カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

一般2012年03月01日 若い世代を引きつける京劇 日本人弁護士が見た中国 一般社団法人日中法務交流・協力日本機構からの便り 執筆者:稲田堅太郎

 日本の伝統芸能である歌舞伎と同様に中国では200年余りの歴史のある京劇は中国の数多く存在する伝統劇の粋を集めた至宝であり伝統演劇を代表しているといえる。
 1800年代末から1950~60年代まで京劇は全盛期にあって中国のあらゆる世代から受け入れられて国劇と呼ばれるに至った。
 しかしながらテレビをはじめとする娯楽の多様化によって京劇も他の舞台芸術と同様に試練を受けるようになって劇場へ足を運ぶ人が大幅に減り、とりわけ若者たちの京劇離れが顕著となった。その結果、1980年代、1990年代生まれの「80後」「90後」の若い世代の時代には博物館入りになるのではないかと心配されるようになった。
 若者を劇場に呼び戻し、伝統の至宝である京劇を博物館入りさせないことが中国舞台芸術家たちの願いとなり、政府肝入りの努力目標が掲げられるようになった。
 即ち、文化省では京劇振興指導委員会と中国京劇芸術基金会を設置して若い俳優の発掘、伝統演目の復活をはかるとともに「国家重点京劇団保護・支援計画」を定め、11の国家重点劇団と17の省レベル重点劇団を支援し、新作京劇の創作、新人の育成をもすすめるようになった。
 さらには京劇の振興は優れた役者の育成に加えて観客を育てる必要があり「お客様あっての京劇であって客のいない中で、ひとり悦に入っているのでは駄目だ」と指摘する関係者もあって官民一体となった取組みは中国の教育機関も各大学内の伝統劇団体を支援したり伝統劇鑑賞カリキュラムの設置や伝統劇専門教育過程の設置をした大学も出てくるようになった。あるいは伝統劇の関係者も積極的に大学や高校に出かけて、「80後」「90後」世代を劇場に呼び戻そうと努めるようになった。
 「古典と現代は対立するものではなく、伝統と流行も矛盾するものではない。京劇は歴史のある独特の美しい芸術であるが、若者の心をとらえ現代の生活に溶け込むべきである」として、武漢大学芸術学科の易棟教諭は2002年に「京劇の歴史と美への誘い」「京劇昆劇芸術と詞曲鑑賞」などの公開講座を設けたところ、大盛況で、通路に立ってみている学生があふれるほどになったとのことである。
 易棟氏は「京劇が好きな学生は人数的にはまだ多いとはいえないが、京劇が微妙な立場におかれている今、京劇という宝を愛し、伝統を伝えようとしている若者もおり、なんと素晴らしく実に頼もしい」と述べている。
 昨年11月6日に武漢で開催された第6回中国京劇芸術祭において、「革命の赤い星、解放区人民が地主を倒す」という革命現代模範京劇「智取威虎山」の決め台詞に会場の学生から歓声が沸き、著名な京劇俳優で中国演劇家協会会長の尚長栄氏は「満点をつけよう。いや天狗になると困るから9.8点にしておこう」と拍手喝采をおくるとともに「伝統京劇の芸術について」と題する講演において、「かつては年寄りのものとみられていた京劇が、こうして再び若いファンを獲得したことに満足する」とともに「京劇は永遠に若者のものだ」と声を高め絶賛した。
 伝統芸能を若い世代に引継ぎ、発展させるには色んな立場の人々の熱意と協力が必要であることを実感した次第である。
 是非共、一度は京劇を鑑賞してみて下さい。

(2012年1月執筆)

