カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

行政2016年02月22日 最近の地方議会の取組み 発刊によせて執筆者より 執筆者:本橋謙治

 これまで、地方議会が裁判の主役となる事例は、政務活動費(以前は政務調査費)に関するものなどが中心でした。しかし、これからは、議会が自ら行う政策提案や議会の運営などについて、直接的、間接的に司法が判断する事例が増えることが考えられます。では、どのような事例が考えられるか、実際にあった事例を示しながら説明しようと思います。
 近年の地方議会に対する住民からの意見は、総じて厳しいものとなっています。具体的には、「地方議会の議員の定数が多い」、「地方議会は何をしているのかわからない」、「そもそも地方議会が設置されていること自体に意義があるのか」など、多岐にわたる意見となっています。このような意見が出てくる主な理由は、地方議会が当該地方公共団体において、どのような役割を担っているのかを住民がよく理解していない一方、地方議会もその役割や活動などについて住民に積極的に発信してこなかったためだと思います。
 このような住民からの厳しい意見を踏まえ、地方議会では当該地方公共団体の行財政運営に積極的に関与する仕組みを設け、住民が地方議会の活動や意義を理解しやすくなるような取組みが行われています。その代表的な例として、議決事件の追加があります。
 地方議会が議決すべき事件は、現在、地方自治法96条1項に規定されています。しかし、住民のニーズの多様化に伴い地方公共団体の行財政運営の範囲も拡大しており、法に規定されている事件のみを議決するだけでは地方議会がその役割を十分に果たしたとはいえなくなりつつあります。このため、地方自治法96条2項を根拠にして、議会基本条例などに地域の実情に応じた議決すべき事件を追加し、議決権の行使を通じて積極的に当該地方公共団体の行財政運営に関与している地方議会もあります。
 今後、議決事件を拡大していくことで、従来は執行機関の権限で執行されていた事項が、議会の議決を得なければ執行できない事項となる可能性があります。そうすると、執行機関と議会との間で対立が生じ、場合によっては議会の判断が正しいかどうか司法の場で判断されることが予想されます。
 次に、地方議会は、一般質問や議案などの審議を通じて、長をはじめとする執行機関が中立公正な行財政運営をするよう法が認めた様々な権限を行使しています。
 これら権限を地方議会が行使する際に必要な手続などを定めているのが、地方自治法、各地方議会の会議規則、委員会条例、傍聴規則です。
 このうち、地方自治法における地方議会に関する規定は、執行機関に関する規定に比べて非常に少なく、さらに地方議会の手続や運営に関する詳細な規定も少ないのが実情です。また、各地方議会で定める会議規則や委員会条例も規定する事項には限界があります。
 このため、各地方議会では地方議会の自律権を根拠に、地方自治法、会議規則や委員会条例で規定されていない事項について、先例や慣例、申し合わせなどに基づいて議会の運営などを行っています。
 しかし、近年住民が、地方公共団体の行財政運営の適否について訴訟を起こすようになってきました。従来は司法の場で判断されることがあまりなかった、執行の前提となる議会の議決の適否(長が提出した権利放棄の事件の議決を行った栃木県さくら市の事例)や審議の適否(長が提出した補正予算を議会が審議未了としたために長が専決処分を行った千葉県白井市の事例)が司法の場で判断される事例が見られるようになっており、今後もこうした事例が生じることが予想されます。
 地方議会は、近年の法令遵守の考えであるコンプライアンスを意識しながら、議会の審議、議決をすることが従来以上に求められています。そのためにも従来からの先例や慣例、申し合わせなどを見直していくことが必要です。

(2016年2月執筆)

発刊によせて執筆者より 全69記事

  1. 相続問題に効く100の処方箋
  2. 相続土地国庫帰属制度の利活用促進の一助になれば
  3. 患者と医療従事者とのより望ましい関係の構築を願って
  4. 遺言・遺産分割による財産移転の多様化と課税問題
  5. 専門職後見人の後見業務
  6. 不動産の共有、社会問題化と民法改正による新しい仕組みの構築
  7. 登記手続の周知
  8. 育児・介護休業制度に対する職場の意識改革
  9. メンタルヘルスはベタなテーマかもしれないけれど
  10. 持続可能な雇用・SDGsな労使関係
  11. 自動車産業における100年に1度の大変革
  12. 中小企業の事業承継の現状と士業間の連携
  13. 消費税法に係る近年の改正について
  14. コーポレートガバナンスと2つのインセンティブ
  15. 労働者の健康を重視した企業経営
  16. 被害者の自殺と過失相殺
  17. <新型コロナウイルス>「株主総会運営に係るQ&A」と中小企業の株主総会
  18. 意外と使える限定承認
  19. 保育士・保育教諭が知っておきたい法改正~体罰禁止を明示した改正法について~
  20. 筆界と所有権界のミスマッチ
  21. 相続法改正と遺言
  22. 資格士業の幸せと矜持
  23. 労働基準法改正への対応等、ケアマネジャーに求められる対応は十分か
  24. 人身損害と物的損害の狭間
  25. <新債権法対応>契約実務における3つの失敗例
  26. 新債権法施行へのカウントダウン - 弁護士実務への影響 -
  27. 不動産売買における瑕疵担保責任から契約不適合責任への転換の影響
  28. 子を巡る紛争の解決基準について
  29. 所有者不明土地問題の現象の一側面
  30. 相続法の大改正で何が変わるのか
  31. 民法改正による交通事故損害賠償業務への影響
  32. 「相手が不快に思えばハラスメント」の大罪
  33. 身体拘束をしないこと
  34. 合同会社の設立時にご検討いただきたい点
  35. 社会福祉法人のガバナンスが機能不全している実態が社会問題に
  36. 借地に関する民法改正
  37. ただの同棲なのか保護すべき事実婚なのか
  38. 農地相談についての雑感
  39. 瑕疵か契約不適合か 品確法は、改正民法に用語を合わせるべきである
  40. 外国人受入れ要件としての日本語能力の重要性
  41. 相続法改正の追加試案について
  42. 民法(債権法)改正
  43. 相続人不存在と不在者の話
  44. 財産分与の『2分の1ルール』を修正する事情について
  45. 離婚を引き金とする貧困問題と事情変更による養育費の変更
  46. 建物漏水事故の増加と漏水事故に関する終局的責任の帰趨
  47. 働き方改革は売上を犠牲にする?
  48. 次期会社法改正に向けた議論状況
  49. 消費者契約法改正と「クロレラチラシ配布差止等請求事件最高裁判決(最判H29.1.24) 」の及ぼす影響
  50. 「買主、注意せよ」から「売主、注意せよ」へ
  51. 障害福祉法制の展望
  52. 評価単位について
  53. 止まない「バイトテロ」
  54. 新行政不服審査法の施行について
  55. JR東海認知症事件最高裁判決について
  56. 不動産業界を変容させる三本の矢
  57. 経営支配権をめぐる紛争について
  58. マンションにおける管理規約
  59. 相続法の改正
  60. 消防予防行政の執行体制の足腰を強化することが必要
  61. 最近の地方議会の取組み
  62. 空き家 どうする?
  63. 個人情報保護法、10年ぶりの改正!
  64. 最近の事業承継・傾向と対策
  65. ネーム・アンド・シェイムで過重労働は防止できるのか
  66. 離婚認容基準の変化と解決の視点
  67. 境界をめぐって
  68. 妻の不倫相手の子に対しても養育費の支払義務がある?
  69. 個別労働紛争解決のためのアドバイス
  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索