カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

一般2016年01月05日 不惑のチャレンジ(法苑177号) 法苑 執筆者:河野浩士

そうだ、弁護士になろう
 私が弁護士になることを思い立ったのは、今となっては正確な時期ははっきりしませんが、たしか平成一四年頃だったと思います。いずれにしても、当時年齢はすでに四二歳を過ぎていました。
 折しも、法科大学院制度がスタートする直前です。でも、私にはそんなところに通う時間も資金もありませんでしたから、なんとか仕事を続けながら司法試験に合格してやろう、最初は威勢よくそう目論んでいたのです。
 しかし世の中は甘くはありませんでした。結局、早々に仕事を辞め、開設まもない法科大学院にもぐり込み、新司法試験を受験し、当時の理想型のようなパターンで弁護士になった訳です。
 それにしても、文科省のデータによれば、法科大学院がスタートした平成一六年において、全入学者のなんと四八・四%にあたる二、七九二人が社会人だったと言います。ところが、平成二七年には四〇五人(全入学者の一八・四%)に減少しているそうですから寂しい限りではありませんか。
 さて、こういう話をすると、たいてい「どうして四〇歳を過ぎてから弁護士になろうと思ったのか」という、当然の質問が飛んできます。おそらく、社会人を経て弁護士になった方の多くは、私に限らず、同じような質問を幾度も受けたご経験をお持ちではないかと思います。
 しかし、今回はその話ではありません。もちろん、法科大学院制度の是非なんてことでもありません。テーマは、編集者から見た弁護士というお仕事、そして司法試験です。
 私は、弁護士になる以前、自ら小さな編集プロダクションを経営し、出版業界で主に編集者・ライターとして仕事をしていました。そして現在も、弁護士の仕事を行いながら編集者としての活動も復活しています。
 その観点から見ると、編集という仕事と弁護士の仕事には、興味深い共通点や類似点があります。ここでその全部は無理ですが、一部でもご紹介できればと思います。

突如として開眼した勉強法
 かつて法律の勉強を始めた頃、最初はまったく思いどおりにはいきませんでした。当時「基本書は最低でも三回以上は読め」と言われたのですが、専門書籍や判例解説などは読むだけでも一苦労で、ぜんぜん身には付きません。
 しかし、呆然と眠い目をこすりながら、開いていた法律専門書籍を前にして、ある事実が頭をよぎったのです。
 「本である以上、その向こう側には編集者がいる」
 考えてみれば当たり前ですね。でも、なぜかその事実にそれまで思い当たらなかったのです。
 編集者として担当すれば、最低でも三〜四回以上は原稿を読むはずです。読み方に多少の違いこそありますが、わからない箇所があればマークを入れて調べもしますし、著者に確認もするでしょう。
 そこで、いきなり私の意識が変換しました。「自分の仕事に引きつけてしまえばいい」と閃いたのです。
 私が昔関わっていた本や雑誌記事は、旅のエッセイとかガイドとかスポーツなど暢気な話ばかりでしたから、分野は違います。でも、たまたま法律書籍の仕事が大量に舞い込んだんだから仕方がない、そう考えればいいのです。
 不思議なもので、なんだそいうことかと思った瞬間からいきなり効率も上がり、勉強(仕事?)も順調になり始めました。
 ときどき、資格試験にチャレンジする人に、どうやって勉強したらいいかと聞かれることがあります。以来、私は「自分の得意領域の土俵の上に載せてしまい、そのうえでやっつけるのがよい」とアドバイスしています。
 学生の得意領域は勉強かもしれませんが、同じやり方でやっても勝ち目は低いわけで、社会人の場合は、やはり自分の仕事に引きつけるのが得策ではないかと思うのです。
 ご存じのとおり、司法試験では、論文試験が大きな比重を占めています。さらに司法修習の最後に行われる二回試験はもっと凄いわけで、数日間にわたって朝から夕方まで文章を読み、書きっ放しです。そして、文章との格闘は弁護士になってからの現在の仕事でも続きます。いくら優秀な方でも、文章アレルギーがあったりすると、とても乗り切ることができないかもしれません。
 ところが、編集者は元々一日じゅう文章と格闘するのが仕事。つまり、仕事に引きつけるにしても、引きつけやすく、最初から有利な立場にいたということですね。

