カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

一般2017年01月10日 料理番は楽し(法苑180号) 法苑 執筆者:久世表士

 我が家の料理番となって早一〇年、主として帝国ホテル総料理長の村上信夫さん(一九二一年―二〇〇五年)、昭和天皇の料理番の秋山徳蔵さん(一八八八年―一九七四年)の料理本を基本書に、独学で料理の勉強をしてきました。今までのレパートリーはフランス家庭料理がメインでしたので、常々レパートリーをもう少し増やしたいと考えていました。

一 中華料理に挑戦
 中華料理は外食することはあっても、自宅で作ることはほとんどなく、作っても大抵はインスタントの中華料理の素を使っていました。そこで、もう少し本格的に中華料理に挑戦しようと思い、何冊か中華の料理本を買って来ては読んでみましたが、中華料理はなかなか定番になりません。どうも、油通し、丸底の中華鍋、八角など馴染みの少ない香辛料などが行く手を阻んでいるようです。
 油通しをするにはたっぷりの油をいつも準備しておかなければならないし、また、油が調理台に飛び散ることが多いので、我が家の狭い台所では憚られるし、IHヒーターではそもそも丸底の中華鍋は使えません。中華鍋をガチャガチャ動かすことも不可能です。
 しかし、私が購入した中華の料理本は、IHヒーターを念頭に置いているのか、フライパンで作れる中華料理が紹介されていますので、丸底の中華鍋は必須ではないわけです。油通しは、食材に含まれる水分をはじき、食材のうま味を凝縮させることを目的としているそうですが、お湯に油と塩を入れてする湯通しで代替できるそうです。また、中華料理特有の食材がなくても中華料理は作れます。そうすると、その気になれば、フライパン、湯通し、普通の食材で中華料理を作ることができるはずなのですが、なぜか私には中華料理に関して心理的なハードルがあるようです。
 ハードルが何かを考えてみました。一般家庭向けの料理本を見る限りにおいてですが、中華料理はフランス料理に比べ、一つの料理における食材の数、特に調味料の数が多いような気がします。あれもこれも揃えないといけないと無意識に考えているうちに腰が引けているのかもしれません。以上の次第で中華料理は挫折しているのが現状です。

二 フランス料理の新たな展開
 フランス料理のメニューでは、新たな料理本を見つけたことにより、レパートリーが広がりました。玉村豊男さんの料理本と谷昇さんの料理本です。
 玉村さんは、ワイナリーやレストランを併設する農園ヴィラデストの経営者にして、仏文科出のエッセイスト、画家でもある、多才な方です。
 谷さんは、東京の神楽坂で「Le Mange-tout」のオーナーシェフをされています。Mange-tout とは、仏和辞典で調べると「さやごと食べられる豆」とあります。サヤエンドウ、サヤインゲンといったところでしょうか。共に地味で素朴な野菜ですが、サヤの中に実が整然と並んでいて、何となくユーモラスな感じがします。
 後ほど述べますが、このお二人の料理本と私の出会い、そしてお二人の繋がりは、まさにサプライズでした。

