カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

一般2007年04月04日 中国のオーケストラ 日本人弁護士が見た中国 一般社団法人日中法務交流・協力日本機構からの便り 執筆者:加藤洪太郎

■ 中国にオーケストラ、ある? 
 中国に行き来するうちに関心がいろんなことに及ぶ。「中国にオーケストラがある?」と、いうのもその一つ。生まれ育って今も生活する故郷を「オーケストラのある〝まち〟」にすることを念願し、20年前からいわば「ご当地・市民オーケストラ」の立ち上げそして発展を支える運動に加わってきていたためでもある。

■ あると知って聴きに行く
 10年くらいになるだろうか。北京の小劇場で数名の青年によるクラシック音楽の演奏を聴く機会があった。その時はまだ自分の認識が浅く、「結構いい線いってるな」くらいの感想であった。
 そして数年前、上海に上海交響楽団あり、と知って縁故を頼りその面々との知己を得ることが出来た。訪れた演奏会場の大規模なのにまず驚く。上海市政府庁舎の間近で堂々の構えの上海大劇院。地下2階・地上6階・頂上階2階の計10階建。大中小のホールで構成されており、大ホールは1800席。勿論、これにふさわしい演奏でいたく感激。
 オーケストラメンバーの打ち上げ会に参加して交流。
 で、知ってびっくり。上海交響楽団は何と清朝末期の創立。100年を優に超える歴史というのだ。「中国にオーケストラある?」どころか「日本にオーケストラがない時期からある!」のであった。己の認識の欠如を大いに反省。
 そこで、「是非、何名かで、日本の我が〝まち〟へ!」と誘う。「2005年は日本の瀬戸市で国際博覧会が開催されます。その時期に是非どうぞ」というワケ。意気があがった。

■ 日本で聴く
 国際博の前年の2004年。東京オペラシティ コンサートホールで文化庁主催の「アジア オーケストラ ウィーク 2004」が催された。ソウル・フィルハーモニック管弦楽団 、ベトナム国立交響楽団、マレーシア国立交響楽団そして上海交響楽団が出演。この上海オケ公演を聴いた。陳燮陽(チェン・シェヤン)氏指揮のフルメンバーの演奏は迫力満点。特にヴァイオリン協奏曲(パガニーニ:第1番ニ長調)での黄蒙拉(ファン・モンラ)氏のヴァイオリン演奏は神業とも思われた。
 終了後、知己を得ている面々とも再会し「来年2005年には是非、国際博の瀬戸へ」と再度のお誘い。

■ 地元への招聘が実現
 経過や中身は省略するが、あらゆる準備を並行して積み重ね、いよいよ2005年。遂に上海交響楽団の内から団員11名が選抜されその招聘が実現。我が〝まち〟である愛知県瀬戸市の瀬戸市民オーケストラとの共演が実現した。これまた市民で構成する第九合唱団とともにべートーベンの第九の公演となり、文字通りの文化国際交流が現実のものとなった。

■ 13億人から選び抜かれる
 滞在期間中、団員達とともに過ごすこととなった。
 その日々でも練習を欠かさぬ日課だったが大いに交流が進んだ。演奏の才能・技量・音楽性もさることながら、人柄にすこぶる好感が持てた。謙虚で明るく、かつ行動的。しかも異なる文化的・習俗的環境に柔軟に対応できる。聞けば世界各地で演奏しているのだから当然かも。優秀を絵に描いたような人たちである。
 考えてみれば13億の人々の中から選び抜かれて上海大劇院やカーネギーホールに立つに及んでいるのだから当然なのか。そういえば、スポーツでも金メダリストは日本よりも多い。これまた13億の母体から育ちあがる結果だ。
 ということは、あらゆる部門・方面でこうなのか?!
 今頃、それに気付いて認識をあらためているところである。

(2007年4月執筆)

