一般2014年10月21日 道路の渡り方にみる日中の比較 日本人弁護士が見た中国 一般社団法人日中法務交流・協力日本機構からの便り 執筆者:夏目武志
1 中国では信号や横断歩道のないところでも人がどんどん道を渡る。たとえば、私の大連事務所のある中山広場は片側4車線の広い環状式道路になっており、日中は自動車の交通量の多いところであるが、信号機はない。車の流れが途切れることは滅多にないため、道路を渡るときは、一車線ずつ渡っていく。手前の第一車線の車が途切れたら、まず一車線だけ進み、いったんそこで立ち止まる。第一車線と第二車線の間で自分の前後を車が通り過ぎていくのをやり過ごしながら、第二車線の車が途切れたら第二車線を渡る。そんな方式で道路を渡るのが、ごく一般的なやり方だ。
このような道路の渡り方は日本ではおよそ考えられない方法であるため、最初に中国に来たときは、何という危険な道の渡り方かと思っていた。しかし、現実問題として、そのような方法を敢行しなければいつまでたっても道路を渡ることができない。恐怖を覚えながらも、郷に入れば郷に従えで、私はこのような中国式横断方式をマスターし、今ではごく普通に危なげなく道を渡ることができるようになった。
2 そうした中でいくつか感じたことがあった。
その一つは、当初危険極まりないと思っていた中国式横断方法が、実は必ずしもハイリスクとまではいえないのではないか、ということである。というのも、中国では常時どこでも人が横断をしてくることが常態化しているため、ドライバーは常に人間が横断してくるかもしれないという前提で、ある意味よく注意して見ながら運転をしているように思われる。実際、前述の一車線ずつの横断方式を行う際、道路の真ん中で立ち尽くしていても、私の前を通り過ぎる車の運転者と私との間では、私がどのような行動を取るかという予測についての共有が十分に成立していることを感じることができる。日本では、互いの信頼のもとに、道路には人は出てこないという油断がドライバーにあるので、いざ人が飛び出してきたときへの対応力という点では中国より劣るのではないか。日本には信頼に由来する油断があり、中国には不信に基づく警戒がある、という皮肉な図式である。少なくとも、私個人についていえば、中国で道を歩いているときは何があるか分からないという警戒心を常に持って外出しているので、中国の道路でも十分身の安全を確保する術はすでに体得できていると思う。
二つ目は、合理性という観点での日本方式に対する疑問だ。日本では、多くの人が赤信号を守り、明らかに車が来ないときでも横断をしない。こうした多くの日本人の几帳面な順法精神は日本人の一つの美点に違いないし、これにより秩序が守られ、安全が確保されているというメリットは否定しない。しかし、一方では明らかな無駄がそこにあるという側面も否めない。これは私が中国の随時横断方式に慣れてきて、日本方式と比較したときの合理性を実際に体感したことによる実感である。
三つ目は、こうした相違が生じる原因についての気づきだ。日本では、多くの物事に関し、ぼんやりと受け身で機会を待っていても、さほど不便を感じない程度に機会を与えられる環境(ある種の守られた環境)があるが、中国はそうではない。行けるときに自ら決断して行動を起こさなければ、いつまでたっても行けないのだ。守られていない環境ゆえに、中国人には変化に即応する決断力やスピード感、逞しさがあり、こうした面で日本人は見習うべき点があると常々感じている。
3 以上のような気づきのもと、次のような考察をもって本稿のまとめとしたい。
第一に、条件や環境によって、どのような方式が最適であるかということは必ずしも一様ではないということ。たとえば、交通安全の実現という目的は日中において共通であるが、それを実現するための手段は様々ということだ。多くの日本人が初めて中国式横断方法を目にしたとき、危険で劣ったやり方だと感じるはずだ。しかし、それは日本の常識を物差しにした一面的な見方にすぎないかもしれない。これは、法律や社会制度についても同様のことが言える。私たちは、互いに異なる文化や環境、社会的背景をよく理解したうえで、物事の本質を見据えて事に当たることが大切ではないかと思う。
第二は、変化に対しての対応力という面での日本に対する危機感。現在は、非連続の時代とも言われる変化の激しい世の中だ。過去の延長線上に未来を描くことが難しい。今回は道路の渡り方という事象を取り上げて日中の比較を行ったが、これをビジネスに引き直して考えてみたらどうであろう。私は、日本人が守られた環境に身を置いているがゆえに、過去の安定の上に安穏とあぐらをかいているような状況があるのではないかという危惧感を感じている。
現実に身の回りで発生している情報に自らしっかりとアンテナを張って、状況把握・認識をしっかりする。そのうえで、今までのやり方でだめだと思ったらやり方を変える。チャンスが到来したら時機を逃さずトライする。自分の中でしっかりとした価値観や哲学を持ち、自分の頭で考えて、行動する。
そうしたことが、今後ますます大切になってくるのではないかと考えている。
(2014年10月執筆)
人気記事
人気商品
一般社団法人日中法務交流・協力日本機構からの便り 全119記事
- 中国における定年延長の決定
- 刑法改正のポイント
- 中国「会社法」改正のポイント
- 中国に銀行預金を残して死亡した場合の解約手続について
- 中国所在の不動産を巡る紛争と裁判管轄の問題
- 「老後は旅先で」~シニアの新しい生き方~
- 中国に出資しようとする外資企業に春が来た
- 「企業国外投資管理弁法」の概要
- 楽しさと便利さが、庶民の生活を作る。
- 中国会社法「司法解釈(4)」の要点解説
- 日本産業考察活動メモ
- 長江文明・インダス文明、再来の始まりを予感
- 中国国務院より「外資誘致20条の措置」が公布されました
- 中国の対日投資現状とトレンド(2)~中国の対日投資の論理とトレンド~
- 観光気分の危機管理
- 訴訟委任状に公証人の認証が必要か?
