトラブル相談ハンドブック」(編集 新日本法規出版)
「疾病を抱える社員の労務管理アドバイス-メンタルヘルス・がん・糖尿病・脳卒中-」(共編 新日本法規出版)
執筆者の記事
執筆者の書籍
執筆者のセミナー
開催日/エリア | 講師 | セミナータイトル | 定員 | 受講料 |
---|---|---|---|---|
2024年11月08日[] | ■馬場 三紀子(馬場社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 元愛知労働局紛争調整委員(あっせん委員) CFP® 内部監査士 愛知県ワーク・ライフ・バランス普及コンサルタント 愛知県職場のメンタルヘルス対策企業等アドバイザー・相談員) | 【オンライン録画配信】最新人事労務講座第2弾「職場のメンタルヘルス問題とその対応方法」~事業主の義務と対策を中心に~ 主催:新日本法規出版株式会社 |
開催終了5,500円(税込)円 | 有料 |
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.