人気記事

人気商品

一般社団法人日中法務交流・協力日本機構からの便り 全117記事

  1. 中国「会社法」改正のポイント
  2. 中国に銀行預金を残して死亡した場合の解約手続について
  3. 中国所在の不動産を巡る紛争と裁判管轄の問題
  4. 「老後は旅先で」~シニアの新しい生き方~
  5. 中国に出資しようとする外資企業に春が来た
  6. 「企業国外投資管理弁法」の概要
  7. 楽しさと便利さが、庶民の生活を作る。
  8. 中国会社法「司法解釈(4)」の要点解説
  9. 日本産業考察活動メモ
  10. 長江文明・インダス文明、再来の始まりを予感
  11. 中国国務院より「外資誘致20条の措置」が公布されました
  12. 中国の対日投資現状とトレンド(2)~中国の対日投資の論理とトレンド~
  13. 観光気分の危機管理
  14. 訴訟委任状に公証人の認証が必要か?
  15. 『外商投資企業設立及び変更届出管理暫定弁法』の解説
  16. 婚活は慎重に!とある中国人女性と日本人男性の事例
  17. 新旧<適格海外機関投資家国内証券投資の外国為替管理規定>の比較
  18. 中国では、今年から営業税から増値税に切り換え課税するようになりました。
  19. 土地使用権の期限切れ
  20. 過度な中国経済悲観論について思うこと
  21. 『中華人民共和国広告法(2015年改正)』の施行による外資企業への影響(後編)
  22. 203高地への道
  23. 中国大陸における債権回収事件(後編)
  24. 中国大陸における債権回収事件(前編)
  25. 訪日観光は平和の保障
  26. 大連事務所15周年&新首席代表披露パーティーを行いました
  27. 再び動き出した中国の環境公益訴訟
  28. 「国家憲法の日」の制定
  29. 中国独占禁止法
  30. 道路の渡り方にみる日中の比較
  31. 日本の弁護士と中国の律師がともに講師となってセミナー
  32. 日中平和友好条約締結35周年に思う
  33. 中国におけるネットビジネス事情
  34. 敦煌莫高窟観光の人数制限と完全予約制の実施
  35. 両国の震災支援を両国民の友好につなげたい
  36. 公共交通機関のサービス体制
  37. 「ありがとう」を頻繁に口にすることの効果
  38. 久しぶりの上海は穏やかだ
  39. 事業再編の意外な落とし穴
  40. 強く望まれる独禁法制の東アジア圏協力協定化
  41. いまこそ日本企業家の心意気を持って
  42. iPadに見る中国の商標権事情
  43. 人民元と円との直接取引がスタート
  44. 中・韓のFTA(自由貿易協定)交渉開始と日本
  45. 固定観念を打破し、異質を結びあわす閃きと気概
  46. 若い世代を引きつける京劇
  47. 大都市は交通インフラが課題だ!
  48. 杭州市政府の若手職員の心意気
  49. 13億4000万人を養う中国の国家戦略
  50. 「命の安全」を考える。
  51. 大連で労働法セミナーを開催しました
  52. 中国でも「禁煙」規定が発効
  53. 中国における震災報道から思う
  54. IT通信手段は、不可欠だ。
  55. 日本人は計画的?中国人は行きあたりばったり?
  56. 広州・北京に見るストライキ事情
  57. 商業賄賂で処罰
  58. 大連事務所は開設10周年を迎えました!
  59. 顔が見える交流
  60. 日本は人治、中国は法治?!
  61. 日本の公証人制度
  62. 充電スタンド建設の加速
  63. 上海の成熟した喧噪と法意識の違い
  64. 中国における日本人死刑執行の重み
  65. 中国の富裕層は日本経済の「救世主」か
  66. 日本に追いつき追い越せ/パートII
  67. 国際交流を望む中国研究者にとって日本は遠い国だ
  68. 「文化産業振興計画」の採択
  69. 国慶節に思う
  70. IC身分証明と在日外国人取締強化
  71. 「日本人は・・・・・」「中国人は・・・・・・・」
  72. 中国の携帯電話産業
  73. メラミン混入粉ミルク事件
  74. 大連市の公証人役場
  75. 東北アジア開発の動きと長春の律師
  76. 循環型経済促進法の制定
  77. 北京オリンピックと私たち
  78. 四川大震災に想う
  79. 日・中企業間の契約交渉の実例
  80. 東アジア共同体
  81. レジ袋の有料化
  82. 通訳の質について
  83. 「中国餃子バッシング」に思う
  84. 中国の休日
  85. インドを見てから、あらためて中国を見る
  86. 日中韓の国境は障害を乗り越え、確実に近くなっている。
  87. 北京市の自転車レンタル事業から中国の環境政策を見る
  88. 福田首相と日中友好
  89. 上海の空、東京の空 四日市公害裁判提訴(1967年)から40年後の今に想う
  90. 物権法の制定過程
  91. 司法より行政に権力がある
  92. 中国の『走出去』戦略を読む
  93. 中国の環境問題
  94. 中国のオーケストラ
  95. 春節
  96. 「いじめ」は共通語だ!
  97. 中国を見る眼
  98. 最高人民法院を訪問しました
  99. 機内食のコップ あっという間の進歩
  100. 冷静な眼と暖かい心
  101. 自主的な総合的力量を備える
  102. 宴席は丸か四角か
  103. 「十一五」規画始動!
  104. 依頼人の人権擁護
  105. 身の安全
  106. 中国で「勤勉さ」を学ぶ
  107. 203高地や旅順口などの戦跡を訪れて思う
  108. 「ソウルで味わった韓流の逞しさ」
  109. 中国と日本の立法・行政・司法
  110. くれぐれも御用心
  111. 海外旅行は、法リスクの宝庫だ。
  112. 互いの理解
  113. 信頼関係の形成に向けて
  114. 中国憲法における「改革・開放」路線
  115. 苦情処理センターの効用
  116. 信頼できる中国人パートナーを得る
  117. 外国への進出と契約
  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索