民事2019年03月29日 不動産売買における瑕疵担保責任から契約不適合責任への転換の影響 発刊によせて執筆者より 執筆者:大川隆之
2020年4月1日より改正民法が施行され,売買契約における現行民法の瑕疵担保責任は,いわゆる契約不適合責任に改められることになっています。すなわち,改正民法は,伝統的ないわゆる特定物ドグマと決別することを明確にし,不動産のような特定物の引渡しを内容とする債務についても,債務者は,単に現物を引き渡せば足りるというのではなく,契約の内容に適合した欠陥のない物を引き渡す義務を負うという理解を前提に,「引き渡された目的物が種類、品質又は数量に関して契約の内容に適合しないものであるとき」は,買主は,売主に対し,契約責任として,修補等の追完,代金減額,損害賠償,契約解除を求めることができるとされています(改正民法562条~564条)。
この改正は,瑕疵がある場合に買主が修補や代金減額を求めることも可能となったという単純なものではなく,特に不動産売買においては大きな影響があると言わざるを得ません。
改正民法では,法律上の文言として「契約の内容に適合するか否か」が問題となるのですから,まさに当事者が「契約の内容」としてどのような品質の物件を予定していたかが正面から問題となります。これを判断する裁判所は,結局は,「契約書」の記載においてどのような品質を予定していたかを確認することは明らかですから,契約書に特約事項・容認事項を詳細に記載する作業が避けられなくなるでしょう。
また,「隠れた」瑕疵という要件は削除され,買主が知っている契約不適合であっても売主は責任を負うことがあるとされていますので,その点でも容認事項の詳細化が必要になります。そもそも売主業者や媒介業者が買主に対して宅建業法上の重要事項説明をした事項であっても契約不適合とされてしまう可能性があるのか,その可能性があるならばどこまで重要事項説明書の内容を契約書に物件の品質や容認事項として記載すればよいのか,といった疑問も生じます。
さらに,現行民法では,瑕疵があってもそれにより「契約をした目的を達することができないとき」でなければ,買主による契約の解除は認められませんでしたが,改正民法はこの要件を設けていません。ただ,債務不履行解除の一般的な要件として,契約不適合が「軽微」であるときは契約を解除できないとするのみです。最近,「不動産取引における傾斜地・がけ地・擁壁の法律と実務」と題する書籍を出版させていただきましたが,その中で,例えばがけ条例を看過した宅地の売買がなされたとしても,擁壁や防護壁を設置すれば契約の目的は達成できるので,買主による契約解除までは認めないとする裁判例が複数出てきます。しかし,かかる契約不適合が「軽微」とまで言えるかは疑問もあり,改正民法施行後は買主による催告解除が認められるケースが増大し,実務が混乱するのではないかとの懸念があります(「軽微」か否かの判断では,契約の目的を達成できるか否かが重要な考慮要素となるとの指摘もありますが,裁判所がどのように判断するかは裁判の集積を待たざるを得ないでしょう)。
さらに,現在流通している不動産売買契約の書式の多くは,債務不履行解除がなされたときの違約金を売買代金の1~2割とする定めを設けつつ,瑕疵担保責任に基づく解除がなされてもその違約金の定めを適用することは予定していません。しかし,改正民法では,契約不適合がある物件を引き渡すこと自体を債務不履行と考えるのですから,契約不適合を理由に契約が解除された場合は違約金の定めが適用されるのが自然とも言えます。この点は,契約書の書式によって,違約金の定めの適用を明示するもの,適用しないことを明示するもの,契約書の記載だけからは読み取れないものなど,いろいろなものがあり得ますので,個々の取引で契約書の記載を慎重に吟味する必要があるでしょう。
その他にも契約不適合責任をめぐる多くの疑問点や争点が生じることが予想されており,その結論は裁判の集積を待たざるを得ないのが実情です。ただ,契約書の記載でリスクを分配することにも限界があり,将来的には,売主が不動産全体の詳細調査(広い意味でのいわゆるインスペクション)を実施せざるを得なくなるのではないかとの指摘もあります。
(2019年3月執筆)
人気記事
人気商品
関連商品
発刊によせて執筆者より 全70記事
- 税理士事務所経営のささやかな羅針盤となるように