三 玉村豊男さんの料理本との再会
 一年ぐらい前、書店で「旅の流儀」(二〇一五年・中央公論新社)という本を新書コーナーで見つけました。私は出不精で、出張はしますがいわゆる旅とは縁の遠い生活をしています。しかし、この本の表題には、何か囁くものがあり買い求めました。この本の「旅」は主に外国ですが、いろいろな国の料理のことが書いてありました。
 この本を読んでいく中で、確か三〇年位前に買った料理本が家にあることを思い出しました。早速本棚を探すと、表紙が破れ、子供の落書きのある、黄ばんだ「男子厨房学入門」(一九八五年・文藝春秋)という本が見つかりました。著者はもちろん玉村さんです。この本にはダシ、タレをリキッドと称し、様々な種類のリキッドの連続性が分析されていて、読んだときに面白いなと思った記憶があります。この本は後に「料理の四面体」(二〇一〇年・中央公論新社)という本に発展しているようです。
 そんな訳で、書店で玉村さんの本を探しました。すると「健全なる美食」(二〇〇二年・中央公論新社)、「ヴィラデストの厨房から」(二〇〇四年・世界文化社)などがあり、さっそく買い求めて読んでみました。前者は、printemps(春)、été(夏)、automne(秋)、hiver(冬)と季節の食材に合わせたレシピが記載されていてバラエティーに富んでおり、季節が変わる毎に何を作ろうかな、と読み返す楽しみがあります。後者は、玉村さんがご自分の亡き後、奥様が困らないように書いたレシピ本だそうです。楽しそうなことがいっぱい書かれています。
 玉村さんの料理本からはたくさんのことを学びました。まず、焼き野菜のおいしさを学びました。別に難しい料理ではなく、ズッキーニ、ナスなどを輪切りにしてグリルで焼くだけです。玉村さん風の食べ方は、オリーブ油に醤油を混ぜてソースにして食べるそうで、そのとおりやってみたら簡単でとても美味しかったです。野菜に関しては、ネギ、ホウレン草などをくたくたになるまで茹でる料理も紹介されており、シャキシャキ感が好まれることが多い中で、かえって斬新な気がしました。
 マーボ豆腐に関しては、山椒の実をとにかくたくさん入れるのがコツとありました。考えただけで頭の天辺から汗が吹き出しそうな気がして腰が引け、今のところ作ってはいません。そういえば、中国の法律家と中華料理を一緒に食べたとき、中華料理の辛みは、唐辛子というより山椒だと言っていたのを思い出しました。
 その他では、アサリと豚肉とのアレンテージョ風(Praires et porc à l’alentejo) というポルトガル料理は、教えてもらわない限り、日本人は絶対作ることがない料理です。アサリと豚肉という、およそ馴染みのない食材の組み合わせの料理で、作ってみるとなかなか美味でした。
 それから、パスタの茹で方に関してですが、玉村さんは「私はパスタがいっぺんに(全部が同じ瞬間に)熱湯に沈むくらいの大きな鍋で茹でるのを好む。パスタが鍋の縁にかかって一部だけ外に出ているのをみるのはイライラする。すぐに押し込むにせよ、二秒の違いが茹で具合に影響しないかと気になる。」(前掲書「健全なる美食」一三九頁)と記されています。我が家の寸胴鍋はあまり大きくないので、鍋にパスタを入れたときに縁の一部がどうしても出てしまうので、茹で時間に差が出て微妙な違いが出てしまうのではないか、と常々思っていたので、同じことを思っている人がいるものだと心強く思いました。
 このほかに、パエリア、リゾット、ラタトゥイユ(これはスープのないミネソタローネだと思います。)といったイタリアンも、玉村さんの本を読んで私の定番メニューに加わりました。

