カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

一般2015年01月05日 チーム・デンケン(法苑174号) 法苑 執筆者:橋本雄太郎

 筆者は、『救急活動の法律相談』という加除式の本の責任編集をさせていただいている。
 約一五年前に、偶然のきっかけで病院前救護(プレホスピタルケア)の公的な仕事をお手伝いさせていただくようになってから、それまで、この分野について法律学の視点から殆ど論じられてこなかったことを知り、次第にこの「隙間」の分野の研究にのめりこみ始めた。そして、自分なりにこの分野を総論として五つの範疇に、各論として五つの範疇に分類し体系化して論じた単行書を他の出版社から刊行(『病院前救護をめぐる法律問題』)していたが、現場の救急隊員に直ぐに役立つ予防法学的な視点からの実務的な本を書きたいな、と思うようになっていた。そこで、密かに企画を練り、項目を挙げ、設問等を練っていたところ、神様のお導きがあったのか、自分が思い描いていたのと同じ企画が、突然、新日本法規出版さんから提案され、二つ返事でお引き受けしたのが、この本の誕生秘話である。
 しかし、国やいくつかの自治体・消防本部の委員を務め、そこでの議論に加わりながら、そして、講演・研修・講義を依頼され現場の救急隊員と接して質疑応答を繰り返し、さらに、講演やシンポジウムの後の懇親会等で、現場の救急隊員や救急医とお話ししているうちに、これだけでは「足りない」と、編集を始める頃から感じ始めていた。
 それは、特に、救急救命士の資格を有する救急隊員が、講義や研修会の折に、「この事案の場合、救急隊員の取るべき対応は、法的に考えると、AですかBですか?」と、よく質問してくることに気付いたからである。彼らは、公務員試験や救急救命士国家試験に合格しているが、その試験方法は、マークシート方式である。問に対する答えは一つしかない、という解答方式が身についてしまっている。そこで、何事においても正解を求める傾向が見受けられる。いわゆる〇×教育に慣れてしまっているのである。しかし、救急業務をめぐる問題は、人が相手の仕事である上に、背景事情、傷病の状態は千差万別であり、一律に単純明快に論じることのできない領域である。そのために、すべての事案にあてはまるような法令や実施基準を設けることは不可能なことと言い得る。しかも、正解と考えられるものが複数存在することも少なからずある。
 こうした複数の対応が考えられる事案に遭遇した場合でも、無用な紛争に巻き込まれないで、あるいは仮に不満を訴えられたとしても毅然とした態度で、臨機応変な対応ができるようになることが救急隊員には期待されるのである。
 そこで、筆者は、セミナー等で、次のような問いかけを彼らにする。「こんな事案に遭遇したら、どうしますか?
 夏の猛暑日に、ゴルフ場のプレーヤーから直接一一九番通報。八番ホールで仲間が熱中症になって倒れ、意識が少し不鮮明になっている。そこで救急出場して、カート道を走っていると現場に向かう途中の二番ホールで熱中症になって倒れているプレーヤーを現認した。こういう状況になった時、救急隊長のあなたはどうしますか?」
 これは、実際に起きた事案で、救急隊員は、人の生命を助けるという義務がぶつかり合う場面において、現行法令や実施基準の範囲内において、どのように考えて行動を選択しておけば、法的に責任を問われることがないのか、という問題である。刑法学上、義務の衝突といわれる論点である。
 前述のように、救急隊員は、まず「正解」を求める癖がついている。その時に、正解を求めなければならない〇×教育に慣れている救急隊員はこのような事案に接すると、慌ててしまう、パニックに陥ってしまう、という虞があり、そうなると、心に余裕がなくなり、正しい判断ができなくなり、ミスが生じる可能性が出てくる。
 そこで、あらかじめ策定された実施基準や法令に中で臨機応変に対応できるように「考える」救急隊員であることが求められる。
 正解がどれかではなく、正解を求めるための「考え方」が重要であり、いわゆる「考えるプロセス」が大切なのである。
 そこで、こういう「考える」救急隊員、救急現場を日常から考えておく救急隊員になることを目指して、草の根的に、自らボランティアで「救急現場を考えるセミナー」を企画し、主催して、救急隊員自ら想定される救急現場の問題について、主体的に参加して意見を述べ合う勉強会を全国で始めている。
 このセミナーに参加された救急隊員が、指導的立場で、同僚や後輩に「考える」習慣をつけるように働きかけるようになれば、考えることの拡がりを期待できる。これが「『救急活動現場学を考えよう』セミナー」と称したセミナーの目的である。職場のノウハウが伝わりにくくなってきた近時の環境の中で、救急隊員の自律性を求めて、新日本法規出版さんにもご協力を頂きながら、全国の開催を希望される地域を巡り歩いている。
 安心・安全な職場環境の下で、迅速・的確な救急活動ができ、結果的に市民が安心して生活ができ、市民に喜んでいただければ、こんな嬉しいことはない。そんな目標を持ったセミナーと、自分では位置づけて活動している。
 デンケンとは、ドイツ語で「考える」という意味の動詞である。このセミナーを通して「考える」救急隊員になってほしい、という願いを込めて、救急隊員の皆さんと、「チーム・デンケン」を作っていきたいと思っている。
 所属する消防本部は異なっていても、救急現場の課題は全国共通であり。セミナーに集まった所属という垣根を越えた皆で考えることで、自分では気づかない知恵が得られ、他の地域の情報が得られる。セミナーの参加者が、「変わった自分」を感じて帰られれば、主催者の目標は達成である。
 『救急活動の法律相談』の編集にあっても、そのことを踏まえているのは勿論である。
 各地で実施しているセミナーを通して「考えること」の必要性と大切さが拡がり始めている現在、筆者の「『チーム・デンケン』の旅」は、ライフワークとして、終わりのない旅になりそうである。

