カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

一般2018年06月14日 「老後は旅先で」~シニアの新しい生き方~ 日本人弁護士が見た中国 一般社団法人日中法務交流・協力日本機構からの便り 執筆者:稲田堅太郎

 我国の平成29年版高齢社会白書(内閣府)によると65才以上の高齢者人口は3459万人であり総人口の占める割合(高齢化率)も27.3%に達していたものが、平成30年1月1日の時点の人口推計(総務省)によると総人口が1億2675.5万人で前年度より22.1万人減、内65才以上の高齢者は56.8万人増の3506.1万人となり高齢化率も27.7%に上昇しています。
 人口減と高齢化率の上昇は我国にとって最重要課題となっています。
 ところでお隣の中国でもご多分にもれず、60才以上の高齢者人口が2012年末で総人口の14.3%を占める1.94億人、2016年末には総人口の16.7%を占める2.3億人に達し、年を追うごとに高齢化率が増える傾向にあり、この5年間で高齢者介護施設の建設も急増し、昨年9月現在の総数は14.46万、2012年末の4.43万に比べて増加率が226%にも達しています。
 この中国において、市民の経済レベルが向上するのに伴い「老後は旅先で」の考え方が最近の多くのシニアの新しい生き方になりつつあるようです。
 シニアの生き方として農村観光、サービスアパートメント、余所のシニアコミュニティ、家の交換などさまざまな生き方があるものの共通点はシニアの旅行、生活、エンターテインメントなど楽しみ方を豊かにし、生活の質と幸福度指数を高めてくれることだと気づき始めているようです。
○ 定年まで二ヶ月ある55才のAさんは学生時代の友人達と一緒に「クルーズ15日間の旅」に出かけました。
○ 深セン市在住の65才のBさんの最初のイベントは広場ダンスの仲間数十人と一緒に地下鉄やバスに乗って郊外に遊びに行き持参した得意料理をお昼に皆で食べることだったが、「バス乗車カードで丸一日遊んでも20元(1元=約17円)もかからずとても楽しかったとの感想。
 この成功体験の後、たびたび眺めのいい場所を求めて出歩き、ますます遠くへ足を向けるようになった。
○ 60才の女性Cさんは学生時代の友人4人と車で山西省太原を出発し、途中観光地に立寄りながら8日間かけて海南省三亜に到着した。定年退職後、三亜に家を購入し毎年冬になると「避寒」に出かけ、友人たちと共に三亜で一ヶ月滞在。
 この様な動きに専門家は中国は高齢者人口増加のピークを迎えようとしているが、物質レベルと精神的な欲求が高まるにつれて「老後は旅先で」という生活スタイルが中国のシニアの新しいトレンドになりつつあると指摘している。
 なお、最近の中国老齢科学研究センターが編集した「老齢青書」によると高齢者の60.8%が幸福と感じ、2000年と比べて12.0ポイント上昇したと人民日報が報じています。

(2018年6月執筆)