四 谷昇さんとの出会い
 次は谷昇さんです。谷さんの存在は、NHKの教育テレビ「美の壺」という番組の「File 三二〇 キレイな朝食」で知りました。NHK大河ドラマ「真田丸」で真田昌幸を演じていた草刈正雄さんが主役の番組です。
 番組の中で、卵料理に関して谷さんが語っておられました。若いころフランスに料理修行に出かけた際、フランス料理の巨匠といわれるポール・ボキューズさん(PaulBocuse  一九二六年生れ、二〇一六年春に九〇歳で在外外国人として「日本・フランス間の料理分野を通じた交流の促進及び日本食文化の普及に寄与した」功労により、旭日小綬章を受章されています。)から、目玉焼きを作るように言われたそうです。谷さんがフライパンにバターを熱してやおら目玉焼を作ろうとすると、ボキューズさんから、「ちょっと待て」と言われそうです。フランス料理の目玉焼は、フライパンで焼かず、湯煎して作るそうです。フライパンに水を張って火にかけた状態にし、お皿にバターを塗って卵を割り入れ、そのお皿をフライパンにいれて湯煎して作るのだそうです。目玉焼ができ上がると、ボキューズさんが、“Voilà”(これがフランス料理の目玉焼きだ。分かったか。)とお手本を見せてくれたそうです。谷さんは神様が隣にいて目玉焼きの作り方を伝授してもらい、谷さんは“Merci Monsieur”それしか言葉がなかったとか。
 私はこの番組を見てたいへん驚きました。この番組はビデオに撮ってあるので、何回も何回も繰り返して見ていますが感動的です。谷さんの話では、卵白は六二℃からゲル化が始まり、卵黄は八五℃で固まるそうです。したがって、この中間を狙って卵を料理する必要があり、火の入れ方がとても難しいわけです。そこで早速、湯煎目玉焼きを作ってみました。湯煎というと簡単そうにみえますが、結構時間がかかり、でき上がりの見定めが大変難しいのです。時間的には大体二〇分位かかります(玉子二個・弱火で湯煎)。どのくらいででき上がりとするかはなかなか微妙で、初めて作ったときは火を入れ過ぎて硬くなってしまいました。ちなみに、でき上がった湯煎目玉焼きには、煮詰めた赤ワインビネガーのソースがよろしいそうです。
 「美の壺」で谷さんを知った後、谷さんのホームページを見ると、料理本を何冊か出版されていることを知りました。「ビストロ仕立てのスープと煮込み」(二〇〇一年)、「ル・マンジュ・トゥー谷昇シェフのビストロ風ベーシック・レシピ」(二〇一三年)、「ビストロ風おいしいソース・レシピ」(二〇一五年)、「フレンチのきほん、完全レシピ」(二〇一六年)、いずれも世界文化社から出ています。他には「ル・マンジュ・トゥーまかないレシピ」(二〇一六年・河出書房新社・共著)などです。これも早速書店で買い求めて読みました。
 これらの料理本は、手に入りやすい食材と道具で作れる料理のレシピが記載され、有益なことがいっぱい書いてあります。まず、チキンソテーの作り方です。鶏のもも肉を焼く場合、皮にしっかり焼き目がつくように焼くことが重要だそうです。谷さんが調理学校で教えていても生徒の焼き方は焼きが足りないそうです。また、塩豚の作り方も学びました。豚肉の塊に肉の目方の三%の分量の塩と胡椒、一・五%の分量の砂糖をもみ込んで一週間位冷蔵庫で寝かせ、適宜塩抜きしてから野菜と煮込むポテ(豚肉はポトフと呼ばないそうです。)は絶品でした。その他、肉料理のノウハウ満載です。

五 サプライズ
 以上の次第で、時を同じくして偶然に、玉村さん、谷さんの料理本を知るようになり、レシピに従い料理を実際に作っていますが、ある時、谷さんのホームページを見ていて、「Lin k」をクリックしたところ、なんと玉村さんのホームページにリンクされているではありませんか。まさにサプライズです。偶然に入手した料理本の二人の著者がホームページ上でリンクしているのです。こんなことが世の中にあるとは…。偶然にしても偶然過ぎです。谷さんが勝手にリンクするとは思えないので、お二人はお知り合いなのでしょう。谷さんが、玉村さんのワインを買っている、谷さんが玉村さんに料理法を伝授しているのかな…。
 気のせいかもしれませんが、ホームページで見る玉村さんのレストランの料理は何となく、谷さんのレシピ本の料理の写真と感じが似ているような気がします。いずれの料理本も焼きを重視し、野菜のクタクタ煮がある。「焼き」と「煮込み」は古代から伝わる料理方法のようです。料理は進化しているようですが、原点は変わらないようです。
 それと、玉村さんのカレーも谷さんのカレーも共にインド風(小麦粉でとろみをつけないカレー、とろみをつけるのが英国風)です。谷さんはインド風カレーの辛いのを暑いときにふうふう言って食べるのが好きと言っておられます。玉村さんは、山椒をいっぱい入れたマーボ豆腐がお好きとか、きっと感性がよく似ていらっしゃるのでしょう。この夏、インド風カレーを作ってふうふう言って食べましたが、美味しかったです。

