カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

一般2005年10月05日 海外旅行は、法リスクの宝庫だ。 日本人弁護士が見た中国 一般社団法人日中法務交流・協力日本機構からの便り 執筆者:菅原哲朗

1 <パスポート回収さる。>
 搭乗券を挟んだパスポートが宙を舞った。
 まさに外国旅行のトラブルは突然やってくる。法律事務所での大連駐在勤務を終え、周水子国際飛行場のレントゲン手荷物検査ゲートを通過しようと歩き出したときだ。前進する私の背後から音もなく忍び寄ってきた若い女性出入国管理官によってパスポートが「スー」と抜かれた。あまりの素早い手つきに驚いた私が、前を行く彼女の後ろ姿を追いかけながら「何を」と声を出すと、彼女は黙ったままページをめくって私のパスポートを確認すると待合室の座席を指さし、「WAIT!」と言って挟んであった成田行きの搭乗券を返して寄こした。パスポートを手に持って小走りに戻って行く。呆気にとられて一体何が発生したのか全く分からない。彼女から説明は一切ない。しかし、私の承諾を得ることもなく、パスポートを回収する彼女のあわて振りから、私のパスポートに問題があるのは分かった。

2 <法リスクへの対応>
 これから何が起こるか予測できない。直ちに、危機管理モードに切り替えるしかない。モトローラ製の中国携帯電話のスイッチを入れ、見送りに来ていた駐在日本人スタッフに緊急事態が生じたことを伝えた。「突然パスポートを取り上げられた」「理由は不明」「とりあえず中国人秘書を飛行場に戻して欲しい」等、手短に指示した。このまま帰国便に乗れない最悪の事態を予想するしかない。
 入管窓口に行き、なぜパスポートを持っていったのか、説明を求めた。出国印の日付を間違ったので、訂正の必要があるとの回答だ。良かった、私の個人ビザやパスポートに欠陥があるのでなく、印鑑を押し間違えたのだ。時間がかかるので待合い室で待機して欲しいとの説明に、ちょっと安心した。しかし、自らのミスに「ドイプチー(中国語で「ごめんなさい」の意味)」の謝罪もなく、日本語のできる係官を連れてくるわけでもなく、外国人にとって命の次に大切なパスポートを有無も言わせず取り上げるとは、入管手続きの娘さんの鮮やかな手口にあきれた。だが、リスク管理の水準は、ひとつシフトダウンした。

3 <被害者2名>
 すると、日本人ビジネスマンが声を掛けてきた。彼もパスポートを取り上げられた、という。日本人被害者がこれで二人となった。苦笑しながら、被害者あいみたがいで名刺を交換する。異業種交流会の団体ツアーを先導してきた社長で、団体ビザでなく個人ビザだったので、出国手続で私と同じ列に並んだのだ。結果は明らかだが、どうも間違った日付スタンプを押した娘さんは前の担当官が間違ったとミスを認めてないようだ、と言う。約30分ほど経って上司の男性係官がパスポートを持って我々を捜しにきた。パスポートを確認すると「6月6日出国」が黒スタンプで訂正され、隣に朱も鮮やかに「6月3日出国」と新たな日付印が捺印されていた。
 パスポートは海外での身分証明で、出入国のスタンプ印は、出入国記録を明示する公印による重要な証明行為だ。日付の間違いは重大で、例えば海外にいたアリバイを主張するときにも役に立たないし、海外滞在日数をカウントし課税する根拠にもなる。
 過ぎてみれば、航空機に予定通り乗れたし、トラブルも結果よければ全て良しだ。しかし笑い事じゃ済まされない。被害者の二人からすれば腹立たしい限りだ。中国官憲には客に対するサービス精神がないのか。これじゃ欧米人から人権感覚の欠如と指摘されるのも無理はないと一人うなずいた。

4 <潜在能力が目覚めた。>
 海外旅行は、いつも「法リスク」の宝庫だ。毎回新鮮な体験をさせてくれる。
 冷静になってみると、感心したのは個々の普通の中国人が当たり前に持つ「法リスク」への基礎的な回避能力だ。
 中国大陸では1992年鄧小平の南巡講話以来、改革開放の奔流が大きな渦巻となり「親方鉄鍋」の社会主義秩序からいわば「弱肉強食」の資本主義・グローバルスタンダードへと人々の社会意識が大きく変化した。ビジネス社会を見れば、一面「拝金主義」に毒されているように思える。それは国家は助けてくれない頼るものは血縁関係の身内で、最後は自力のみだという現実に触れ、普通の中国人が持つ危機に対する潜在能力が目覚めたという現象だ。
 若い女性出入国管理官は自分がミスをしたと発見するや否や、俊敏な行動と手際の良い処理で断固としてパスポートを回収した。外国人旅行客の感情や言葉が通じない事態を捨象し、謝罪や「インフォームド・コンセント(医学用語:説明と同意)」と比し、自分のミスにより違法の文書が他国に流通する結果を回避する行動を優先する。
 江戸時代の町火消しが屋根に登り水で消火しつつ、他方火事の延焼をくい止めるため、隣家の木造家屋を壊すように、事実を冷酷に見つめ、最善の手段を探り、何がなんでも被害の拡大を防ぐのだ。
 これが法リスクにおける危機管理の「原始的な、しかし基本に忠実な姿」だと私の眼は開かされた。

(2005年9月執筆)