人気記事

人気商品

一般社団法人日中法務交流・協力日本機構からの便り 全119記事

  1. 中国における定年延長の決定
  2. 刑法改正のポイント
  3. 中国「会社法」改正のポイント
  4. 中国に銀行預金を残して死亡した場合の解約手続について
  5. 中国所在の不動産を巡る紛争と裁判管轄の問題
  6. 「老後は旅先で」~シニアの新しい生き方~
  7. 中国に出資しようとする外資企業に春が来た
  8. 「企業国外投資管理弁法」の概要
  9. 楽しさと便利さが、庶民の生活を作る。
  10. 中国会社法「司法解釈(4)」の要点解説
  11. 日本産業考察活動メモ
  12. 長江文明・インダス文明、再来の始まりを予感
  13. 中国国務院より「外資誘致20条の措置」が公布されました
  14. 中国の対日投資現状とトレンド(2)~中国の対日投資の論理とトレンド~
  15. 観光気分の危機管理
  16. 訴訟委任状に公証人の認証が必要か?
  17. 『外商投資企業設立及び変更届出管理暫定弁法』の解説
  18. 婚活は慎重に!とある中国人女性と日本人男性の事例
  19. 新旧<適格海外機関投資家国内証券投資の外国為替管理規定>の比較
  20. 中国では、今年から営業税から増値税に切り換え課税するようになりました。
  21. 土地使用権の期限切れ
  22. 過度な中国経済悲観論について思うこと
  23. 『中華人民共和国広告法(2015年改正)』の施行による外資企業への影響(後編)
  24. 203高地への道
  25. 中国大陸における債権回収事件(後編)
  26. 中国大陸における債権回収事件(前編)
  27. 訪日観光は平和の保障
  28. 大連事務所15周年&新首席代表披露パーティーを行いました
  29. 再び動き出した中国の環境公益訴訟
  30. 「国家憲法の日」の制定
  31. 中国独占禁止法
  32. 道路の渡り方にみる日中の比較
  33. 日本の弁護士と中国の律師がともに講師となってセミナー
  34. 日中平和友好条約締結35周年に思う
  35. 中国におけるネットビジネス事情
  36. 敦煌莫高窟観光の人数制限と完全予約制の実施
  37. 両国の震災支援を両国民の友好につなげたい
  38. 公共交通機関のサービス体制
  39. 「ありがとう」を頻繁に口にすることの効果
  40. 久しぶりの上海は穏やかだ
  41. 事業再編の意外な落とし穴
  42. 強く望まれる独禁法制の東アジア圏協力協定化
  43. いまこそ日本企業家の心意気を持って
  44. iPadに見る中国の商標権事情
  45. 人民元と円との直接取引がスタート
  46. 中・韓のFTA(自由貿易協定)交渉開始と日本
  47. 固定観念を打破し、異質を結びあわす閃きと気概
  48. 若い世代を引きつける京劇
  49. 大都市は交通インフラが課題だ!
  50. 杭州市政府の若手職員の心意気
  51. 13億4000万人を養う中国の国家戦略
  52. 「命の安全」を考える。
  53. 大連で労働法セミナーを開催しました
  54. 中国でも「禁煙」規定が発効
  55. 中国における震災報道から思う
  56. IT通信手段は、不可欠だ。
  57. 日本人は計画的?中国人は行きあたりばったり?
  58. 広州・北京に見るストライキ事情
  59. 商業賄賂で処罰
  60. 大連事務所は開設10周年を迎えました!
  61. 顔が見える交流
  62. 日本は人治、中国は法治?!
  63. 日本の公証人制度
  64. 充電スタンド建設の加速
  65. 上海の成熟した喧噪と法意識の違い
  66. 中国における日本人死刑執行の重み
  67. 中国の富裕層は日本経済の「救世主」か
  68. 日本に追いつき追い越せ/パートII
  69. 国際交流を望む中国研究者にとって日本は遠い国だ
  70. 「文化産業振興計画」の採択
  71. 国慶節に思う
  72. IC身分証明と在日外国人取締強化
  73. 「日本人は・・・・・」「中国人は・・・・・・・」
  74. 中国の携帯電話産業
  75. メラミン混入粉ミルク事件
  76. 大連市の公証人役場
  77. 東北アジア開発の動きと長春の律師
  78. 循環型経済促進法の制定
  79. 北京オリンピックと私たち
  80. 四川大震災に想う
  81. 日・中企業間の契約交渉の実例
  82. 東アジア共同体
  83. レジ袋の有料化
  84. 通訳の質について
  85. 「中国餃子バッシング」に思う
  86. 中国の休日
  87. インドを見てから、あらためて中国を見る
  88. 日中韓の国境は障害を乗り越え、確実に近くなっている。
  89. 北京市の自転車レンタル事業から中国の環境政策を見る
  90. 福田首相と日中友好
  91. 上海の空、東京の空 四日市公害裁判提訴(1967年)から40年後の今に想う
  92. 物権法の制定過程
  93. 司法より行政に権力がある
  94. 中国の『走出去』戦略を読む
  95. 中国の環境問題
  96. 中国のオーケストラ
  97. 春節
  98. 「いじめ」は共通語だ!
  99. 中国を見る眼
  100. 最高人民法院を訪問しました
  101. 機内食のコップ あっという間の進歩
  102. 冷静な眼と暖かい心
  103. 自主的な総合的力量を備える
  104. 宴席は丸か四角か
  105. 「十一五」規画始動!
  106. 依頼人の人権擁護
  107. 身の安全
  108. 中国で「勤勉さ」を学ぶ
  109. 203高地や旅順口などの戦跡を訪れて思う
  110. 「ソウルで味わった韓流の逞しさ」
  111. 中国と日本の立法・行政・司法
  112. くれぐれも御用心
  113. 海外旅行は、法リスクの宝庫だ。
  114. 互いの理解
  115. 信頼関係の形成に向けて
  116. 中国憲法における「改革・開放」路線
  117. 苦情処理センターの効用
  118. 信頼できる中国人パートナーを得る
  119. 外国への進出と契約
  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索