「要するに」シリーズ
 さて、どうせ仕事に引きつけるなら、もっと効果的でいい方法は無いか。そこで当時私が思いついたのは「いっそのこと現実に制作物を作ってしまえば面白い」というアイデアでした。その第一弾が「要するに」シリーズです。
 法律の条文や判例解説、学説などは、どこからも突っ込まれないだけの正確さが求められるため、どうしても複雑な構造の表現になったり、難解な法律用語に頼らざるを得なかったり、はたまた、逆に踏み込んだことについては言及できなかったりすることが多々あります。
 そこで、言いたいことは「要するにこういうこと」を、できるだけ平易かつ短い言葉で説明した冊子を自分で作成するのです。少々不正確な部分があっても気にしません。そこは、あとからメモとして注釈を追加します。また、勉強を始めた頃には、間違いもあるかもしれませんが、それはおいおい修正して行き、その過程もトレーニングだと思えばいいでしょう。
 法律の条文で、一例を挙げてみます。
 たとえば民法九二一条一号の「法定単純承認」でやってみると、こんな感じでしょうか。
「要するに、財産の処分等をしてしまえば、相続したものと周囲は信頼してしまうから、以後、放棄はできないということ」
 あるいは、会社法四三九条なら、ご存知のとおり「要するに、会計監査人から無限定適正意見をもらえば、決算は株主総会で報告するだけでよいということ」
 とくに会社法が制定されたときには、主要な条文で逐条「要するに」を作成し、これは役に立ちました。私は、現在もときどきこの手段を使っています。
 また判例解説については、周囲の仲間も巻き込んで、A4用紙一枚以内で一判例というルールを決めて共同作業、私が編集を買って出て、「判例要するに」も作ってみました。
 なんて荒っぽい!と叱られそうな気もしますが、当時の私は、これをやらないとどうにも頭に入って行かなかったのですからやむを得ません。
 ただし、実際には、もっと制作物を企画したのですが、大変すぎて挫折したり、役に立たなかったりで、お蔵入りになった企画も多数存在したことは白状しておきたいと思います。

弁護士としての書面作成
 さて、弁護士が、依頼者の話や調査結果を一つのストーリーにまとめ、書面を作成するという作業も、編集者・ライターの一連の仕事と似た要素が数多く含まれています。
 ただ、私が呆然としたのは、読者が実質的には裁判官だけということです。一応は相手方も読みますが、誰に向けて書いているかといえば結局は裁判官に他なりません。また、クライアントの意向は重要ですから、勝手なことは書けません。
 編集者の観点から見ると、これはまさしくタイアップ記事広告を、一人の読者だけを相手にして、あの手この手を駆使しながら制作しているようなものです。どんなにいいものを仕上げても、編集者の頃と違って、他の誰かに読んでもらうことは期待できません。正直なところ、最初の頃は、ずいぶん寂しい気持ちになりました。
 ただ、仕事をしばらく続けているうちに、たとえ読者が一人であっても、弁護士の作成する書面には別の具体的な威力があることをすぐに体感します。
 たった一人の読者である裁判所を動かせば、依頼者や相手の権利や義務に直接影響が及び、何かが実現できる、これは、出版物とは別の充実感ですし、怖さでもあります。「ペンは剣よりも強し」と言うように、一本の記事が世の中を変える例も無いではありませんが、それほどの影響力を発揮できる出版物は稀です。

法律家の新たな進出分野
 さて、これまで編集者・ライターにとっての司法試験とか弁護士の話をしてきましたが、最後にその逆を提案しておきたいと思います。
 弁護士の仕事をこれまでやってきて感じるのは、多くの法曹関係者が、すでに編集者やライターとしての素養を持っていらっしゃるということです。これだけ共通点が多いのですから、それも当然でしょうか。
 といっても、一般読者を相手にした制作物は、法曹関係者同士で交わされる文書とは、大きく異なる点があるのもまた事実です。にもかかわらず、いきなり何かに掲載する文章を誰かにお願いしても、たいてい問題がなく、それどころか、読者を引きつけるツボもご存知だったり、アイデアをお持ちだったりするので、私としても舌を巻くことが多々あります。
 多くの法曹関係者がその気になったとき、世の中には、法律の専門家が発信する、面白い記事や書籍がもっと出回るのではないか、そんな期待が頭をよぎります。