一般社団法人日中法務交流・協力日本機構からの便り 全115記事

  1. 中国所在の不動産を巡る紛争と裁判管轄の問題
  2. 「老後は旅先で」~シニアの新しい生き方~
  3. 中国に出資しようとする外資企業に春が来た
  4. 「企業国外投資管理弁法」の概要
  5. 楽しさと便利さが、庶民の生活を作る。
  6. 中国会社法「司法解釈(4)」の要点解説
  7. 日本産業考察活動メモ
  8. 長江文明・インダス文明、再来の始まりを予感
  9. 中国国務院より「外資誘致20条の措置」が公布されました
  10. 中国の対日投資現状とトレンド(2)~中国の対日投資の論理とトレンド~
  11. 観光気分の危機管理
  12. 訴訟委任状に公証人の認証が必要か?
  13. 『外商投資企業設立及び変更届出管理暫定弁法』の解説
  14. 婚活は慎重に!とある中国人女性と日本人男性の事例
  15. 新旧<適格海外機関投資家国内証券投資の外国為替管理規定>の比較
  16. 中国では、今年から営業税から増値税に切り換え課税するようになりました。
  17. 土地使用権の期限切れ
  18. 過度な中国経済悲観論について思うこと
  19. 『中華人民共和国広告法(2015年改正)』の施行による外資企業への影響(後編)
  20. 203高地への道
  21. 中国大陸における債権回収事件(後編)
  22. 中国大陸における債権回収事件(前編)
  23. 訪日観光は平和の保障
  24. 大連事務所15周年&新首席代表披露パーティーを行いました
  25. 再び動き出した中国の環境公益訴訟
  26. 「国家憲法の日」の制定
  27. 中国独占禁止法
  28. 道路の渡り方にみる日中の比較
  29. 日本の弁護士と中国の律師がともに講師となってセミナー
  30. 日中平和友好条約締結35周年に思う
  31. 中国におけるネットビジネス事情
  32. 敦煌莫高窟観光の人数制限と完全予約制の実施
  33. 両国の震災支援を両国民の友好につなげたい
  34. 公共交通機関のサービス体制
  35. 「ありがとう」を頻繁に口にすることの効果
  36. 久しぶりの上海は穏やかだ
  37. 事業再編の意外な落とし穴
  38. 強く望まれる独禁法制の東アジア圏協力協定化
  39. いまこそ日本企業家の心意気を持って
  40. iPadに見る中国の商標権事情
  41. 人民元と円との直接取引がスタート
  42. 中・韓のFTA(自由貿易協定)交渉開始と日本
  43. 固定観念を打破し、異質を結びあわす閃きと気概
  44. 若い世代を引きつける京劇
  45. 大都市は交通インフラが課題だ!
  46. 杭州市政府の若手職員の心意気
  47. 13億4000万人を養う中国の国家戦略
  48. 「命の安全」を考える。
  49. 大連で労働法セミナーを開催しました
  50. 中国でも「禁煙」規定が発効
  51. 中国における震災報道から思う
  52. IT通信手段は、不可欠だ。
  53. 日本人は計画的?中国人は行きあたりばったり?
  54. 広州・北京に見るストライキ事情
  55. 商業賄賂で処罰
  56. 大連事務所は開設10周年を迎えました!
  57. 顔が見える交流
  58. 日本は人治、中国は法治?!
  59. 日本の公証人制度
  60. 充電スタンド建設の加速
  61. 上海の成熟した喧噪と法意識の違い
  62. 中国における日本人死刑執行の重み
  63. 中国の富裕層は日本経済の「救世主」か
  64. 日本に追いつき追い越せ/パートII
  65. 国際交流を望む中国研究者にとって日本は遠い国だ
  66. 「文化産業振興計画」の採択
  67. 国慶節に思う
  68. IC身分証明と在日外国人取締強化
  69. 「日本人は・・・・・」「中国人は・・・・・・・」
  70. 中国の携帯電話産業
  71. メラミン混入粉ミルク事件
  72. 大連市の公証人役場
  73. 東北アジア開発の動きと長春の律師
  74. 循環型経済促進法の制定
  75. 北京オリンピックと私たち
  76. 四川大震災に想う
  77. 日・中企業間の契約交渉の実例
  78. 東アジア共同体
  79. レジ袋の有料化
  80. 通訳の質について
  81. 「中国餃子バッシング」に思う
  82. 中国の休日
  83. インドを見てから、あらためて中国を見る
  84. 日中韓の国境は障害を乗り越え、確実に近くなっている。
  85. 北京市の自転車レンタル事業から中国の環境政策を見る
  86. 福田首相と日中友好
  87. 上海の空、東京の空 四日市公害裁判提訴(1967年)から40年後の今に想う
  88. 物権法の制定過程
  89. 司法より行政に権力がある
  90. 中国の『走出去』戦略を読む
  91. 中国の環境問題
  92. 中国のオーケストラ
  93. 春節
  94. 「いじめ」は共通語だ!
  95. 中国を見る眼
  96. 最高人民法院を訪問しました
  97. 機内食のコップ あっという間の進歩
  98. 冷静な眼と暖かい心
  99. 自主的な総合的力量を備える
  100. 宴席は丸か四角か
  101. 「十一五」規画始動!
  102. 依頼人の人権擁護
  103. 身の安全
  104. 中国で「勤勉さ」を学ぶ
  105. 203高地や旅順口などの戦跡を訪れて思う
  106. 「ソウルで味わった韓流の逞しさ」
  107. 中国と日本の立法・行政・司法
  108. くれぐれも御用心
  109. 海外旅行は、法リスクの宝庫だ。
  110. 互いの理解
  111. 信頼関係の形成に向けて
  112. 中国憲法における「改革・開放」路線
  113. 苦情処理センターの効用
  114. 信頼できる中国人パートナーを得る
  115. 外国への進出と契約
  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索