(杏林大学教授)

人気記事

人気商品

法苑 全111記事

  1. 裁判官からみた「良い弁護士」(法苑200号)
  2. 「継続は力、一生勉強」 という言葉は、私の宝である(法苑200号)
  3. 増加する空き地・空き家の課題
     〜バランスよい不動産の利活用を目指して〜(法苑200号)
  4. 街の獣医師さん(法苑200号)
  5. 「法苑」と「不易流行」(法苑200号)
  6. 人口減少社会の到来を食い止める(法苑199号)
  7. 原子力損害賠償紛争解決センターの軌跡と我が使命(法苑199号)
  8. 環境カウンセラーの仕事(法苑199号)
  9. 東京再会一万五千日=山手線沿線定点撮影の記録=(法苑199号)
  10. 市長としての14年(法苑198号)
  11. 国際サッカー連盟の サッカー紛争解決室について ― FIFAのDRCについて ―(法苑198号)
  12. 昨今の自然災害に思う(法苑198号)
  13. 形式は事物に存在を与える〈Forma dat esse rei.〉(法苑198号)
  14. 若輩者の矜持(法苑197号)
  15. 事業承継における弁護士への期待の高まり(法苑197号)
  16. 大学では今─問われる学校法人のガバナンス(法苑197号)
  17. 和解についての雑感(法苑197号)
  18. ある失敗(法苑196号)
  19. デジタル奮戦記(法苑196号)
  20. ある税務相談の回答例(法苑196号)
  21. 「ユマニスム」について(法苑196号)
  22. 「キャリア権」法制化の提言~日本のより良き未来のために(法苑195号)
  23. YES!お姐様!(法苑195号)
  24. ハロウィンには「アケオメ」と言おう!(法苑195号)
  25. テレビのない生活(法苑195号)
  26. 仕事(法苑194号)
  27. デジタル化(主に押印廃止・対面規制の見直し)が許認可業務に与える影響(法苑194号)
  28. 新型コロナウイルスとワクチン予防接種(法苑194号)
  29. 男もつらいよ(法苑194号)
  30. すしと天ぷら(法苑193号)
  31. きみちゃんの像(法苑193号)
  32. 料理を注文するー意思決定支援ということ(法苑193号)
  33. 趣味って何なの?-手段の目的化(法苑193号)
  34. MS建造又は購入に伴う資金融資とその担保手法について(法苑192号)
  35. ぶどうから作られるお酒の話(法苑192号)
  36. 産業医…?(法苑192号)
  37. 音楽紀行(法苑192号)
  38. 吾輩はプラグマティストである。(法苑191号)
  39. 新型コロナウイルス感染症の渦中にて思うこと~流行直後の対応備忘録~(法苑191号)
  40. WEB会議システムを利用して(法苑191号)
  41. 交通事故に基づく損害賠償実務と民法、民事執行法、自賠責支払基準改正(法苑191号)
  42. 畑に一番近い弁護士を目指す(法苑190号)
  43. 親の子供いじめに対する様々な法的措置(法苑190号)
  44. 「高座」回顧録(法苑190号)
  45. 知って得する印紙税の豆知識(法苑189号)
  46. ベトナム(ハノイ)へ、32期同期会遠征!(法苑189号)
  47. 相続税の申告業務(法苑189号)
  48. 人工知能は法律家を駆逐するか?(法苑189号)
  49. 土地家屋調査士会の業務と調査士会ADRの勧め(法苑189号)
  50. 「良い倒産」と「悪い倒産」(法苑188号)
  51. 民事訴訟の三本の矢(法苑188号)
  52. 那覇地方裁判所周辺のグルメ情報(法苑188号)
  53. 「契約自由の原則」雑感(法苑188号)
  54. 弁護士と委員会活動(法苑187号)
  55. 医療法改正に伴う医療機関の広告規制に関するアウトライン(法苑187号)
  56. 私の中のBangkok(法苑187号)
