一般2015年05月01日 法律学に学んだこと~大学時代の講義の思い出~(法苑175号) 法苑 執筆者:岩﨑隆二

高校時代に法学部に進学することを全く考えていなかったせいか、大学の法律学の講義は、ある種の衝撃を受けるような出会いであり、四〇年以上経った今でも鮮明な記憶として残っているものが多い。
まず、星野英一教授が民法第Ⅰ部の講義の冒頭で縷々法解釈の在り方について熱く語られたことは、法律学を学び始めたばかりの時期だっただけに、とても強い印象と大きな驚きを覚え、忘れ難い思い出となっている。
教授は、戦後の法解釈論争を紹介し、その成果として、①法解釈が価値判断を含む「実践」であること、②価値判断の面において法律家が特に権威があるわけではないこと、の二点を強調された。教授の民法解釈論は、「利益考量論」と称され、利益考量だけが強調されがちだが、その利益考量の前提として、もちろん文理解釈・論理解釈や立法者意思の探求などが重要であることを指摘されていることは忘れてはならない。ただ、法解釈を突き詰めていくと、最後は価値判断を避け得ないということは、法律学を学び始めた人間にとっては、法律学に対するある種の頼りなさを感じざるを得なかったのだ。法解釈の争いがあっても、どれが正しいか突き止めることはできないのではないか。自分の法解釈が正しいということを、結局は証明できないのではないか、と。
そういうもやもやした気持ちを抱えながら、法律学の勉強を続けていくと、この星野教授の利益考量論は、法哲学にいう価値相対主義に裏打ちされていることを知る。価値相対主義とは、ごく簡単に説明すれば、「究極的な価値判断の正しさを科学的に証明することは原理上不可能である」ということだ。
おそらく人がある価値判断をするときには、その人の持つ価値基準(=価値の物差し)に依るのだろうが、確かにその価値基準は人によりバラバラのような気がする。単純に物の好き嫌いを考えてみれば、「人により物差しが違うから」という以外に説明のしようがないものが多いことに気付く。ただ、法哲学は、そんな日常の卑近な価値判断を問題にしているわけではなく、究極的な価値判断を問題にする。例えば「環境汚染対策としてエコ・カーの普及はよいことだ」という判断は一つの価値判断だが、突き詰めて考えると、その背後には「人間の生命・健康を守ることはよいことだ」という基本的な価値判断が、当然のこととして前提とされている。この基本的かつ究極的な価値判断それ自体の正しさは、果たして科学的に証明できるものだろうか。証明できるという説もあるが、価値相対主義者は、こうした可能性を否定する。ラートブルフによれば、究極価値についての判断は、「認識」の問題ではなく、「帰依」の問題なのだと。しかし、すんなりそういう考えを受け入れられるだろうか。価値相対主義は、ちょっと考えてみても、なかなかに悩ましいのだ。価値相対主義は、絶対的・客観的な物差しを持たないわけで、ある種の頼りなさがあることは否定できない。さらに、そもそも価値相対主義に立つと、価値相対主義そのものの正当性を主張することも自己矛盾となってしまうではないか。価値相対主義者は所詮「無責任な虚無主義者」「日和見主義者」だと非難される所以である。
ただ、二〇世紀前半の思想史を眺めると、コミュニズムやファシズムといった左右両翼の絶対主義者からの民主主義・自由主義への激しい攻撃に対し、一身の利害を顧みず敢然と闘ったのが価値相対主義者だったことは見落とせない。その代表がケルゼンだ。ケルゼンは、価値相対主義こそ民主制の根拠を提供し得ると主張する。価値相対主義に立つ限り、どんな天才も偉人も英雄も自分の価値判断を「絶対のもの」として他人に押し付ける特権を許されない。これに対し哲学上の絶対主義は、ある特別な人間に対して絶対的な「真理」と「正義」の独占を認める。そうなると、この絶対的な「真理」と「正義」に反対する人々の実力行動はもとより、言論の自由も認められないことになる。そういう事態が民主主義・自由主義とは相容れないことは明らかだ。ケルゼンの言うように、民主主義論には、その根底に価値相対主義を内在していると考えるべきなのだろう。とりわけ議会制民主主義を考えた場合、多数決制原理の陥穽を明らかにする。「多数ゆえに正しいとは限らない」とか「少数意見にも耳を傾けよ」という主張は、価値相対主義に立ってこそ説得力を有するではないか。万人は自説と異なる価値判断に対しても寛容でなければならないという謙虚な態度は、学生時代の私にとっては、とても魅力的なものに見えたのである。私は、価値相対主義によって「寛容と忍耐」という態度を学んだといえよう。