(弁護士)

法苑 全111記事

  1. 裁判官からみた「良い弁護士」(法苑200号)
  2. 「継続は力、一生勉強」 という言葉は、私の宝である(法苑200号)
  3. 増加する空き地・空き家の課題
     〜バランスよい不動産の利活用を目指して〜(法苑200号)
  4. 街の獣医師さん(法苑200号)
  5. 「法苑」と「不易流行」(法苑200号)
  6. 人口減少社会の到来を食い止める(法苑199号)
  7. 原子力損害賠償紛争解決センターの軌跡と我が使命(法苑199号)
  8. 環境カウンセラーの仕事(法苑199号)
  9. 東京再会一万五千日=山手線沿線定点撮影の記録=(法苑199号)
  10. 市長としての14年(法苑198号)
  11. 国際サッカー連盟の サッカー紛争解決室について ― FIFAのDRCについて ―(法苑198号)
  12. 昨今の自然災害に思う(法苑198号)
  13. 形式は事物に存在を与える〈Forma dat esse rei.〉(法苑198号)
  14. 若輩者の矜持(法苑197号)
  15. 事業承継における弁護士への期待の高まり(法苑197号)
  16. 大学では今─問われる学校法人のガバナンス(法苑197号)
  17. 和解についての雑感(法苑197号)
  18. ある失敗(法苑196号)
  19. デジタル奮戦記(法苑196号)
  20. ある税務相談の回答例(法苑196号)
  21. 「ユマニスム」について(法苑196号)
  22. 「キャリア権」法制化の提言~日本のより良き未来のために(法苑195号)
  23. YES!お姐様!(法苑195号)
  24. ハロウィンには「アケオメ」と言おう!(法苑195号)
  25. テレビのない生活(法苑195号)
  26. 仕事(法苑194号)
  27. デジタル化(主に押印廃止・対面規制の見直し)が許認可業務に与える影響(法苑194号)
  28. 新型コロナウイルスとワクチン予防接種(法苑194号)
  29. 男もつらいよ(法苑194号)
  30. すしと天ぷら(法苑193号)
  31. きみちゃんの像(法苑193号)
  32. 料理を注文するー意思決定支援ということ(法苑193号)
  33. 趣味って何なの?-手段の目的化(法苑193号)
  34. MS建造又は購入に伴う資金融資とその担保手法について(法苑192号)
  35. ぶどうから作られるお酒の話(法苑192号)
  36. 産業医…?(法苑192号)
  37. 音楽紀行(法苑192号)
  38. 吾輩はプラグマティストである。(法苑191号)
  39. 新型コロナウイルス感染症の渦中にて思うこと~流行直後の対応備忘録~(法苑191号)
  40. WEB会議システムを利用して(法苑191号)
  41. 交通事故に基づく損害賠償実務と民法、民事執行法、自賠責支払基準改正(法苑191号)
  42. 畑に一番近い弁護士を目指す(法苑190号)
  43. 親の子供いじめに対する様々な法的措置(法苑190号)
  44. 「高座」回顧録(法苑190号)
  45. 知って得する印紙税の豆知識(法苑189号)
  46. ベトナム(ハノイ)へ、32期同期会遠征!(法苑189号)
  47. 相続税の申告業務(法苑189号)
  48. 人工知能は法律家を駆逐するか?(法苑189号)
  49. 土地家屋調査士会の業務と調査士会ADRの勧め(法苑189号)
  50. 「良い倒産」と「悪い倒産」(法苑188号)
  51. 民事訴訟の三本の矢(法苑188号)
  52. 那覇地方裁判所周辺のグルメ情報(法苑188号)
  53. 「契約自由の原則」雑感(法苑188号)
  54. 弁護士と委員会活動(法苑187号)
  55. 医療法改正に伴う医療機関の広告規制に関するアウトライン(法苑187号)
  56. 私の中のBangkok(法苑187号)
