カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

一般2020年01月08日 ベトナム(ハノイ)へ、32期同期会遠征!(法苑189号) 法苑 執筆者:今村憲治

一、昭和五三年四月、最高裁判所司法研修所入所同期は、「三二期」と俗称されている。二年後の同五五年四月に合格者約四六〇名のうち、大半が実務法曹として全国に巣立っていった。
 そのうち、愛知県弁護士会(当時は、名古屋弁護士会といった。)に登録した者は二〇数名であった。大半が先輩の弁護士事務所に雇ってもらい、数年の実務見習いを経て独立した。残念にして、東海豪雨の被害、登山途中の滑落、病死で三名が物故したが、その余は現在も弁護士の肩書きで頑張っている。さらに、昨年から裁判官になった同期のうち二人が、名古屋高等裁判所長官と名古屋地方裁判所の所長として赴任しており、今、名古屋の同期は元気である。

二、ところで、この三二期愛知県弁護士会登録同期の集まりがある(時には、同期で検事を退官して公証人の職にいる者も参加する。)。研修や親睦を兼ねてゴルフをしている。三か月に一度は県内のゴルフ場で開催し、一年に一度は県外へ遠征旅行にでている。この遠征旅行先としては、これまで、静岡県、北海道、秋田県、鹿児島県、宮崎県、沖縄県、それにサイパンなどの海外遠征など、各地を訪れている。
 私は、県内の集まりには欠席が大半であるが、県外遠征は宿泊が伴うため、ゴルフのあとの宴席で、皆と歓談ができることを楽しみに毎回(と、思う。)参加している。

三、これまでに、ものにならなかったと自覚した人、体に変調をきたして休憩中の人、仕事を自覚的には辞めて隠居したと思われる人、群れることになじまない人、幹事が案内を出していないと思われる人を除いて遠征旅行の時にも一〇名程参加している。

四、平成三〇年(二〇一八年)は、海外遠征の年に当たり、ワイワイガヤガヤの議論の末、ベトナムはハノイと決まった。皆、六五歳から七〇歳位の「いい年」であり、バタバタの移動は疲れる。そのため、三泊(最終日は機内泊)五日のホテルは、日航ハノイのみで移動なし。ゴルフは、二日目と三日目のみ。一日目は市内観光、四日目はハロン湾クルーズ。夕食は一日目がワイルドロータス(ベトナム料理)、二日目はアーヤットアバロン(中華料理)、三日目は紀伊(日本料理)。何せ、同期の一人が○○○という旅行会社の顧問であり、至れり尽くせり、である(会費もそれなりではあるが・・・。)。まあ、元気なうちの年配者旅行であり、みんなこの中で最初に脱落したくないため、やせ我慢をして行くと決めたらどこまでもである。それと、事前に会費を納めているため、みんな好きなものをチョイスする。私は、今回は病後であり、薬のためか、舌が苦いものを受け付けず、ビールも日本酒もワインもウィスキーも口にしなかった。何とか、付き合えたのが、ジントニックであった。その結果、どうも割り勘負けをした。

五、九月八日、朝、中部国際空港(セントレア)に集合。私は四日市の山の方に住んでおり、かつて寝坊して飛行機に置いて行かれそうになったので、それからは、空港内のホテルに前泊。集合して、いつもの発着場の見えるセントレア4階のレストランで朝食。朝からジョッキをおかわりしている強者もいた。
 VN347号機で、いざ、ハノイへ。PM2:00頃に着いた。これから数日間の移動のため借り切ったバスに八人で乗り込む。ドライバーさんとガイドさんを入れても一〇名。ゴルフバッグもバスの荷物入れに楽々入り、スカスカの空席。ところが、さみしがり屋が集まったのか、二人掛けに寄り集まってガヤガヤしているので、後ろ半分は空気を乗せているだけ。