ところが、卒業を前にした最後の学期で受講した芦部信喜教授の「国法学」の講義で、教授が「私は、価値相対主義の立場をとらない」と宣言するように述べられたのである。日本のケルゼン学派の代表のような宮沢俊義先生を師に持つ芦部教授だけに意外感は拭えず、そのときの驚愕の記憶もまた鮮明だ。ドイツの法実証主義の歴史を詳細に紹介される中での発言で、今の私がその趣旨を正確に再現することはできないが、要は、人類が獲得してきた人権の歴史を踏まえると、「一定の価値体系を表明した規範が憲法である」し、「憲法の規範の背後にはユニバーサルな政治理念・法理念の存在が認識されねばならない」というご主張であった。確かに、価値相対主義だと「ユニバーサルな政治理念・法理念の存在」を否定せざるを得ず、憲法学という学問そのものが成り立たなくなってしまうように思えるのだ。
法律学の入り口で叩き込まれた価値相対主義の立場だったが、法律学の出口で見事に足を掬われた思いであった。当時の私が如何に困惑したか理解していただけようか。
うまく自分の中で決着できないままに、しかし、私は、価値相対主義について学んだことを、自分の意識の奥底にずっと抱えて生きてきたように思う。それは、日々思い悩むときに、自分が考える場合のよすがとなり、また、社会の様々な問題を眺めるときのベースとなっている。
例えば、世の争いごとの多くは、価値相対主義で眺めると冷静に分析できることを知った。正義についての古典的定義として、古代ローマの法学者ウルピアヌスは「各人に彼のものを与えんとする恒常的意思なり」という。各人にそれぞれ与えられるべきものが与えられている状態が「正義」ということになるが、「各人にそれぞれ与えられるべきもの」という判断が、各人で異なることは容易に想像できる。世人の多くの不満や妬みは、あるべき正義の在り様が人によって異なるからに他ならない。「こんなに働いているのに給料が少ない」とか、「お金持ちからもっと税金を取るべきだ」とか、「あんなにひどいことをしたのなら死刑は当然だ」とか・・・。そういう思いは、すべてその人の正義感が言わせることだろうと納得する。世の中の意見の対立や利害の対立は、すべて正義の争いと言っても過言ではない。その上で、そうはいっても全く各人の主観に委ねてしまっては埒が明かないのであって、より上位の客観的な基準を探ろうとする第三者的な意識が働く。こういう思考を自分がするのは、正に大学で星野教授や芦部教授の講義に触れた影響に他ならないと、つくづく思うのである。
二一世紀初年の九・一一以来、欧米を中心とした世界は、イスラム世界とのやっかいな関係に苦慮することになった。日本人の被害者も出て、今後は、否が応でも我が国も巻き込まれざるを得ないのではないか。あまりにもイスラムのことを知らなさ過ぎる我々は、芦部教授のいう「ユニバーサルな政治理念・法理念の存在」が疑問に思えてくるような絶望的な気分にさえなる。いや、それでも我々はイスラム世界を含む真の「ユニバーサルな政治理念・法理念」を見出していかなければならないのだろう。しかし、それは極めて困難な途であるに違いない。今、我々は、改めて価値相対主義というものに思いを致す必要があるのではないだろうか。
今年になって、新訳リニューアルされたハンス・ケルゼン『民主主義の本質と価値』(岩波文庫)が刊行された。それを手に取ったせいであろうか、学生時代に聴いたお二人の教授の講義を、またしきりに思い出す今日この頃なのである。
(参議院法制局長)
人気記事
人気商品
法苑 全111記事
- 裁判官からみた「良い弁護士」(法苑200号)
- 「継続は力、一生勉強」 という言葉は、私の宝である(法苑200号)
- 増加する空き地・空き家の課題
〜バランスよい不動産の利活用を目指して〜(法苑200号) - 街の獣医師さん(法苑200号)
- 「法苑」と「不易流行」(法苑200号)
- 人口減少社会の到来を食い止める(法苑199号)
- 原子力損害賠償紛争解決センターの軌跡と我が使命(法苑199号)
- 環境カウンセラーの仕事(法苑199号)
- 東京再会一万五千日=山手線沿線定点撮影の記録=(法苑199号)
- 市長としての14年(法苑198号)
- 国際サッカー連盟の サッカー紛争解決室について ― FIFAのDRCについて ―(法苑198号)
- 昨今の自然災害に思う(法苑198号)
- 形式は事物に存在を与える〈Forma dat esse rei.〉(法苑198号)
- 若輩者の矜持(法苑197号)
- 事業承継における弁護士への期待の高まり(法苑197号)
- 大学では今─問われる学校法人のガバナンス(法苑197号)
- 和解についての雑感(法苑197号)
- ある失敗(法苑196号)
- デジタル奮戦記(法苑196号)
- ある税務相談の回答例(法苑196号)
- 「ユマニスム」について(法苑196号)
- 「キャリア権」法制化の提言~日本のより良き未来のために(法苑195号)
- YES!お姐様!(法苑195号)
- ハロウィンには「アケオメ」と言おう!(法苑195号)
- テレビのない生活(法苑195号)
- 仕事(法苑194号)
- デジタル化(主に押印廃止・対面規制の見直し)が許認可業務に与える影響(法苑194号)
- 新型コロナウイルスとワクチン予防接種(法苑194号)
- 男もつらいよ(法苑194号)
- すしと天ぷら(法苑193号)
- きみちゃんの像(法苑193号)