  57. 性能規定と建築基準法(法苑187号)
  58. 境界にまつわる話あれこれ(法苑186号)
  59. 弁護士の報酬を巡る紛争(法苑186号)
  60. 再び大学を卒業して(法苑186号)
  61. 遺言検索システムについて (法苑186号)
  62. 会派は弁護士のための生きた学校である(法苑185号)
  63. 釣りキチ弁護士の釣り連れ草(法苑185号)
  64. 最近の商業登記法令の改正による渉外商業登記実務への影響(法苑185号)
  65. 代言人寺村富榮と北洲舎(法苑185号)
  66. 次世代の用地職員への贈り物(法苑184号)
  67. 大学では今(法苑184号)
  68. これは必見!『否定と肯定』から何を学ぶ?(法苑184号)
  69. 正確でわかりやすい法律を国民に届けるために(法苑184号)
  70. 大阪地裁高裁味巡り(法苑183号)
  71. 仮想通貨あれこれ(法苑183号)
  72. 映画プロデューサー(法苑183号)
  73. 六法はフリックする時代に。(法苑183号)
  74. 執筆テーマは「自由」である。(法苑182号)
  75. 「どっちのコート?」(法苑182号)
  76. ポプラ?それとも…(法苑182号)
  77. 「厄年」からの肉体改造(法苑181号)
  78. 「現場仕事」の思い出(法苑181号)
  79. 司法修習と研究(法苑181号)
  80. 区画整理用語辞典、韓国憲法裁判所の大統領罷免決定時の韓国旅行(法苑181号)
  81. ペットの殺処分がゼロの国はあるのか(法苑180号)
  82. 料理番は楽し(法苑180号)
  83. ネット上の権利侵害の回復のこれまでと現在(法苑180号)
  84. 検事から弁護士へ― 一六年経って(法苑180号)
  85. マイナンバー雑感(法苑179号)
  86. 経験から得られる知恵(法苑179号)
  87. 弁護士・弁護士会の被災者支援―熊本地震に関して―(法苑179号)
  88. 司法試験の関連判例を学習することの意義(法苑179号)
  89. 「スポーツ文化」と法律家の果たす役割(法苑178号)
  90. 「あまのじゃく」雑考(法苑178号)
  91. 「裁判」という劇薬(法苑178号)
  92. 大学に戻って考えたこと(法苑178号)
  93. 生きがいを生み出す「社会システム化」の創新(法苑177号)
  94. 不惑のチャレンジ(法苑177号)
  95. タイ・世界遺産を訪ねて(法苑177号)
  96. 建築の品質確保と建築基準法(法苑177号)
  97. マイナンバー制度と税理士業務 (法苑176号)
  98. 夕べは秋と・・・(法苑176号)
  99. 家事調停への要望-調停委員の意識改革 (法苑176号)
  100. 「もしもピアノが弾けたなら」(法苑176号)
  101. 『江戸時代(揺籃期・明暦の大火前後)の幕府と江戸町民の葛藤』(法苑175号)
  102. 二度の心臓手術(法苑175号)
  103. 囲碁雑感(法苑175号)
  104. 法律学に学んだこと~大学時代の講義の思い出~(法苑175号)
  105. 四半世紀を超えた「渉外司法書士協会」(法苑174号)
  106. 国際人権条約と個人通報制度(法苑174号)
  107. 労働基準法第10章寄宿舎規定から ディーセント・ワークへの一考察(法苑174号)
  108. チーム・デンケン(法苑174号)
  109. 仕事帰りの居酒屋で思う。(健康が一番の財産)(法苑173号)
  110. 『フリー・シティズンシップ・クラス(Free Citizenship Class)について』(法苑173号)
  111. 法律という窓からのながめ(法苑173号)

関連カテゴリから探す

  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索