- 相続問題に効く100の処方箋
- 相続土地国庫帰属制度の利活用促進の一助になれば
- 患者と医療従事者とのより望ましい関係の構築を願って
- 遺言・遺産分割による財産移転の多様化と課税問題
- 専門職後見人の後見業務
- 不動産の共有、社会問題化と民法改正による新しい仕組みの構築
- 登記手続の周知
- 育児・介護休業制度に対する職場の意識改革
- メンタルヘルスはベタなテーマかもしれないけれど
- 持続可能な雇用・SDGsな労使関係
- 自動車産業における100年に1度の大変革
- 中小企業の事業承継の現状と士業間の連携
- 消費税法に係る近年の改正について
- コーポレートガバナンスと2つのインセンティブ
- 労働者の健康を重視した企業経営
- 被害者の自殺と過失相殺
- <新型コロナウイルス>「株主総会運営に係るQ&A」と中小企業の株主総会
- 意外と使える限定承認
- 保育士・保育教諭が知っておきたい法改正~体罰禁止を明示した改正法について~
- 筆界と所有権界のミスマッチ
- 相続法改正と遺言
- 資格士業の幸せと矜持
- 労働基準法改正への対応等、ケアマネジャーに求められる対応は十分か
- 人身損害と物的損害の狭間
- <新債権法対応>契約実務における3つの失敗例
- 新債権法施行へのカウントダウン - 弁護士実務への影響 -
- 不動産売買における瑕疵担保責任から契約不適合責任への転換の影響
- 子を巡る紛争の解決基準について
- 所有者不明土地問題の現象の一側面
- 相続法の大改正で何が変わるのか
- 民法改正による交通事故損害賠償業務への影響
- 「相手が不快に思えばハラスメント」の大罪
- 身体拘束をしないこと
- 合同会社の設立時にご検討いただきたい点
- 社会福祉法人のガバナンスが機能不全している実態が社会問題に
- 借地に関する民法改正
- ただの同棲なのか保護すべき事実婚なのか
- 農地相談についての雑感
- 瑕疵か契約不適合か 品確法は、改正民法に用語を合わせるべきである
- 外国人受入れ要件としての日本語能力の重要性
- 相続法改正の追加試案について
- 民法(債権法)改正
- 相続人不存在と不在者の話
- 財産分与の『2分の1ルール』を修正する事情について
- 離婚を引き金とする貧困問題と事情変更による養育費の変更
- 建物漏水事故の増加と漏水事故に関する終局的責任の帰趨
- 働き方改革は売上を犠牲にする?
- 次期会社法改正に向けた議論状況
- 消費者契約法改正と「クロレラチラシ配布差止等請求事件最高裁判決(最判H29.1.24) 」の及ぼす影響
- 「買主、注意せよ」から「売主、注意せよ」へ
- 障害福祉法制の展望
- 評価単位について
- 止まない「バイトテロ」
- 新行政不服審査法の施行について
- JR東海認知症事件最高裁判決について
- 不動産業界を変容させる三本の矢
- 経営支配権をめぐる紛争について
- マンションにおける管理規約
- 相続法の改正
- 消防予防行政の執行体制の足腰を強化することが必要
- 最近の地方議会の取組み
- 空き家 どうする?
- 個人情報保護法、10年ぶりの改正!
- 最近の事業承継・傾向と対策
- ネーム・アンド・シェイムで過重労働は防止できるのか
- 離婚認容基準の変化と解決の視点
- 境界をめぐって
- 妻の不倫相手の子に対しても養育費の支払義務がある?
- 個別労働紛争解決のためのアドバイス
執筆者
大川 隆之おおかわ たかゆき
弁護士
略歴・経歴
1998年3月 中央大学法学部法律学科卒業
2000年10月 弁護士登録(第一東京弁護士会) 深沢綜合法律事務所入所
東京都宅建協会宅地建物取引士法定講習講師
中央大学法科大学院実務講師(2011~14)
中央大学法学部講師(2015~)
著書 「問答式 宅地建物取引業の実務」
「問答式 マンションの法律実務」
「わかりやすい農地をめぐる法律相談」
「Q&A マンション管理とトラブル解決の手引」
「不動産取引における傾斜地・がけ地・擁壁の法律と実務」
(いずれも共著・新日本法規出版)
「マイナンバーの基礎知識―JA対応版」
(共著・全国共同出版)
司法研修所第52期
執筆者の記事
執筆者の書籍
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.