- 料理を注文するー意思決定支援ということ(法苑193号)
- 趣味って何なの?-手段の目的化(法苑193号)
- MS建造又は購入に伴う資金融資とその担保手法について(法苑192号)
- ぶどうから作られるお酒の話(法苑192号)
- 産業医…?(法苑192号)
- 音楽紀行(法苑192号)
- 吾輩はプラグマティストである。(法苑191号)
- 新型コロナウイルス感染症の渦中にて思うこと~流行直後の対応備忘録~(法苑191号)
- WEB会議システムを利用して(法苑191号)
- 交通事故に基づく損害賠償実務と民法、民事執行法、自賠責支払基準改正(法苑191号)
- 畑に一番近い弁護士を目指す(法苑190号)
- 親の子供いじめに対する様々な法的措置(法苑190号)
- 「高座」回顧録(法苑190号)
- 知って得する印紙税の豆知識(法苑189号)
- ベトナム(ハノイ)へ、32期同期会遠征!(法苑189号)
- 相続税の申告業務(法苑189号)
- 人工知能は法律家を駆逐するか?(法苑189号)
- 土地家屋調査士会の業務と調査士会ADRの勧め(法苑189号)
- 「良い倒産」と「悪い倒産」(法苑188号)
- 民事訴訟の三本の矢(法苑188号)
- 那覇地方裁判所周辺のグルメ情報(法苑188号)
- 「契約自由の原則」雑感(法苑188号)
- 弁護士と委員会活動(法苑187号)
- 医療法改正に伴う医療機関の広告規制に関するアウトライン(法苑187号)
- 私の中のBangkok(法苑187号)
- 性能規定と建築基準法(法苑187号)
- 境界にまつわる話あれこれ(法苑186号)
- 弁護士の報酬を巡る紛争(法苑186号)
- 再び大学を卒業して(法苑186号)
- 遺言検索システムについて (法苑186号)
- 会派は弁護士のための生きた学校である(法苑185号)
- 釣りキチ弁護士の釣り連れ草(法苑185号)
- 最近の商業登記法令の改正による渉外商業登記実務への影響(法苑185号)
- 代言人寺村富榮と北洲舎(法苑185号)
- 次世代の用地職員への贈り物(法苑184号)
- 大学では今(法苑184号)
- これは必見!『否定と肯定』から何を学ぶ?(法苑184号)
- 正確でわかりやすい法律を国民に届けるために(法苑184号)
- 大阪地裁高裁味巡り(法苑183号)
- 仮想通貨あれこれ(法苑183号)
- 映画プロデューサー(法苑183号)
- 六法はフリックする時代に。(法苑183号)
- 執筆テーマは「自由」である。(法苑182号)
- 「どっちのコート?」(法苑182号)
- ポプラ?それとも…(法苑182号)
- 「厄年」からの肉体改造(法苑181号)
- 「現場仕事」の思い出(法苑181号)
- 司法修習と研究(法苑181号)
- 区画整理用語辞典、韓国憲法裁判所の大統領罷免決定時の韓国旅行(法苑181号)
- ペットの殺処分がゼロの国はあるのか(法苑180号)
- 料理番は楽し(法苑180号)
- ネット上の権利侵害の回復のこれまでと現在(法苑180号)
- 検事から弁護士へ― 一六年経って(法苑180号)
- マイナンバー雑感(法苑179号)
- 経験から得られる知恵(法苑179号)
- 弁護士・弁護士会の被災者支援―熊本地震に関して―(法苑179号)
- 司法試験の関連判例を学習することの意義(法苑179号)
- 「スポーツ文化」と法律家の果たす役割(法苑178号)
- 「あまのじゃく」雑考(法苑178号)
- 「裁判」という劇薬(法苑178号)
- 大学に戻って考えたこと(法苑178号)
- 生きがいを生み出す「社会システム化」の創新(法苑177号)
- 不惑のチャレンジ(法苑177号)
- タイ・世界遺産を訪ねて(法苑177号)
- 建築の品質確保と建築基準法(法苑177号)
- マイナンバー制度と税理士業務 (法苑176号)
- 夕べは秋と・・・(法苑176号)
- 家事調停への要望-調停委員の意識改革 (法苑176号)
- 「もしもピアノが弾けたなら」(法苑176号)
- 『江戸時代(揺籃期・明暦の大火前後)の幕府と江戸町民の葛藤』(法苑175号)
- 二度の心臓手術(法苑175号)
- 囲碁雑感(法苑175号)
- 法律学に学んだこと~大学時代の講義の思い出~(法苑175号)
- 四半世紀を超えた「渉外司法書士協会」(法苑174号)
- 国際人権条約と個人通報制度(法苑174号)
- 労働基準法第10章寄宿舎規定から ディーセント・ワークへの一考察(法苑174号)
- チーム・デンケン(法苑174号)
- 仕事帰りの居酒屋で思う。(健康が一番の財産)(法苑173号)
- 『フリー・シティズンシップ・クラス(Free Citizenship Class)について』(法苑173号)
- 法律という窓からのながめ(法苑173号)
関連記事
情報がありません
関連カテゴリから探す
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.