  57. 性能規定と建築基準法(法苑187号)
  58. 境界にまつわる話あれこれ(法苑186号)
  59. 弁護士の報酬を巡る紛争(法苑186号)
  60. 再び大学を卒業して(法苑186号)
  61. 遺言検索システムについて (法苑186号)
  62. 会派は弁護士のための生きた学校である(法苑185号)
  63. 釣りキチ弁護士の釣り連れ草(法苑185号)
  64. 最近の商業登記法令の改正による渉外商業登記実務への影響(法苑185号)
  65. 代言人寺村富榮と北洲舎(法苑185号)
  66. 次世代の用地職員への贈り物(法苑184号)
  67. 大学では今(法苑184号)
  68. これは必見!『否定と肯定』から何を学ぶ?(法苑184号)
  69. 正確でわかりやすい法律を国民に届けるために(法苑184号)
  70. 大阪地裁高裁味巡り(法苑183号)
  71. 仮想通貨あれこれ(法苑183号)
  72. 映画プロデューサー(法苑183号)
  73. 六法はフリックする時代に。(法苑183号)
  74. 執筆テーマは「自由」である。(法苑182号)
  75. 「どっちのコート?」(法苑182号)
  76. ポプラ?それとも…(法苑182号)
  77. 「厄年」からの肉体改造(法苑181号)
  78. 「現場仕事」の思い出(法苑181号)
  79. 司法修習と研究(法苑181号)
  80. 区画整理用語辞典、韓国憲法裁判所の大統領罷免決定時の韓国旅行(法苑181号)
  81. ペットの殺処分がゼロの国はあるのか(法苑180号)
  82. 料理番は楽し(法苑180号)
  83. ネット上の権利侵害の回復のこれまでと現在(法苑180号)
  84. 検事から弁護士へ― 一六年経って(法苑180号)
  85. マイナンバー雑感(法苑179号)
  86. 経験から得られる知恵(法苑179号)
  87. 弁護士・弁護士会の被災者支援―熊本地震に関して―(法苑179号)
  88. 司法試験の関連判例を学習することの意義(法苑179号)
  89. 「スポーツ文化」と法律家の果たす役割(法苑178号)
  90. 「あまのじゃく」雑考(法苑178号)
  91. 「裁判」という劇薬(法苑178号)
  92. 大学に戻って考えたこと(法苑178号)
  93. 生きがいを生み出す「社会システム化」の創新(法苑177号)
  94. 不惑のチャレンジ(法苑177号)
  95. タイ・世界遺産を訪ねて(法苑177号)
  96. 建築の品質確保と建築基準法(法苑177号)
  97. マイナンバー制度と税理士業務 (法苑176号)
  98. 夕べは秋と・・・(法苑176号)
  99. 家事調停への要望-調停委員の意識改革 (法苑176号)
  100. 「もしもピアノが弾けたなら」(法苑176号)
  101. 『江戸時代(揺籃期・明暦の大火前後)の幕府と江戸町民の葛藤』(法苑175号)
  102. 二度の心臓手術(法苑175号)
  103. 囲碁雑感(法苑175号)
  104. 法律学に学んだこと~大学時代の講義の思い出~(法苑175号)
  105. 四半世紀を超えた「渉外司法書士協会」(法苑174号)
  106. 国際人権条約と個人通報制度(法苑174号)
  107. 労働基準法第10章寄宿舎規定から ディーセント・ワークへの一考察(法苑174号)
  108. チーム・デンケン(法苑174号)
  109. 仕事帰りの居酒屋で思う。(健康が一番の財産)(法苑173号)
  110. 『フリー・シティズンシップ・クラス(Free Citizenship Class)について』(法苑173号)
  111. 法律という窓からのながめ(法苑173号)

関連カテゴリから探す

  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索