六、ホテルにチェックインして荷物を置いた後、ハノイの市内観光へ。土曜日の夕方のため、人通りは多く、雑踏の中をブラブラする。スーパーやデパートは少なく(?)、露店の店が犇めいている。ちょろちょろ動く車の横をてんこ盛りの荷物を積んだ自転車が行き交う。大きな湖の近くに広場があり、露天商も多い。台湾や韓国と異なり、付近の建物の中には、ヨーロッパの趣がある。
 かつてのインドシナとして、フランスの面影が残っているのか?探せば、フレンチの美味しい店もあるだろう。湖を背にみんなで写真を撮る。これが先々の想い出を導いてくれる。その後訪れたホーチミン記念公園ともいえる広場には、平穏な夕刻の散策エリアの様相が垣間見えた。しかし、如何にドイモイ政策を採ろうとも長年続いたベトナム戦争の勝利の英雄を記念する建物であり、どこかしら北京の天安門広場が脳裏をよぎった。願わくば、ベトナム国民の知的水準と国家の成熟による反暴力的治世で、社会主義体制とはいえ、新興国から先進国へのスムーズなテイクオフを望みたい。中国が抱える人口の多さと領土の広さが統治を困難にしており、一党独裁による監視国家でしか統治ができないのとは異なるのがベトナムと思いたい。国民が選ぶ体制、それが社会主義か資本主義かは、国民が判断することであり、他の国があれこれ言うことではないだろう。資本主義が拡大再生産を前提とする以上、国も民も現状にほぼ満足の成熟先進国家は、もはやGDPは伸びず、今後の国家の方針を決める羅針盤に苦慮している。その点、領土と国民の少ないベトナムにあっては、遥か昔のギリシャにおける直接民主制とローマの賢人政治がなされ得るとすれば、国内体制はいずれでも良いと思われる。何はともあれ、諸外国と融和した国家の発展を目指して欲しいと思った。

七、さて、夕食は、ベトナム料理のお店に。お店のランクは上級らしい。建物も接客も良かった。メニューは海鮮と中華をフレンチ風にアレンジした感じ。日本でたまに行く無国籍料理と思えばよい。
 少なくとも、上級といわれるこのレストランは、一〇年程前に、複数の家族で初めてハノイに来たときのような、また、数年前に仲間内でホーチミンを訪ねた時のような雑然とした感じではなかった。数年でベトナムが驚異的な発展をしたのか、そのようなところは今回のルートから避けたのかは分からない。
 生暖かい風の中、バスでホテルに戻る。昔なら、その後、一人で街中をふらつくのであるが、病み上がりのためか一日の疲れがどっと出て、すぐに眠りについた。

八、九日、一日目のゴルフは、キングスアイランドゴルフ倶楽部である。その名前の通り、フェリーでキングスアイランド島に向かう。いわゆるリゾートゴルフ場である。島全体がゴルフ場として開発されていた。天気は何とか持ちそうである。第一打はみんな緊張したのか、フェアウェイを広く使い、それぞれ散っていった。一組に四人の現地キャディさんが付き、楽しくラウンドできた。リゾート倶楽部だけあり、片言の英語で会話が通じる。誰かさんは、ゴルフプレーよりキャディさんとの会話を楽しんでいた。このコースの記憶が強く印象に残っており、翌日のハノイ市内の名門ゴルフ倶楽部は全く記憶にない。どちらにしろ、スコアーカードが残っていないことや、誰もホールインワンがでなかった(かつて、サイパン遠征の時は、幹事の○○君がホールインワンを達成し、全員で大宴会をした。
 しかし、加入していたホールインワン保険が「国内限定」であることを知ったのは、帰国後であったが・・・。)ことから、今回のゴルフについては、研修の実は上がらなかった。ホールアウト後のクラブハウスでの懇親会も、「事務所はいつまでやるのか」、「後を誰に託すのか」、「子供が後を継ぐのか」とかの承継の問題や、体調についての慰め合いが主であり、これまでのような弁護士会のあるべき姿についての討論は少なかった。これも、皆、バリバリの第一線から引き始めているためかもしれない。
 夜の食事会場は、ハノイが発展している象徴のようなリゾート施設の中にあった。コンドミニアムであり、中華の食事会場の外では、現地の富裕層が、人工池に向かってゴルフ練習をライトの中で励んでいた。流石にここは、日常生活空間ではなく、この国も「富めるものから富めよ」という隣国の政策の影響を受け、平等が影を潜めていた。ジントニックがなく、タイガービールを氷で割ってちびちび飲んだ。
 翌日の一〇日は、省略。記憶も記録もない。ただ、夕食は紀伊という和食であったことだけ、手帳に示されている。

九、一一日は、ハロン湾クルーズであった。ここも貸切りの船。
 船内には、バーラウンジもあり、貴金属のショップも完備。ただ、店員の方は、ラウンジの女性が兼ねていた。クルージングは、あの有名な、「007」の撮影場所を巡るコースであり、湾内の点在する島影に建設されている秘密基地を偵察する「007」が美女と水中から近づく時にBackで流れる「タンタカターン、タタ、タンタカターン、タタ、タターン・・・」のメロディを口ずさむ。ゆっくりした時間が過ぎていった。スカーフやら小物の貴金属を購入したが、手元には何も残っていない。近くの寿司屋にも土産に買ったはずだが、記憶にない。
 一二日、am0:20、ハノイ発VN346号機でセントレアに。