一般社団法人日中法務交流・協力日本機構からの便り 全115記事

  1. 中国所在の不動産を巡る紛争と裁判管轄の問題
  2. 「老後は旅先で」~シニアの新しい生き方~
  3. 中国に出資しようとする外資企業に春が来た
  4. 「企業国外投資管理弁法」の概要
  5. 楽しさと便利さが、庶民の生活を作る。
  6. 中国会社法「司法解釈(4)」の要点解説
  7. 日本産業考察活動メモ
  8. 長江文明・インダス文明、再来の始まりを予感
  9. 中国国務院より「外資誘致20条の措置」が公布されました
  10. 中国の対日投資現状とトレンド(2)~中国の対日投資の論理とトレンド~
  11. 観光気分の危機管理
  12. 訴訟委任状に公証人の認証が必要か?
  13. 『外商投資企業設立及び変更届出管理暫定弁法』の解説
  14. 婚活は慎重に!とある中国人女性と日本人男性の事例
  15. 新旧<適格海外機関投資家国内証券投資の外国為替管理規定>の比較
  16. 中国では、今年から営業税から増値税に切り換え課税するようになりました。
  17. 土地使用権の期限切れ
  18. 過度な中国経済悲観論について思うこと
  19. 『中華人民共和国広告法(2015年改正)』の施行による外資企業への影響(後編)
  20. 203高地への道
  21. 中国大陸における債権回収事件(後編)
  22. 中国大陸における債権回収事件(前編)
  23. 訪日観光は平和の保障
  24. 大連事務所15周年&新首席代表披露パーティーを行いました
  25. 再び動き出した中国の環境公益訴訟
  26. 「国家憲法の日」の制定
  27. 中国独占禁止法
  28. 道路の渡り方にみる日中の比較
  29. 日本の弁護士と中国の律師がともに講師となってセミナー
  30. 日中平和友好条約締結35周年に思う
  31. 中国におけるネットビジネス事情
  32. 敦煌莫高窟観光の人数制限と完全予約制の実施
  33. 両国の震災支援を両国民の友好につなげたい
  34. 公共交通機関のサービス体制
  35. 「ありがとう」を頻繁に口にすることの効果
  36. 久しぶりの上海は穏やかだ
  37. 事業再編の意外な落とし穴
  38. 強く望まれる独禁法制の東アジア圏協力協定化
  39. いまこそ日本企業家の心意気を持って
  40. iPadに見る中国の商標権事情
  41. 人民元と円との直接取引がスタート
  42. 中・韓のFTA(自由貿易協定)交渉開始と日本
  43. 固定観念を打破し、異質を結びあわす閃きと気概
  44. 若い世代を引きつける京劇
  45. 大都市は交通インフラが課題だ!
  46. 杭州市政府の若手職員の心意気
  47. 13億4000万人を養う中国の国家戦略
  48. 「命の安全」を考える。
  49. 大連で労働法セミナーを開催しました
  50. 中国でも「禁煙」規定が発効
  51. 中国における震災報道から思う
  52. IT通信手段は、不可欠だ。
  53. 日本人は計画的?中国人は行きあたりばったり?
  54. 広州・北京に見るストライキ事情
  55. 商業賄賂で処罰
  56. 大連事務所は開設10周年を迎えました!
  57. 顔が見える交流
  58. 日本は人治、中国は法治?!
  59. 日本の公証人制度
  60. 充電スタンド建設の加速
  61. 上海の成熟した喧噪と法意識の違い
  62. 中国における日本人死刑執行の重み
  63. 中国の富裕層は日本経済の「救世主」か
  64. 日本に追いつき追い越せ/パートII
  65. 国際交流を望む中国研究者にとって日本は遠い国だ
  66. 「文化産業振興計画」の採択
  67. 国慶節に思う
  68. IC身分証明と在日外国人取締強化
  69. 「日本人は・・・・・」「中国人は・・・・・・・」
  70. 中国の携帯電話産業
  71. メラミン混入粉ミルク事件
  72. 大連市の公証人役場
  73. 東北アジア開発の動きと長春の律師
  74. 循環型経済促進法の制定
  75. 北京オリンピックと私たち
  76. 四川大震災に想う
  77. 日・中企業間の契約交渉の実例
  78. 東アジア共同体
  79. レジ袋の有料化
  80. 通訳の質について
  81. 「中国餃子バッシング」に思う
  82. 中国の休日
  83. インドを見てから、あらためて中国を見る
  84. 日中韓の国境は障害を乗り越え、確実に近くなっている。
  85. 北京市の自転車レンタル事業から中国の環境政策を見る
  86. 福田首相と日中友好
  87. 上海の空、東京の空 四日市公害裁判提訴(1967年)から40年後の今に想う
  88. 物権法の制定過程
  89. 司法より行政に権力がある
  90. 中国の『走出去』戦略を読む
  91. 中国の環境問題
  92. 中国のオーケストラ
  93. 春節
  94. 「いじめ」は共通語だ!
  95. 中国を見る眼
  96. 最高人民法院を訪問しました
  97. 機内食のコップ あっという間の進歩
  98. 冷静な眼と暖かい心
  99. 自主的な総合的力量を備える
  100. 宴席は丸か四角か
  101. 「十一五」規画始動!
  102. 依頼人の人権擁護
  103. 身の安全
  104. 中国で「勤勉さ」を学ぶ
  105. 203高地や旅順口などの戦跡を訪れて思う
  106. 「ソウルで味わった韓流の逞しさ」
  107. 中国と日本の立法・行政・司法
  108. くれぐれも御用心
  109. 海外旅行は、法リスクの宝庫だ。
  110. 互いの理解
  111. 信頼関係の形成に向けて
  112. 中国憲法における「改革・開放」路線
  113. 苦情処理センターの効用
  114. 信頼できる中国人パートナーを得る
  115. 外国への進出と契約
  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索