(弁護士)

人気記事

人気商品

法苑 全111記事

  1. 裁判官からみた「良い弁護士」(法苑200号)
  2. 「継続は力、一生勉強」 という言葉は、私の宝である(法苑200号)
  3. 増加する空き地・空き家の課題
     〜バランスよい不動産の利活用を目指して〜(法苑200号)
  4. 街の獣医師さん(法苑200号)
  5. 「法苑」と「不易流行」(法苑200号)
  6. 人口減少社会の到来を食い止める(法苑199号)
  7. 原子力損害賠償紛争解決センターの軌跡と我が使命(法苑199号)
  8. 環境カウンセラーの仕事(法苑199号)
  9. 東京再会一万五千日=山手線沿線定点撮影の記録=(法苑199号)
  10. 市長としての14年(法苑198号)
  11. 国際サッカー連盟の サッカー紛争解決室について ― FIFAのDRCについて ―(法苑198号)
  12. 昨今の自然災害に思う(法苑198号)
  13. 形式は事物に存在を与える〈Forma dat esse rei.〉(法苑198号)
  14. 若輩者の矜持(法苑197号)
  15. 事業承継における弁護士への期待の高まり(法苑197号)
  16. 大学では今─問われる学校法人のガバナンス(法苑197号)
  17. 和解についての雑感(法苑197号)
  18. ある失敗(法苑196号)
  19. デジタル奮戦記(法苑196号)
  20. ある税務相談の回答例(法苑196号)
  21. 「ユマニスム」について(法苑196号)
  22. 「キャリア権」法制化の提言~日本のより良き未来のために(法苑195号)
  23. YES!お姐様!(法苑195号)
  24. ハロウィンには「アケオメ」と言おう!(法苑195号)
  25. テレビのない生活(法苑195号)
  26. 仕事(法苑194号)
  27. デジタル化(主に押印廃止・対面規制の見直し)が許認可業務に与える影響(法苑194号)
  28. 新型コロナウイルスとワクチン予防接種(法苑194号)
  29. 男もつらいよ(法苑194号)
  30. すしと天ぷら(法苑193号)
  31. きみちゃんの像(法苑193号)
  32. 料理を注文するー意思決定支援ということ(法苑193号)
  33. 趣味って何なの?-手段の目的化(法苑193号)
  34. MS建造又は購入に伴う資金融資とその担保手法について(法苑192号)
  35. ぶどうから作られるお酒の話(法苑192号)
  36. 産業医…?(法苑192号)
  37. 音楽紀行(法苑192号)
  38. 吾輩はプラグマティストである。(法苑191号)
  39. 新型コロナウイルス感染症の渦中にて思うこと~流行直後の対応備忘録~(法苑191号)
  40. WEB会議システムを利用して(法苑191号)
  41. 交通事故に基づく損害賠償実務と民法、民事執行法、自賠責支払基準改正(法苑191号)
  42. 畑に一番近い弁護士を目指す(法苑190号)
  43. 親の子供いじめに対する様々な法的措置(法苑190号)
  44. 「高座」回顧録(法苑190号)
  45. 知って得する印紙税の豆知識(法苑189号)
  46. ベトナム(ハノイ)へ、32期同期会遠征!(法苑189号)
  47. 相続税の申告業務(法苑189号)
  48. 人工知能は法律家を駆逐するか?(法苑189号)
  49. 土地家屋調査士会の業務と調査士会ADRの勧め(法苑189号)
  50. 「良い倒産」と「悪い倒産」(法苑188号)
  51. 民事訴訟の三本の矢(法苑188号)
  52. 那覇地方裁判所周辺のグルメ情報(法苑188号)
  53. 「契約自由の原則」雑感(法苑188号)
  54. 弁護士と委員会活動(法苑187号)
  55. 医療法改正に伴う医療機関の広告規制に関するアウトライン(法苑187号)
  56. 私の中のBangkok(法苑187号)