一〇、この遠征で思ったことがある。病後であったことも影響しているが、事前に渡してある食費以外、出費が少なかった。エネルギーと好奇心がイマイチの時には、出ていくものも少ない。老後の生活については、全員が自営業であるが、いつか羽根をたたんだときは、蓄えの取り崩しになり、一抹の不安もある。
 しかし、恐らく、出ていくのも少なくなり、帳尻は合うのではないか?
 マスコミが宣伝する老後の心配(違うでしょう!年金・介護予算の破綻を心配してでしょうとは、ヤジ馬の声。)から、貯蓄から投資を勧めているが、近頃は、「投資」という言い方は、評判が悪く「資産運用」と言うらしい。そんなものには手を出さずとも、何とかなるだろう。
 かつては、夜中に数軒、若い者を引き連れて繁華街を徘徊していた。
 しかし、食事の仕方も「いい物を少しだけ」に変わり、夜一〇時になると眠気が襲う。海外旅行に行っても「てんこ盛り」プランを避けるようになった。ブランド物より気に入ったものを身に付けるようになった。何かしていないと取り残されたような焦燥感もなくなってきた。弁護士手帳のスケジュールに余白があるのが耐えられるようになった。
 おそらく、一日をゆっくりと過ごせるようになってきたのであろう。横にワイフと愛犬がいれば良いかな、と思うこともある。
 それには、ボケないこと、大病をしないこと、ワイフや子供に捨てられないこと、これしかない、との感想を持って、帰国の途についた。

(弁護士)