- 『外商投資企業設立及び変更届出管理暫定弁法』の解説
- 婚活は慎重に!とある中国人女性と日本人男性の事例
- 新旧<適格海外機関投資家国内証券投資の外国為替管理規定>の比較
- 中国では、今年から営業税から増値税に切り換え課税するようになりました。
- 土地使用権の期限切れ
- 過度な中国経済悲観論について思うこと
- 『中華人民共和国広告法(2015年改正)』の施行による外資企業への影響(後編)
- 203高地への道
- 中国大陸における債権回収事件(後編)
- 中国大陸における債権回収事件(前編)
- 訪日観光は平和の保障
- 大連事務所15周年&新首席代表披露パーティーを行いました
- 再び動き出した中国の環境公益訴訟
- 「国家憲法の日」の制定
- 中国独占禁止法
- 道路の渡り方にみる日中の比較
- 日本の弁護士と中国の律師がともに講師となってセミナー
- 日中平和友好条約締結35周年に思う
- 中国におけるネットビジネス事情
- 敦煌莫高窟観光の人数制限と完全予約制の実施
- 両国の震災支援を両国民の友好につなげたい
- 公共交通機関のサービス体制
- 「ありがとう」を頻繁に口にすることの効果
- 久しぶりの上海は穏やかだ
- 事業再編の意外な落とし穴
- 強く望まれる独禁法制の東アジア圏協力協定化
- いまこそ日本企業家の心意気を持って
- iPadに見る中国の商標権事情
- 人民元と円との直接取引がスタート
- 中・韓のFTA(自由貿易協定)交渉開始と日本
- 固定観念を打破し、異質を結びあわす閃きと気概
- 若い世代を引きつける京劇
- 大都市は交通インフラが課題だ!
- 杭州市政府の若手職員の心意気
- 13億4000万人を養う中国の国家戦略
- 「命の安全」を考える。
- 大連で労働法セミナーを開催しました
- 中国でも「禁煙」規定が発効
- 中国における震災報道から思う
- IT通信手段は、不可欠だ。
- 日本人は計画的?中国人は行きあたりばったり?
- 広州・北京に見るストライキ事情
- 商業賄賂で処罰
- 大連事務所は開設10周年を迎えました!
- 顔が見える交流
- 日本は人治、中国は法治?!
- 日本の公証人制度
- 充電スタンド建設の加速
- 上海の成熟した喧噪と法意識の違い
- 中国における日本人死刑執行の重み
- 中国の富裕層は日本経済の「救世主」か
- 日本に追いつき追い越せ/パートII
- 国際交流を望む中国研究者にとって日本は遠い国だ
- 「文化産業振興計画」の採択
- 国慶節に思う
- IC身分証明と在日外国人取締強化
- 「日本人は・・・・・」「中国人は・・・・・・・」
- 中国の携帯電話産業
- メラミン混入粉ミルク事件
- 大連市の公証人役場
- 東北アジア開発の動きと長春の律師
- 循環型経済促進法の制定
- 北京オリンピックと私たち
- 四川大震災に想う
- 日・中企業間の契約交渉の実例
- 東アジア共同体
- レジ袋の有料化
- 通訳の質について
- 「中国餃子バッシング」に思う
- 中国の休日
- インドを見てから、あらためて中国を見る
- 日中韓の国境は障害を乗り越え、確実に近くなっている。
- 北京市の自転車レンタル事業から中国の環境政策を見る
- 福田首相と日中友好
- 上海の空、東京の空 四日市公害裁判提訴(1967年)から40年後の今に想う
- 物権法の制定過程
- 司法より行政に権力がある
- 中国の『走出去』戦略を読む
- 中国の環境問題
- 中国のオーケストラ
- 春節
- 「いじめ」は共通語だ!
- 中国を見る眼
- 最高人民法院を訪問しました
- 機内食のコップ あっという間の進歩
- 冷静な眼と暖かい心
- 自主的な総合的力量を備える
- 宴席は丸か四角か
- 「十一五」規画始動!
- 依頼人の人権擁護
- 身の安全
- 中国で「勤勉さ」を学ぶ
- 203高地や旅順口などの戦跡を訪れて思う
- 「ソウルで味わった韓流の逞しさ」
- 中国と日本の立法・行政・司法
- くれぐれも御用心
- 海外旅行は、法リスクの宝庫だ。
- 互いの理解
- 信頼関係の形成に向けて
- 中国憲法における「改革・開放」路線
- 苦情処理センターの効用
- 信頼できる中国人パートナーを得る
- 外国への進出と契約
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.