  57. 性能規定と建築基準法(法苑187号)
  58. 境界にまつわる話あれこれ(法苑186号)
  59. 弁護士の報酬を巡る紛争(法苑186号)
  60. 再び大学を卒業して(法苑186号)
  61. 遺言検索システムについて (法苑186号)
  62. 会派は弁護士のための生きた学校である(法苑185号)
  63. 釣りキチ弁護士の釣り連れ草(法苑185号)
  64. 最近の商業登記法令の改正による渉外商業登記実務への影響(法苑185号)
  65. 代言人寺村富榮と北洲舎(法苑185号)
  66. 次世代の用地職員への贈り物(法苑184号)
  67. 大学では今(法苑184号)
  68. これは必見!『否定と肯定』から何を学ぶ?(法苑184号)
  69. 正確でわかりやすい法律を国民に届けるために(法苑184号)
  70. 大阪地裁高裁味巡り(法苑183号)
  71. 仮想通貨あれこれ(法苑183号)
  72. 映画プロデューサー(法苑183号)
  73. 六法はフリックする時代に。(法苑183号)
  74. 執筆テーマは「自由」である。(法苑182号)
  75. 「どっちのコート?」(法苑182号)
  76. ポプラ?それとも…(法苑182号)
  77. 「厄年」からの肉体改造(法苑181号)
  78. 「現場仕事」の思い出(法苑181号)
  79. 司法修習と研究(法苑181号)
  80. 区画整理用語辞典、韓国憲法裁判所の大統領罷免決定時の韓国旅行(法苑181号)
  81. ペットの殺処分がゼロの国はあるのか(法苑180号)
  82. 料理番は楽し(法苑180号)
  83. ネット上の権利侵害の回復のこれまでと現在(法苑180号)
  84. 検事から弁護士へ― 一六年経って(法苑180号)
  85. マイナンバー雑感(法苑179号)
  86. 経験から得られる知恵(法苑179号)
  87. 弁護士・弁護士会の被災者支援―熊本地震に関して―(法苑179号)
  88. 司法試験の関連判例を学習することの意義(法苑179号)
  89. 「スポーツ文化」と法律家の果たす役割(法苑178号)
  90. 「あまのじゃく」雑考(法苑178号)
  91. 「裁判」という劇薬(法苑178号)
  92. 大学に戻って考えたこと(法苑178号)
  93. 生きがいを生み出す「社会システム化」の創新(法苑177号)
  94. 不惑のチャレンジ(法苑177号)
  95. タイ・世界遺産を訪ねて(法苑177号)
  96. 建築の品質確保と建築基準法(法苑177号)
  97. マイナンバー制度と税理士業務 (法苑176号)
  98. 夕べは秋と・・・(法苑176号)
  99. 家事調停への要望-調停委員の意識改革 (法苑176号)
  100. 「もしもピアノが弾けたなら」(法苑176号)
  101. 『江戸時代(揺籃期・明暦の大火前後)の幕府と江戸町民の葛藤』(法苑175号)
  102. 二度の心臓手術(法苑175号)
  103. 囲碁雑感(法苑175号)
  104. 法律学に学んだこと~大学時代の講義の思い出~(法苑175号)
  105. 四半世紀を超えた「渉外司法書士協会」(法苑174号)
  106. 国際人権条約と個人通報制度(法苑174号)
  107. 労働基準法第10章寄宿舎規定から ディーセント・ワークへの一考察(法苑174号)
  108. チーム・デンケン(法苑174号)
  109. 仕事帰りの居酒屋で思う。(健康が一番の財産)(法苑173号)
  110. 『フリー・シティズンシップ・クラス(Free Citizenship Class)について』(法苑173号)
  111. 法律という窓からのながめ(法苑173号)

関連カテゴリから探す

  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索