法苑 全111記事

  1. 裁判官からみた「良い弁護士」(法苑200号)
  2. 「継続は力、一生勉強」 という言葉は、私の宝である(法苑200号)
  3. 増加する空き地・空き家の課題
     〜バランスよい不動産の利活用を目指して〜(法苑200号)
  4. 街の獣医師さん(法苑200号)
  5. 「法苑」と「不易流行」(法苑200号)
  6. 人口減少社会の到来を食い止める(法苑199号)
  7. 原子力損害賠償紛争解決センターの軌跡と我が使命(法苑199号)
  8. 環境カウンセラーの仕事(法苑199号)
  9. 東京再会一万五千日=山手線沿線定点撮影の記録=(法苑199号)
  10. 市長としての14年(法苑198号)
  11. 国際サッカー連盟の サッカー紛争解決室について ― FIFAのDRCについて ―(法苑198号)
  12. 昨今の自然災害に思う(法苑198号)
  13. 形式は事物に存在を与える〈Forma dat esse rei.〉(法苑198号)
  14. 若輩者の矜持(法苑197号)
  15. 事業承継における弁護士への期待の高まり(法苑197号)
  16. 大学では今─問われる学校法人のガバナンス(法苑197号)
  17. 和解についての雑感(法苑197号)
  18. ある失敗(法苑196号)
  19. デジタル奮戦記(法苑196号)
  20. ある税務相談の回答例(法苑196号)
  21. 「ユマニスム」について(法苑196号)
  22. 「キャリア権」法制化の提言~日本のより良き未来のために(法苑195号)
  23. YES!お姐様!(法苑195号)
  24. ハロウィンには「アケオメ」と言おう!(法苑195号)
  25. テレビのない生活(法苑195号)
  26. 仕事(法苑194号)
  27. デジタル化(主に押印廃止・対面規制の見直し)が許認可業務に与える影響(法苑194号)
  28. 新型コロナウイルスとワクチン予防接種(法苑194号)
  29. 男もつらいよ(法苑194号)
  30. すしと天ぷら(法苑193号)
  31. きみちゃんの像(法苑193号)
  32. 料理を注文するー意思決定支援ということ(法苑193号)
  33. 趣味って何なの?-手段の目的化(法苑193号)
  34. MS建造又は購入に伴う資金融資とその担保手法について(法苑192号)
  35. ぶどうから作られるお酒の話(法苑192号)
  36. 産業医…?(法苑192号)
  37. 音楽紀行(法苑192号)
  38. 吾輩はプラグマティストである。(法苑191号)
  39. 新型コロナウイルス感染症の渦中にて思うこと~流行直後の対応備忘録~(法苑191号)
  40. WEB会議システムを利用して(法苑191号)
  41. 交通事故に基づく損害賠償実務と民法、民事執行法、自賠責支払基準改正(法苑191号)
  42. 畑に一番近い弁護士を目指す(法苑190号)
  43. 親の子供いじめに対する様々な法的措置(法苑190号)
  44. 「高座」回顧録(法苑190号)
  45. 知って得する印紙税の豆知識(法苑189号)
  46. ベトナム(ハノイ)へ、32期同期会遠征!(法苑189号)
  47. 相続税の申告業務(法苑189号)
  48. 人工知能は法律家を駆逐するか?(法苑189号)
  49. 土地家屋調査士会の業務と調査士会ADRの勧め(法苑189号)
  50. 「良い倒産」と「悪い倒産」(法苑188号)
  51. 民事訴訟の三本の矢(法苑188号)
  52. 那覇地方裁判所周辺のグルメ情報(法苑188号)
  53. 「契約自由の原則」雑感(法苑188号)
  54. 弁護士と委員会活動(法苑187号)
  55. 医療法改正に伴う医療機関の広告規制に関するアウトライン(法苑187号)
  56. 私の中のBangkok(法苑187号)
  57. 性能規定と建築基準法(法苑187号)
  58. 境界にまつわる話あれこれ(法苑186号)
  59. 弁護士の報酬を巡る紛争(法苑186号)
  60. 再び大学を卒業して(法苑186号)
  61. 遺言検索システムについて (法苑186号)
  62. 会派は弁護士のための生きた学校である(法苑185号)
  63. 釣りキチ弁護士の釣り連れ草(法苑185号)
  64. 最近の商業登記法令の改正による渉外商業登記実務への影響(法苑185号)
  65. 代言人寺村富榮と北洲舎(法苑185号)
  66. 次世代の用地職員への贈り物(法苑184号)
  67. 大学では今(法苑184号)
  68. これは必見!『否定と肯定』から何を学ぶ?(法苑184号)
  69. 正確でわかりやすい法律を国民に届けるために(法苑184号)
  70. 大阪地裁高裁味巡り(法苑183号)
  71. 仮想通貨あれこれ(法苑183号)
  72. 映画プロデューサー(法苑183号)
  73. 六法はフリックする時代に。(法苑183号)
  74. 執筆テーマは「自由」である。(法苑182号)
  75. 「どっちのコート?」(法苑182号)
  76. ポプラ?それとも…(法苑182号)
  77. 「厄年」からの肉体改造(法苑181号)
  78. 「現場仕事」の思い出(法苑181号)
  79. 司法修習と研究(法苑181号)
  80. 区画整理用語辞典、韓国憲法裁判所の大統領罷免決定時の韓国旅行(法苑181号)
  81. ペットの殺処分がゼロの国はあるのか(法苑180号)
  82. 料理番は楽し(法苑180号)
  83. ネット上の権利侵害の回復のこれまでと現在(法苑180号)
  84. 検事から弁護士へ― 一六年経って(法苑180号)
  85. マイナンバー雑感(法苑179号)
  86. 経験から得られる知恵(法苑179号)
  87. 弁護士・弁護士会の被災者支援―熊本地震に関して―(法苑179号)
  88. 司法試験の関連判例を学習することの意義(法苑179号)
  89. 「スポーツ文化」と法律家の果たす役割(法苑178号)
  90. 「あまのじゃく」雑考(法苑178号)
  91. 「裁判」という劇薬(法苑178号)
  92. 大学に戻って考えたこと(法苑178号)
  93. 生きがいを生み出す「社会システム化」の創新(法苑177号)
  94. 不惑のチャレンジ(法苑177号)
  95. タイ・世界遺産を訪ねて(法苑177号)
  96. 建築の品質確保と建築基準法(法苑177号)
  97. マイナンバー制度と税理士業務 (法苑176号)
  98. 夕べは秋と・・・(法苑176号)
  99. 家事調停への要望-調停委員の意識改革 (法苑176号)
  100. 「もしもピアノが弾けたなら」(法苑176号)
  101. 『江戸時代(揺籃期・明暦の大火前後)の幕府と江戸町民の葛藤』(法苑175号)
  102. 二度の心臓手術(法苑175号)
  103. 囲碁雑感(法苑175号)
  104. 法律学に学んだこと~大学時代の講義の思い出~(法苑175号)
  105. 四半世紀を超えた「渉外司法書士協会」(法苑174号)
  106. 国際人権条約と個人通報制度(法苑174号)
  107. 労働基準法第10章寄宿舎規定から ディーセント・ワークへの一考察(法苑174号)
  108. チーム・デンケン(法苑174号)
  109. 仕事帰りの居酒屋で思う。(健康が一番の財産)(法苑173号)
  110. 『フリー・シティズンシップ・クラス(Free Citizenship Class)について』(法苑173号)
  111. 法律という窓からのながめ(法苑173号)
  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索